揖斐川町のおひなさん
岐阜県の”おひなさん”もいろんなところをめぐりましたが、
ここ、揖斐川町でのおひなさんは初めてでした。
「揖斐川歴史民俗資料館」で開催中の「春季人形展」です。
ちょっと中心部からは外れていますが上南方にあるその施設。
この日は子供たちの体験学習があり、
たらいや洗濯機、洗濯板などがありますが・・・ ^^;
資料館エントランスに額絵とともに飾られていた内裏雛。
小さいですがちょっと目がいった古雛でした。
「人形展」は常設展示室の奥にある第一展示室。
こじんまりとした展示室ですが
室の壁際にそのおひなさん(人形)が展示されています。
段飾り以外はすべてガラス越しですが・・・
やはり古雛から順に拝見しました ^^;
大正~昭和期の内裏雛から
こちらは”狆ひき官女”(説明は狆ひき人形)で、
明治時代後半から昭和時代初めの雛飾りの添え人形として
飾られ、安産の守り、女性の幸せを願う意味があります。
明治の内裏雛と
江戸期の内裏雛とありました。
これは楽しみにしていたんですが、どちらも素敵な古雛でした。
昭和30年代の御殿飾りと、50年代の段飾り。
そして人形ですが・・・
展示されていた人形から、
どれを載せようかと迷いましたが ><;こちらを
単純ですが 、衣装人形(日本人形)です ^^;
掛軸は左に立ち雛軸、右に雛絵軸
そして最後のケース展示は
上に鳥取地方の”流し雛”、下に日向青島神社の”神ひな”
お馴染みの木目込み雛もありました。
数は少ないですが、それぞれに時代を代表するおひなさんに、
素敵な人形を楽しませてもらいました。
揖斐川町といえば「徳山ダム」。
こちらは屋外施設として移築復元されている
旧揖斐郡徳山村戸入の民家です。
もちろん資料室では徳山ダむ建設時の様子も展示されています。
ここも初めて知った「人形展」でしたが、
素敵な古雛も見れた揖斐川町のおひなさんでした。 23日
« あげきのおひなさん | トップページ | 若狭高浜ひなまつり »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
- おひなさまめぐり in二見(2023.02.19)
- 叶匠壽庵 寿長生の郷のお雛さん(2023.02.18)
- とよさとひなめぐり 滋賀豊郷町(2023.02.14)
- 海津市歴史民俗資料館(2021.03.13)
コメント