2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 岐阜羽島大賀ハス園 | トップページ | 名古屋城本丸御殿完成 »

2018年7月 3日 (火)

拳母街道

春先に痛めた坐骨神経痛?も少しづつ回復している感じで、
今回は思いきって街道歩きに出かけてみました。
とはいえ、長い距離は無理とどこを歩くか悩みましたが、
途中で何かあった時にはエスケープができる・・・
そんな街道をと選んだのが「拳母(ころも)街道」です。

以前に歩いた「飯田街道」赤池の追分から、
豊田市(旧拳母市)市街地まで、約16kmほどの歩きですが、
旧街道として見るべきものは何もなく、ただ歩くだけ ^^;

Koromo01

愛知県日進市の赤池交差点
ここが「飯田街道」と「拳母街道」とが分岐する追分。
ここから国道153号線に出て側道を東へと歩きます。

Koromo02

何の面白みもない国道の側道を歩くこと約50分ほどで、
東郷町和合牛廻間(うしばさま)の交差点、ここを右折。

Koromo03

すぐに「念仏塚」なるものがありますが・・・これが何か?
説明板もなく分かりませんが、これが唯一の街道筋らしきものでした。

あとはひたすら県道36号、520号線を歩いて行くだけ。

Koromo04

東郷町諸輪で県道54号バイパス、境川を越えるとみよし市ですが、
その手前で豊田まで8km、ここでちょうど半分です。

東名高速を越えるとすぐに豊田市。

Koromo05

宮口町に入ると「宮口神社」がありますが、
ここは鳥居前だけで失礼しました。

Koromo06

その先で逢妻女川を渡りますが、
ここは秋のヒガンバナで知られるところ 、もう豊田市街地はすぐです。

Koromo07

小坂本町、から西町、桜町と市街地を小刻みに右左折し

Koromo08

桜町本通商店街を東進していくと

Koromo09

「拳母神社」西口、ここで右折して次の信号を左折。

Koromo10

道は拳母神社の前を通りすぎて行きます。
この辺りは少しだけ旧道の雰囲気があるところでしょうか?

Koromo11

すぐに矢作川の堤防に突き当って、この日はここまででした。
右に行けば国道301号線で松平、作手から新城への拳母街道、
左に行けば途中から足助への飯田街道に合流します。

ということで何とか歩いてきましたが、
見どころはないとはいえ、最後はやはり「拳母神社」 ^^

Koromo12

神社を参拝しながら豊田市駅まで戻ります。

Koromo13

境内には名木、古木が多いですが、
こちらは樹齢650年ともいわれる”くすのき”。

Koromo14

秋の例祭”拳母祭り”で知られる拳母神社ですが、
江戸時代には「子守大明神」と呼ばれ、子供の成長を願う神様とも。

  Koromo16 Koromo15  

拝殿前の狛犬はちょっと珍しい”子守(子だき)狛犬”です ^^

Koromo17

本殿
創建については諸説ありますが一般的には文治5年(1189年)と。
明治4年(1871)に「拳母神社」と改称されます。

オマケ!

Koromo18

私事で恐縮ですがここにも芭蕉句碑がありました ^^;
句は“ 木のもとに 汁も鱠も 櫻かな” 元禄3年(1690)吟
                       寛政11年(1799)建立

豊田市を通る旧街道では飯田街道が知られていますが、
今回歩いた拳母街道は豊田市の中心部(拳母)へと向かう道。
他とはちょっと違った旧街道?でした。     6月30日

« 岐阜羽島大賀ハス園 | トップページ | 名古屋城本丸御殿完成 »

歩く・街道」カテゴリの記事

コメント

好好爺さん

うわあ、お写真は、私の知っているものばかり。天下の「好好爺」さんが、こうして取材してくださったとは、嬉しい事です。拳母神社の祭礼では、紙ふぶきが舞います。私が結婚式を挙げた神社でもあります。今では、企業城下町として、豊かな豊田市となりましたが、都市としては、やはり、見劣りがしますよね。猿投山や矢作川があり、緑豊かな田舎街です。しかし、消費は盛んなようで、百貨店があり、大きなスーパーも10店近くあります。病院も各種医院も数多くあって、暮らすには良い所ですよ。

shuttle さん
久しぶりの豊田市街地でしたが、今回は街道歩きでした。
今は企業の名が付き、また合併で広大な市になりましたが、
その中心部はかって拳母藩の城下町ですね。
途中にあった拳母城跡公園(七州城)も立ち寄りたかったんですが、
今回はやはり歴史のある拳母神社は外せないところでした。
なんといっても人気の神社です。
秋の「拳母祭り」も一度は見てみたいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 拳母街道:

« 岐阜羽島大賀ハス園 | トップページ | 名古屋城本丸御殿完成 »