2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 醒井地蔵川の梅花藻 | トップページ | 桑名石取祭 祭車曳き出し »

2018年8月 4日 (土)

京都久多の北山友禅菊

京都市左京区久多・・・といっても滋賀と福井の県境にあり、
周囲を山々に囲まれた左京区最北端の自然豊かな山間の里です。
この時期、友禅菊が咲くことで知られていますが、
今年もすでに見ごろを迎えているとのことで急遽出かけてみました。

国道367号(鯖街道)の梅の木交差点から安曇川を渡り、
山間の道を西に7kmほど走るとその久多集落です。

Kuta01

この地域では北山友禅菊と呼ばれ、
集落の2ヶ所で栽培されていますが

Kuta02

こちらは宮の町、ちょうど見ごろでしょうか。

Kuta03

Kuta04

茅葺屋根の民家を背景に咲き乱れる紫の花が人気で、
土・日には多くの人が訪れるそうですが

Kuta05

Kuta06

Kuta07

この日は平日のためか、出会った人は数人だけ ^^;

Kuta08

Kuta09

北山友禅菊は
野菊の一種であるチョウセンヨメナが品種改良されたもので、
この地域で独自に名付けられたもの。

Kuta10

見ごろは8月中旬までだそうですが、こちらは摘み取りも可能。(有料)

Kuta11

傍の稲田にはたくさんのオモダカも咲いていました ^^;

Kuta12

場所は変わって中の町に咲く友禅菊です。
こちらは観賞用とありましたが・・・
電気柵で囲まれたはるか先に咲いていて遠望です ^^;

Kuta13

山に囲まれ、川が流れる山深い里には、
日本の原風景ともいえる懐かしさを感じます。

友禅菊の里・京都久多の集落、
青空のもと、緑豊かな山里に咲く北山友禅菊でした。  3日

« 醒井地蔵川の梅花藻 | トップページ | 桑名石取祭 祭車曳き出し »

お出かけ・花」カテゴリの記事

コメント

お出かけになられましたか、ちょうど見頃でしたね。
早朝は涼しかったのですがやはり日が昇ると暑かったです。
分岐を右に行った友禅菊畑はちょっと手入れが悪かったですね・・・

風 kei さん
早いうちにと出かけてきました。
分岐から右の方はやはり手入れはされていないですね。
その先は近くまで近寄れずちょっと残念でした。
ちょうどピークの感じでしたが、
おかげで綺麗な花を楽しませてもらいました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都久多の北山友禅菊:

« 醒井地蔵川の梅花藻 | トップページ | 桑名石取祭 祭車曳き出し »