日野ひなまつり紀行
各地のひなまつりが始まると、
毎年訪れるところが決まっているわけではないんですが、
やはり数カ所はどうしても同じところになってしまいます。
この日は滋賀県日野町の「日野ひなまつり紀行」でしたが、
ここもまたその一か所です。
この日は「綿向神社」のおひなさんが公開される週でもあり、
それが目的のため例年よりは遅い訪問です ^^;
日野のひなまつりといえばやはり桟敷窓でしょうか。
この日はイベント開催の週でもあり人出も多く賑やかです。
スタートはいつものように「まちかど感応館」から。
お馴染みの古雛から現代雛まで、
時代を代表するひな飾りが展示されています。
こちらはその前にあるお宅のひな飾りですが、
日野のおひなさんもまた各お宅の飾りも楽しみなところ。
桟敷窓から見るおひなさん ^^;
ここも近江商人の町ですが、
おひなさんもさることながら桟敷窓のある建物も趣があります。
外から眺めて、近くで見ればまたびっくり!する、
そんな飾りがたくさんあります。
ガラス越しもあれば、こんな格子越しのおひなさんも ^^;
いろんな飾りを楽しみながら東会場は「綿向き神社」です。
この日、見たかったそのおひなさんは神社の社務所に。
ここは訪問日の都合で数回しか見ていませんが・・・
メインはこの明治14年に京都で作られたというひな飾り。
他にも古雛が展示されていますが、
この日はまた初めての飾りにお目にかかりました。
それがこれ、初公開という御殿飾りは「豆屋根附御殿」とか。
いろんな御殿飾りを見てきましたが・・・初めて見る飾りでした。
町なかへと戻り、南の町筋へと入ります。
下鍛冶町の会所には卵の殻でできた卵びな(左端)も ^^;
清水町は趣のある町筋
おひなさんも古いものが飾られていましたが、
ガラス越しでやむなくその一部を撮っています ><;
こちらのお宅は玄関を開けての拝見でしたが、
その玄関間にはこの古雛と、
手前の引戸際には親子二代の御殿飾りでした。
メイン通りを外れた町筋のお家では、
一声かけて(反応がないお家も ^^;)の拝見が多くなります。
ここまでがほゞ半分ほどでしょうか。
このあとは「近江日野商人館」から西会場のおひなさんですが、
どう紹介するか?悩むおひなさん・・・続きます。 25日
最近のコメント