2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 志摩横山ウオーキング続編 | トップページ | 大本山永平寺 »

2018年8月25日 (土)

醒井地蔵まつり ’18

滋賀県米原市醒井の旧中山道醒井宿で、
毎年8月23・24日に行われる「醒井地蔵まつり」。
地蔵盆とともに夜の”万燈流し”がメインの祭りですが、
住民の方たちによる手作りの”つくりもの”もまた人気があります。
ただ、今年は台風20号による悪天候のため23日(木)は中止に、
台風の通過した24日(金)に出かけてみました。

Samegaij01

いつものように提灯の飾られた大正通り、
前日の台風の影響もあるようですが・・・静かな町中です。

Samegaij02

この地区の”つくりもの”は”うらしま太郎”。

”一説では江戸時代、醒井では地蔵盆に曳山が巡行していたといわれ、
時代とともに流行もの、時代を映すような「変装行列」や「つくりもの」が
作られるようになり、今も地域の伝統として伝えられている・・・” と。

Samegaij03

中町1・2丁目は”しらゆきひめ”

Samegaij04

この日の地蔵川はやはり台風の影響で水量が多く、
さすがに梅花藻も水中花で花も少ないです^^;

Samegaij05

地蔵町も”浦島太郎”

Samegaij06

醒井地蔵堂・地蔵尊
「地蔵まつり」ではメインどころになりますか。

Samegaij07

加茂神社・日本武尊像の傍には
地蔵町有志一同による”ミッキーミニー” ^^
この先、”居醒の清水”を見て新町筋に入りますが・・・

Samegaij08_2

個人のお宅前にはこのつくりもの?

Samegaij09_2

こちらも個人の方の作品ですが、
お馴染みの六地蔵と、以前に見たキュウリビズでしょうか ^^;

Samegaij10

新町3・4組の”海中公園”
新町にはもうひとつありますが、まだ制作中?か作品が出ていません。

Samegaij11

そして、国道21号線と合流するところ、
ちょうど”特急しらさぎ”が通過しました ^^

Samegaij12

交差点角にある新町1組の”つくりもの”は、
今年もまた”アンパンマン”ですが、そのシリーズ第4弾だそうです ^^;
ここから来た道を戻って西町です。

Samegaij13

西町「西行水」にあるのは

Samegaij14

西町1組の”そだね~!!”、これはやりましたね~ ^^

Samegaij15

このあとは中山道を西へと歩き昭和町

Samegaij16

こちらは”ミニオンズ”のキャラでした。
このあとは少し戻って栄町

Samegaij17

つくりものは”夏の大三角形”。
夏空に輝く星から、こと座のベガ(織姫星)、わし座のアルタイル(彦星)、
はくちょう座のデネブを結んでできる大きな三角形ですが・・・
点滅する小さな光だけに撮りにくいです ><;

Samegaij18

 地蔵盆
今日では子供のための祭りとも言われ、子供達は地蔵の前に集まり、
供養の菓子などをふる舞われるという。

残念ながらまだ夜の様子を見たことがありません ><;
一度は見てみたいと思いながら・・・この日もここまででした。  24日 

« 志摩横山ウオーキング続編 | トップページ | 大本山永平寺 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

 好好爺様
颱風19・20号と続いて、お住まいの方、気にかかっておりました。
小樽も、温帯低気圧に変わったとはいえ、きょうはJR特急クラスは殆ど運休です。
「醒井地蔵まつり ’18」赤い丸い提灯綺麗ですね。町内会での出し物も、
町内の方々良く協力なさっていますね。

前日の「オニバス」初めて拝見。好好爺様のブログから、いろいろな珍しい植物
見せていただきまして、楽しいですよ。
ありがとうございます。

hiro さん ありがとうございます。
台風20号は被害もなく通過してくれました。
小樽もその余波で今日は天気も良くなかったですね。
醒井地蔵まつりも1日は中止になりましたが、
つくりものもなんとか楽しむことができました。

オニバスも一時は少なくなり、絶滅かとも思いましたが、
ここ数年、また花を見ることができるようになりました。
これからは秋の花をめぐります。

地蔵まつり、今年も無事に行けましたね^^
台風後と言う事で梅花藻が楽しめなかったの残念でしたが
これは自然の事なので仕方が無いですね。
前日に掲載された木曽三川公園のナツズイセン、素敵です。
今年はオニバスを見に行けると良いのですが^^;

いわし さん
つくりものも閉じたり開けたりと大変だったようですが、
なんとか2日目が開催されてよかったです。
梅花藻もさすがに水の中、サルスベリの落花もなしでした。
三川公園のナツズイセン、見事な咲きっぷりにビックリでしたよ ^^
オニバスも思っていたよりは花が少なくて、
まとめて咲くときのタイミングが難しいです ^^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 醒井地蔵まつり ’18:

« 志摩横山ウオーキング続編 | トップページ | 大本山永平寺 »