2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 岩倉街道 | トップページ | 大王崎灯台と波切散策 »

2018年1月17日 (水)

岩倉街道沿いの神社仏閣

愛知県清須市から犬山市を結ぶ「岩倉街道」。
歩いた西枇杷島から柏森までの街道筋を紹介しましたが、
この街道沿いにもたくさんの神社仏閣があります。
今回はそんななかから有名、無名も含めた社寺編です ^^;

まずは最初の町並み中小田井から。

Kaido01

集落に入って最初に見るのが中小田井の氏神さん「五所社」、
境内にはたくさんの摂社・末社があります。

Kaido02

その北側を回り込んでいる細い道を行くと「東雲寺」
寺伝では明応元年(1492)の創建という、
なんとも趣のあるふたつの山門をくぐりますが・・・

Kaido03

最初の門をくぐった左手にある「観音堂」
収められた33体像は街道をゆく多くの旅人や、
村民たちの信仰があつかったという。

Kaido04

街道に戻ると、東雲寺に隣接するのが「善光寺別院 願王寺」
異色の像がいくつか建ち並ぶ参道を行くと

Kaido05

比較的新しい仁王門

Kaido06

境内の右には「へちま薬師堂」、そして左に本堂。
小田井城の鬼門除けの祈願寺で、
善光寺如来を本尊としているところから善光寺別院といわれます。

中小田井から新川を過ぎると秋葉神社がありますが、
その先にあったのが「高畑神明社」。

Kaido07

あえてこちらを載せますが、創建は元和3年(1617)という古社。
祭神は天照大神と豊受大神とありました ^^;

Kaido08

岩倉市に入って稲荷にあった「廣福寺」

Kaido09

そのすぐ北には「誓願寺」の鐘楼門が見えます。
岩倉城主織田伊勢守信安夫妻の墓があり、
ここは少し立ち寄りかったところですが、遠望です ><;

岩倉城跡を見て下市場の交差点を過ぎた左手には、

Kaido10

明治から続いている”火渡り”で知られる「吉祥寺」。

Kaido11

境内には根尾川産という”ねむり亀”石がありました ^^;
この辺りは社寺が続きます。

Kaido12

そして岩倉中心部にあるひとつ「神明生田神社」。

Kaido13

境内には山内一豊誕生地の碑があります。

さらに中心部を行くと中本町には「神明太一社」

Kaido14

鳥羽天皇が奉献した神領の地で、平安時代以前より
伊勢神宮と関係が深い神明社と伝えられているそうです。

岩倉の中心部から広い県道に出ると

Kaido15

正一位の鳥居が建つ「福寿稲荷大明神」。

Kaido16

江南市に入り小折交差点の手前には「南山神明社」。
ともに詳細は分かりませんが、
こうした神社は数多く街道筋に見られます。

そして力長町にある「若山八幡宮」です。

Kaido17

鳥居の先に珍しい百度石と蕃塀があり、
初めて見たときはちょっとびっくりでした記憶があります。

Kaido18

そして本殿
古来より安産守護、子供の神様として崇拝されています。

岩倉街道
街道筋には他にもいろんな社寺や祠などがありますが、
今回はその一部を載せてみました。    14日

« 岩倉街道 | トップページ | 大王崎灯台と波切散策 »

歩く・街道」カテゴリの記事

コメント

20㎞歩かれたとは流石です^^;
今回も地図を見ながら拝見させていただきましたが、
地図で追うだけでも大変でした。
寺院などをいろいろ見て回られたので、時間も掛かったのでは
無いでしょうか?
残り7㎞での時間切れは残念ですが、20km歩かれた後の7㎞は
大変なので無理は禁物です。
私は小牧出身なのでほぼ地元ですが、知らない場所ばかりで
勉強になりました^^

いわし さん
地図をご覧になりながら・・・ありがとうございます。
この日は少し寄り道で時間を使ってしまいました ^^;
冬場は暮れる時間が早いこともあって途中まででしたが、
一応30kmまでは1日の範囲で計画しています。
いわしさんは小牧の出身でしたか ^^
以前に歩いた稲置街道(上街道)は小牧を通っています。
この道も犬山口でその道と合流します。
歩き旅では知らないことが分かっていい勉強になります ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岩倉街道沿いの神社仏閣:

« 岩倉街道 | トップページ | 大王崎灯台と波切散策 »