2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 雪山散歩・御在所岳 | トップページ | 岩倉街道 »

2018年1月14日 (日)

シモバシラの氷柱

初秋に花を咲かせるシソ科の多年草植物”シモバシラ”。
冬の厳寒期には茎に霜柱に似た氷の結晶(氷柱)ができることから、
そう呼ばれています。
昨年から二度ふられていたシモバシラの氷柱ですが、
この日は特に寒い朝で、庭先にも霜が降りて真っ白でした。
今回はどうやら期待できそうだと、
各務原市にある河川環境楽園・木曽川水園へと走ります ^^;

霜柱の氷柱を見るときはいつも公園の東駐車場から。

Sansen01

この日は昨夜に降った雪が一部にはまだ残っていました。

Sansen02

ユキヤナギの小枝に残る雪

Sansen03

この時間は公園の土手もまだ真っ白でした。
シモバシラの群生地は、
土手を歩いて行った水園の北側中央散策口の傍にあります。

Suien01

そのシモバシラ群生地。

Suien02

三度目の正直でした ^^;氷柱ができています。

Suien03

少し小さいですが

Suien04

まぁ、見れただけでも良し、でしょうか ^^

Suien05

日が当たり始めた氷柱

Suien06

シモバシラの茎は冬になると枯れてしまいますが、
根はその後も活動を続けるため、茎の導管に水が吸い上げられ、
気温が氷点下になると水が凍って茎に氷柱ができます。 

それがシモバシラが咲かせる冬の花 ^^
その秋の花がこちら

Suien07

こちらも木曽川水園
同じ場所で撮影したシモバシラです。(2017年10月5日)

このシモバシラの氷柱、見れるのは午前中のようですが、
水園の開園時間は9時30分から。
やはりその時間に出かけるのがよろしいかと ^^;   13日

« 雪山散歩・御在所岳 | トップページ | 岩倉街道 »

お出かけ・花」カテゴリの記事

コメント

シモバシラの群生、綺麗ですね。
前回は見る事が出来なかったので、リベンジした甲斐がありましたね^^
他の植物では出来ないのに不思議な現象です。
土手の芝でしょうか?
一面真っ白になった土手が日差しで輝き、素敵です^^

いわし さん
植物は正直ですね ^^
ちやんとマイナス気温になると氷柱ができます。
この現象はシモバシラ以外にも、アキチョウジ、シロヨメナや、
ブルーサルビアなどでも見られるようです。
土手に残った雪、芝ではなく枯草?ですが、
ちょっと撮りたくなる光景でした ^^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シモバシラの氷柱:

« 雪山散歩・御在所岳 | トップページ | 岩倉街道 »