いわむら城下町のひなまつり
中津川市阿木地区の華やかなつるし飾りを楽しんだあとは、
隣接する恵那市岩村町のおひなさんです。
こちらは重要伝統的建造群保存地区の町並みとその周辺に、
多彩なおひなさん約3,500体が展示されているという
「いわむら城下町のひなまつり」。3年ぶりの訪問でした ^^;
「岩村コミュニティセンター」に駐車して、
いちど明知鉄道の岩村駅まで行きます。
ここが町のいちばん西端でひなめぐりの起点にしていますが、
近年は周辺におひなさんはありません ^^;
少し歩いて本通りに出ると新町通り。
最初のメイン会場になるいわむら美術の館「柴田家」です。
まずは座敷に展示されている御殿飾りが目に入りますが
土間には華やかなつるしかざりも ^^;
こちらでは昭和中期の御殿飾りと平成の親王飾りでした。
町なかおひなさんはガラス越しになりますが、
大正期の田舎雛か?これも変わらぬおひなさんです ^^
西町通りに入ると中心部が近く人が多くなってきます。
こちらのお店には江戸期の古雛がたくさん展示されていて、
こちらは1760年”天明びな”とありますが・・・綺麗な古今雛。
これもお馴染みになりましたが ^^;
江戸後期(天保四年)の白木造り吹き抜き御所とありますが、
綺麗に保存された源氏枠飾りです。
もうひとつはこちら、約300年前の享保びなとありますが、
享保期に作られた?古今雛でしょうか。
衣装は田舎雛ですが、商家に伝わるいい古雛です。
町筋は西町と東町を分ける木戸跡に。
ここが下町桝形で、高札場にあったところで、
ここからは本町通り?になります。
町なかのおひなさんも賑やかになってきますが、ガラス越し ^^
店内での拝見と
古雛、昭和雛、土雛と多彩なおひなさん。
さすがに賑やかな中心部は本町筋のメイン会場に。
まずは江戸城下町の館「勝川家」から。
江戸後期からの商家を改修して、
平成15年に「江戸城下町の館」としてオープン。
蔵に展示されているおひなさんたち ^^;
この時期は旧家の建物がひなまつりの会場になっています。
ここまででほゞ半分ほどの行程でしょうか?
このあとはさらに東へと続く町筋のおひなさんですが、
長くなるためちょっとひと休み・・・続きはこのあとに ^^; 11日
« あぎの里のひなまつり | トップページ | 続・いわむらひなまつり »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
- おひなさまめぐり in二見(2023.02.19)
- 叶匠壽庵 寿長生の郷のお雛さん(2023.02.18)
- とよさとひなめぐり 滋賀豊郷町(2023.02.14)
- 海津市歴史民俗資料館(2021.03.13)
コメント