岐阜街道 一宮本町から笠松湊
ようやく晴れるとの天気予報に歩き残した「岐阜街道」の続きでした。
前回は愛知県一宮市の本町通りまででしたが、
今回はその続きで一宮本町通りから岐阜県笠松町の笠松湊まで。
残りの街道は短い距離ですが見どころも多く、それはまたとして、
まずは歩いた街道筋の様子をサラッと紹介します ^^;
この日のスタートは本町通りから南へ少し下ったところから。
その銀行角にある「一宮城跡」
一宮城:築城時期は不明。真清田神社の神主関成重が築城。
のちに不破広綱が入場するが、天正18年(1590)に廃城となります。
この碑を見て旧街道に戻ります。
岐阜街道
その続きは本町商店街のアーケードを行きます。
抜けると「真清田神社」に突き当たりますが
道は神社に沿って左、右と小刻みに曲がり
大宮一丁目筋に出てからはただ北上して行くのみ。
しばらくは何もない道筋を行きますが今伊勢で県道に合流すると、
その左手にあるのが「酒見神社」。
皇大神宮御聖蹟とある神社だけに、ここは立ち寄りましたが、
詳しくはあらためて紹介するとして・・・先へ。
途中にある「彼岸縄手地蔵」など見ながら、しばらくは県道を歩くだけ。
県道を歩き終えると、
馬寄(うまよせ)の交差点を過ぎた先で旧道(右)へ入ります。
住宅地を抜けていくと少しだけ田園地帯を行きますが、
この道は県道190号(旧国道)から離れたすぐのところ。
先に見える東海北陸自動車道をくぐって木曽川町黒田へと入ります。
黒田の町並み
その道筋にある「愛宕神社」と
そして「善竜寺」。
この門前と境内には「明治天皇黒田御小休所」の碑がありますが、
明治11年の明治天皇東海北陸巡幸の際に小休所となったところ。
桝形を抜け、さらに先の旭橋で左折すると、
黒田城主山内家の菩提寺「法連寺」と山内一豊生誕の碑がありますが、
生誕の碑を見逃がしたため省略 ><;
ここもまた山内豊一の生誕地ともいわれるところです。
さらに道は北に向かった後西に方向を変え、
県道181号線でJRと名鉄線を越えると街道も大詰め。
県道14号線に合流すると北方町中島に。
中起で最後の旧道へ入るとあとは木曽川へと向かうだけ。
そのの先の川原屋敷
あとは木曽川の堤防に出るだけというところに、
「宝江の渡し跡」説明板と、津島街道分岐の道標が建ちます。
道標には「右 津しま起道 左 なごや道」
起とは、ここから南に下った濃尾大橋近くにある美濃路の起宿。
道を挟んで建つ小さな「宝江渡跡」の碑を見て行くと
木曽川堤防に出ます。
渡し後はどの辺りになるのか分かりませんが、
それらしきところに下りてみました ^^;
ちょうど正面に「笠松湊の渡し跡」が見えます。
あとは木曽川橋に迂回して木曽川を渡りその笠松渡し跡へ。
橋を渡って下りたところが岐阜県笠松町の「木曽川笠松渡船場跡」。
その石畳を上って行くと渡船場跡の説明板と
「すぐ京道 右いせ道 左 なごや道」の道標、
その奥には芭蕉句碑もありますが・・・すごい草叢のなかです。
昔は?もっと綺麗なところだっただけにこの草叢はねぇ ><;
岐阜城下町からこの笠松湊までは御鮨街道(鮎鮨街道)ともいわれ、
すでに歩いているところ・・・。
これで稲沢市四ツ家追分から愛知県側の岐阜街道(名古屋街道)と、
岐阜県側の御鮨街道を歩き終えました。 16日
« 雨のフラリエ 睡蓮の池 | トップページ | 一宮市今伊勢 酒見神社 »
「歩く・街道」カテゴリの記事
- 旧東海道 品川から日本橋へ(2023.09.29)
- 旧東海道歩き 神奈川から品川(2023.09.27)
- 旧東海道 藤沢から神奈川(2023.07.27)
- 旧東海道 大磯から藤沢へ(2023.07.25)
- 熊野街道脇道 大紀町(2022.11.10)
コメント