六甲高山植物園
猛暑を避けて涼を求めにと出かけた六甲山でしたが、
この日は何日ぶりか?で秋を思わせるような涼しい朝になりました。
電車、ケーブルカー、バスと乗り継いで、
汗ひとつ掻かずに着いたのは「六甲高山植物園」です。
8年ぶりの植物園、そのときは花の多い初夏でしたが、
この日はあくまで避暑が目的・・・とはいえ、もちろん花も楽しみに ^^;
植物園東入口
気温は何度か分かりませんでしたが・・・涼しい山上です。
咲く花は少ないですが、まずはフシグロセンノウ
この日のメインは園内のいたるところに咲くコバギボウシなど見ながら、
いつものように?小便小僧広場へと行きます。
ただいま企画展「食虫植物のひみつ展」開催中!
周辺に咲く花はヒゴタイです。
ここから園内をめぐりますが・・・
園路沿いに咲くのはレンゲショウマ。
湿性植物区には花はなく、メインどころのロックガーデンへ。
ここがいちばんの見どころですが、
この時期はすでにメインの花も終わって咲く花も少ないです ><;
終盤ですが、シキンカラマツ(紫錦唐松)
タマアジサイもすでに終盤 ^^
こちらは見ごろのサギソウ
ピンクのカノコユリは咲き始め ^^
そして、今いちばん賑やかなのはこの花でしょうか?
”深山で、ごくまれにしか見ることのできない極めて珍しい植物”
ともいわれる キレンゲショウマ です。
西入口にある池にはスイレンにアサザ、コウホネ、
池沿いに咲くのはオニユリ ^^;
晩春から初夏の全盛時に比べるとさすがに花は少なかったですが、
それでも珍しい花が楽しめた「六甲高山植物園」でした。
花のあとは六甲山からの眺めも少し・・・ 続きます ^^; 17日
« ぶらり鯖街道・朽木宿 | トップページ | 六甲ガーデンテラス »
「お出かけ・趣味」カテゴリの記事
- 城ヶ島(2023.03.16)
- 雪山散歩!御在所岳(2023.02.01)
- 雪の近江孤蓬庵(2023.01.30)
- 湖北のコハクチョウ(2023.01.08)
- あらためて雪の御在所岳・樹氷(2022.12.27)
六甲高山植物園は、青いケシの花を見る事が出来る場所と
言う事で、以前、お出掛け計画を考えた事があります。
ただ、距離があるので中止した事があります^^;
好好爺さんのおうちからも結構な距離があるので、
お疲れ様でした。
この盛夏の時に、アジサイやユリが咲き、サギソウも一緒に
楽しめるのは、やっぱり標高が高い証拠ですね^^
いろいろ変わったお花を楽しめる場所のようなので、
ぜひ再計画を立てないとです。
投稿: いわし | 2018年8月19日 (日) 20時29分
いわし さん
ここへはいつも電車で出かけていますが、
やはり乗り換えが多くて大変です。
高山植物園の花期はやはり初夏、特に5月から6月ですね。
ただ、ヒマラヤの青いケシもそのころですから賑います ^^;
今回は避暑が目的で花は少なかったですが、
花の時期には高山植物から低山の花々まで楽しめます。
来年はぜひ、出かけてみてください。
投稿: 好好爺 | 2018年8月20日 (月) 08時40分