2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 三州足助屋敷のおひなさん | トップページ | 五個荘ひな人形めぐり »

2018年2月18日 (日)

長浜のお雛さまめぐり

滋賀県長浜市の中心部で開催されている「お雛さんめぐり」です。
雛めぐりが目的でここに訪れるのは7年ぶりでしたが、
以前に見た古雛や、新らしい真多呂人形の展示もあるということで、
平日でしたが出かけてみました。

平日のおひなさんめぐりは見物客も少なく、
拝見するための声掛けにちょっと躊躇するんですが ^^;

Nagahama01

店先に張られたマークとMAPで展示を確認しながら、
飾られているおひなさんが見えると案内を乞います。

Nagahama02

こちらのお店には内裏雛とこの土人形。
外から見えないおひなさんのところはパスしてしまうため  ><;

Nagahama03

Nagahama04

ついついガラス越しに飾られているおひなさんを見ることに ^^;
以前に拝見した古雛のお店では、
やはり外すことはできずに案内を乞います ^^;

Nagahama05

懐かしい江戸時代後期?の古今雛です。

Nagahama06

天冠も綺麗に保管されていて、素晴らしいおひなさんです。
ここが大手門通りの最後の店ですが

Nagahama07

北へと曲がって「ながはま御坊」表参道へ入ります。
大通寺山門前にあるお店

Nagahama08

以前に拝見したのはお店のなかでしたが、
今回はガラス越しをあえて載せます ><;
”明治28年第3回内国勧業博覧会褒賞三等有功賞”受賞作品という、
内裏雛(右端)と、中央は江戸時代末期のお雛さんです。

ここ方大通寺の東側に出て「十里街道職人通り」へ。
すぐにある”生活工芸館テオリア”

Nagahama09

2階の座敷に展示されていた多くの人形とともに

Nagahama10

「木目込み真多呂人形ひなまつり人形展」。
これは初めてで、じっくりと時間をかけて拝見しました ^^;

戻って”ゆう一番街”通りを西へ行くと

Nagahama11

旅館の玄関先に飾られてたのは親王飾り。

Nagahama12

こちらはガラス越しですがあえて・・・ ^^;

そして町なかでは一番外れ?にあるお店に

Nagahama13

200年以上続くというお店のお雛さんは、
ご覧の江戸後期の古今雛!(お店と同じ210年前 ^^;)

Nagahama14

こちらも懐かしい古雛でした。

あとは駐車場に戻るだけですが、
途中の観光案内所「四居屋」のおひなさんです ^^;

Nagahama15

戸rもまたガラスケースの中でしたが、
明治期の綺麗なお雛さんでした。

Nagahama16

駐車場に戻る途中の「慶雲館」、表門の盆梅です ^^;

懐かしい古雛に再会、初めての木目込み真多呂人形など、
久しぶりに楽しんだ「長浜のお雛さまめぐり」でした。   16日

« 三州足助屋敷のおひなさん | トップページ | 五個荘ひな人形めぐり »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長浜のお雛さまめぐり:

« 三州足助屋敷のおひなさん | トップページ | 五個荘ひな人形めぐり »