桑名石取祭 祭車曳き出し
”日本一やかましい祭り”といわれる「桑名石取祭」。
今年も5日(日)に行われた本楽の”祭車曳き出し”を見に出かけました。
13:00から38台の祭車が旧東海道筋に整列し、
16:30の祭車曳き出し、18:30から春日神社への渡祭と続きます。
桑名に暑い夏を呼ぶ”天下の奇祭”ではありますが、
今年は猛暑のなかで、さらに熱い祭囃子が町なかに響きます。
旧東海道にはすでに38台の祭車が整列していて、
第一番祭車(花車)から各町の祭車を楽しみます ^^;
鍵の手に折れ曲がる旧東海道から
この辺りは真っ直ぐに南へと延びる東海道筋。
この時間帯は各地区の祭車も子供たちが主役 ^^;
祭の担い手も少なくなり、
祭りを継承していくにはこれからの次代を担う子供たちです。
この日は12台の祭車までを見たところで時間切れ ^^;
16:30の一斉曳き出しを見るため先頭に戻ります。
第一番祭車が旧東海道鍛冶町の桝形を曲がり、
「吉津屋見附跡」を通って吉津屋町に入ります。
旧東海道の道標が建つよしづ通り
まず最初の”石取祭ばやし”が始まります。
”ゴンゴン、チキチキゴンチキチ”と賑やかに鉦と太鼓を打ち鳴らし、
囃子で盛り上げる囃子連も女性陣!
ここでは本番の渡祭とは違った”石取祭ばやし”が楽しめます。
第二番祭車が通って、続く第三番祭車
こちらも鉦と太鼓の打ち手は女性でした ^^
このあと迎える本番の渡祭から、祭車曳き別れまで、
熱い、長い時間が続きます。
この日も猛暑の桑名。
このあと始まる本番の渡祭までは待てません ><;
今年の「石取祭」も残念ながらここまででした。 5日
« 京都久多の北山友禅菊 | トップページ | おふさ観音風鈴まつり »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
こんばんは。
日本一やかましいお祭り!!
毎年行かれてるんですね。
鉦や太鼓の喧しさは想像を絶するものですよね。
油島大橋下の多度の地域もありますが
台数が少なくても迫力です。
通行止の看板がないからまだなんでしょうね。
投稿: ぐーま | 2018年8月 7日 (火) 02時43分
ぐーま さん
近年は渡祭まで待つことがなく、
いつも祭車の整列と曳き出しを見に出かけています。
多度・香取の石取祭はまた違った雰囲気で、
なかなか雰囲気のありますね。
こちらは久しく見ていませんが、
秋の祭りで、開催は10月第一週ですね。
投稿: 好好爺 | 2018年8月 7日 (火) 08時13分
好好爺さん
桑名の「石取り祭り」、賑やかなので有名のようです。多くの楽器を打ち鳴らして、街中を行進するとか。近所に桑名市で育った人がいて、一度連れて行こうと言いますが、猛暑でもあり遠慮しました。
投稿: shuttle | 2018年8月 7日 (火) 08時14分
shuttle さん
夕刻から鉦と太鼓の音が町なかに響いて、
その名に恥じないやかましい祭りです。
暑いなかで見る熱い祭りですが、
さすがに今年は暑くて私も途中まででした。
投稿: 好好爺 | 2018年8月 7日 (火) 08時49分
懐かしいです、まだまだ若かった日に友人たちに誘われて出かけました。
投稿: 風 kei | 2018年8月 8日 (水) 06時41分
風 kei さん
近年は夕刻の祭車曳き出しを見るのがやっとで、
渡祭の時間までは待てなくなりましたが楽しんでいます。
投稿: 好好爺 | 2018年8月 8日 (水) 16時06分
桑名の石取祭は一度だけ見に行った事がありますが
確かにやかましいお祭りですね^^;
名古屋の西区でも5月頃に石取祭が行われますよ^^
こちらの規模は小さいですが、同じお祭りなので、
一足早い石取祭を楽しめるのが良いですね。
投稿: いわし | 2018年8月 8日 (水) 20時58分
いわし さん
暑い夏にこのやかましい祭りはぴったりですが、
今年の酷暑はさらに祭りを盛り上げてくれました ^^;
名古屋西区の石取祭はまだ見たことがありませんが、
来年はぜひ見てみたいですね。
多度で行われる秋の石取祭と合わせると、
春、夏、秋に楽しめることになり、これもいいですね ^^
投稿: 好好爺 | 2018年8月 9日 (木) 06時55分