あげきのおひなさん
この日は風が強いものの、少しは暖かい日になりました。
町なかのおひなさんめぐりにはちょうどいいかと出かけたのは、
いなべ市阿下喜で行われている「あげきのおひなさん」です。
今回はメイン会場「ウッドヘッド三重」の傍にあるこの建物から。

ひなめぐりの臨時駐車場でもある「旧阿下喜小学校」の校舎ですが、
現在は「桐林館」として国登録有形文化財でもある建物。

その玄関に展示されているのは昭和の段飾り

教室の一部はアート&カフェ”桐林館阿下喜美術室”として
活用されているのも珍しいですが、
その美術室には手作り(折り紙・木工)のおひなさんでした。
また、ここでは貴重な建物内を見ることができます。
さて、メイン会場の「ウッドヘッド三重」

今年は”さるぼぼ”が出迎えてくれますが ^^;

玄関廊下には昭和中期の御殿飾りと、
右には例年のように保育児の紙びなが並びます。

1階ギャラリーには、
こちらもお馴染みの大正・昭和のおひなさん

今年は昭和初期の内裏雛と

中期の御殿飾りに内裏雛を選んでみました ^^;

2階の展示会場
階段の先には折り紙おひなさんの段飾り


そしてメインのひな人形800体展示と、
まぁ、毎年変わらぬひな飾りですが、
これが「あげきのおひなさん」の見どころです ^^
ここでひと休みしたら町なかのおひなさんめぐり。
この日は北町通りから西町通りへと逆めぐりでしたが・・・

こちらは「大西神社」の社務所に飾られていた内裏雛。
明治後期から大正期のお雛さんでしょうか?
ここには本殿や神輿殿にもおひなさんが展示されていますが、
この日は扉が閉まっていました ><;

西町通りのお家ではガラス戸を開けての拝見 ^^
多くのお家ではこうして自由におひなさんを見ることができます。
本町通りに出て


いつものサブ会場?のひとつ、旧店舗跡の展示です。

通りにあった案内板はこちらもメイン会場と同じ、
ペットボトルのキャップで作られたおひなさんでした。
今年も楽しませてもらった「あげきのおひなさん」。
平日とはいえ人もそれなりに ^^;
ここもひなめぐりでは人気のあるところです。
20日

ひなめぐりの臨時駐車場でもある「旧阿下喜小学校」の校舎ですが、
現在は「桐林館」として国登録有形文化財でもある建物。

その玄関に展示されているのは昭和の段飾り

教室の一部はアート&カフェ”桐林館阿下喜美術室”として
活用されているのも珍しいですが、
その美術室には手作り(折り紙・木工)のおひなさんでした。
また、ここでは貴重な建物内を見ることができます。
さて、メイン会場の「ウッドヘッド三重」

今年は”さるぼぼ”が出迎えてくれますが ^^;

玄関廊下には昭和中期の御殿飾りと、
右には例年のように保育児の紙びなが並びます。

1階ギャラリーには、
こちらもお馴染みの大正・昭和のおひなさん

今年は昭和初期の内裏雛と

中期の御殿飾りに内裏雛を選んでみました ^^;

2階の展示会場
階段の先には折り紙おひなさんの段飾り


そしてメインのひな人形800体展示と、
まぁ、毎年変わらぬひな飾りですが、
これが「あげきのおひなさん」の見どころです ^^
ここでひと休みしたら町なかのおひなさんめぐり。
この日は北町通りから西町通りへと逆めぐりでしたが・・・

こちらは「大西神社」の社務所に飾られていた内裏雛。
明治後期から大正期のお雛さんでしょうか?
ここには本殿や神輿殿にもおひなさんが展示されていますが、
この日は扉が閉まっていました ><;

西町通りのお家ではガラス戸を開けての拝見 ^^
多くのお家ではこうして自由におひなさんを見ることができます。
本町通りに出て


いつものサブ会場?のひとつ、旧店舗跡の展示です。

通りにあった案内板はこちらもメイン会場と同じ、
ペットボトルのキャップで作られたおひなさんでした。
今年も楽しませてもらった「あげきのおひなさん」。
平日とはいえ人もそれなりに ^^;
ここもひなめぐりでは人気のあるところです。

« 続 五個荘ひな人形めぐり | トップページ | 揖斐川町のおひなさん »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
- おひなさまめぐり in二見(2023.02.19)
- 叶匠壽庵 寿長生の郷のお雛さん(2023.02.18)
- とよさとひなめぐり 滋賀豊郷町(2023.02.14)
- 海津市歴史民俗資料館(2021.03.13)
コメント