’18 長浜盆梅展
長浜市湖北琵琶湖のコハクチョウは不発でしたが、
戻る途中に立ち寄った「慶雲館」の”長浜盆梅展”です。
ここ数年は早い時期に訪れていましたが、
今年はすっかり忘れていて ><;2週間ほど遅い観梅です。
ただ、この日は思っていた以上に寒くなりました。
まだ開花には早いかな?
とも思いながら受付で確認。
すでに満開の盆梅もあるということで入館です ^^;
玄関に展示されていたのは”仁寿”、
まだ咲き始めたばかりです。
本館座敷
さすがに雪の予報もあってか、観梅者はいません ^^;
数鉢は満開近い盆梅もありますが、
蕾の木も多く、全体には3分咲きほどでしょうか?
例年人気の”不老”はまだ展示されていません。
奥から眺める本館展示会場、
こんな人の入らない会場が撮れるのは初めてです ^^;
座敷左手の奥に展示されていたのは”林光(りんこう)”。
暖かい日が続いたときがあり満開になったそうですが、
この盆梅は「水の文化ぐるっと博」特別展示でした。
そのためか新しい趣向で、盆梅の下は水鏡でした ^^
奥の床の間、左の盆梅は”流水”
そして定番の場所には”昇龍梅”ですが、
花はまだ咲き始めです ^^;
「梅の館」へ移ります。
渡り廊下の先にある正面には”紅霖(こうりん)、
ほゞ満開です。
梅の館展示会場左手
奥の2鉢以外は見ごろを迎えていますが
右手
手前にある人気の”さざれ岩”は咲き始めで、
全体にはまだ少し寂しい咲きようです。
2階へ
踊り場のしだれはまだ蕾 ^^こちらは廊下の盆梅。
お茶席
会場左手の盆梅
中央、今年の展示はこちらも「水の文化ぐるっと博」特別展示。
竹生島と菅浦湖岸集落景観をテーマに、
びわ湖に浮かぶ「梅生島」がイメージされています ^^;
そして右手の盆梅でした。
いつもながら展示される盆梅は咲きようで変わります。
HPでお気に入りの盆梅が展示されるのを確認されてから、
出かけられるのもまたよろしいかと ^^;
第67回「長浜盆梅展」
今年は”大阪天満宮コラボ展示”(載せていません ^^;)や、
”水の文化ぐるっと博(詳細はこちら )特別展示”もありますが、
全体の開花はまだ4~5分咲きほどでしょうか? 24日
« 少しだけ稲置街道 | トップページ | 百曲街道と番割観音 »
「お出かけ・花」カテゴリの記事
- 刈谷市ミササガパークのバラ園(2023.05.11)
- 名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット(2023.05.06)
- 近江日野町 鎌掛花めぐり(2023.04.30)
- 女人高野 室生寺の石楠花(2023.04.19)
- 足助飯盛山散策とカタクリ(2023.03.23)
早速、長浜盆梅展へ行かれたんですね^^
お写真を拝見すると少し早かったようですね。
ここはいつも少しサバを読んでいるので、7分咲き位になったら
お出掛けしようかな?と考えています^^;
それでも、屋外の梅はまだまだ蕾なので、やっぱり盆梅は早いです。
一足早いを梅を楽しめるのは有り難いですね^^
投稿: いわし | 2018年1月27日 (土) 20時20分
いわし さん
今年は昨年より少し遅い観梅でしたが、
表門の盆梅は全然咲いていなかったですね。
まだかな、と思いましたが座敷の花は昨年と同じようなもんでした。
この寒さではやはり2月にならないとだめかもです ^^;
人気どころの盆梅も2月中旬から展示のようです。
まぁ、写真を撮る分には静かでいいですけどね ^^
投稿: 好好爺 | 2018年1月27日 (土) 21時57分