近江八幡左義長まつり
湖国に春を呼ぶ天下の奇祭として知られている
滋賀県近江八幡市で行われる「近江八幡左義長まつり」。
昨年は日牟礼八幡宮境内(馬場 )に13基のダシが勢揃いする
”宮入り”を見に出かけましたが、今年は18日(日)に行われた
「組み合わせ(けんかと呼ばれるぶつかり合い)」でした。
こちらは午後からの「組み合わせ」が行われる、
「日牟礼八幡宮」境内ですがすでにすごい人です。
ここで午後から”けんか”が行われますが、
その前に左義長が置かれている各町内の宿を回っていました。
この日も臨時駐車場から町なかへと歩きます。
最初の町筋は為心町(いしんちょう)
ダシの命題は「羽犬伝説~太閤秀吉の天下取り~」
制作意図の説明は長くなるため省きますが・・・
使われている素材はすべて穀物や海産物の食物です。
朝鮮人街道を東に歩きます。
博労町通りに入ると参和会の左義長宿(左義長の宿地です)で、
これは子供左義長 ^^;この作りも立派です。
こちらの左義長(ダシ)は「天狗」が命題。
制作意図も難しいんですが ^^;犬が銜えているんは天狗のうちわか?
その東の筋には第一区
命題は「捲土超来(けんどちょうらい)」
とにかく、どのダシも制作意図も命題も難しいです ^^;
ここから北へ行くとメイン通りの県道ですが
すでに第二区の左義長が来ていました。
こちらの命題は「福呼(復興)犬」ですが、
どのダシも見事なもので、毎年感心しながらの見物です ^^;
さらに町歩きは魚屋町(うわいちょう)通りを南へと戻ります。
その魚屋町の左義長は「継往開来(けいおうかいらい)」
その西筋にある新町通りは「犬娘~犬と娘の美しき物語~」
ここからふたたびメイン通りの県道に出ましたが、
時間はすでにお昼前 ^^;
各町の左義長が動き始めていて、
こちらは紫竹会の左義長で命題は「Peace of one」。
ちなみに材料は”友白髪、黒豆、秘伝豆、小豆、一味、青のり、
フカヒレ、水引、干瓢だそうです ^^
すぐ南の本町通りでは本町の左義長が町練り(げい歩)中!
命題は「主役の犬間に鬼退治」ですが、
左義長は松明、ダシ、十二月(赤紙)からなっていて、
太い棒を通して神輿のように担ぎます。
こちらは第十一区の「犬(堅)忍質直(けんにんしつちょく)」
どんどんとメイン通りに集まる左義長から、
まだ見ていない左義長を探しての追っかけです。
こちらは宮内町の左義長ですがちょっと長い命題 ^^;
「花魁莟八総(はなのあにつぼみのやつふさ)~南総里見八犬伝より~」
下から見ると立体的です ^^;
八幡宮の鳥居前で追いついた仲屋町(すわいまち)の左義長は、
「美と和の伝承~sutay hangry,stay foolish2018~」
こちらはすでに境内(馬場)に入っていました池田町
これから組み合わせが始まる直前でしたが、
これも長い命題で「禍福無門~災難や幸せは自ら作りだすもの~」
ここまで12基の左義長でしたが・・・残るひとつ、
十区会の左義長を撮ることができませんでした ><;
お昼を過ぎて続々と馬場に練り込む各町の左義長。
見物客もどんどんと増えてきて混雑するなか、
すでに組み合わせ(けんか)も始まっています。
この日の見どころでもある組み合わせはこのあとに ^^; 18日
« 岡崎乙川堤の河津桜 | トップページ | 続 近江八幡左義長まつり »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
コメント