新春まち歩き・名古屋市
徳川園の冬牡丹は少し早すぎてまだ見ごろではなく、
ちょっと足早に回ってしまいました ><;
時間はまだ11時と帰るには早すぎて・・・さてどうするかと。
思いついたのが今年は戌年でちょっと話題になっている
名古屋市西区にある「犬奴神社(いぬじんじゃ)」。
徳川園は東区、神社まではそれほど距離はありません ^^;
ということで急遽のまち歩きは、
”文化のみち”から名古屋城に出て犬奴神社へと向かいます。
まずは徳川園から南に歩き筒井町にある「健中寺」。
その総門をくぐって少し北に戻り
三門
尾張徳川家の菩提寺として知られるところですが、
ここは少し時間を取り本堂と境内を拝観しました。
それはまた機会があればとして・・・文化のみちへと入ります。
お馴染みの「二葉館」から、
白壁・主税・撞木エリアを行きつ戻りつします ^^;
白壁にある「文化のみち百花百草」、
この日は休館日でしたがここはまだ未訪のところ。
ここから出来町通に出て清水口から
西へ歩くと清水橋東(大手筋)、
そのまま市役所横を通って名古屋城東口へ。
藤棚の径から名古屋城を見て名城公園に。
そのまま大津通りを行けばいいんですが、
ここは公園を抜けて行きます。
公園西口で堀川を渡ると、
何もない県道を真っ直ぐに北へと行きます。
2キロほど先の光音寺町で庄内用水に沿って西へ曲がると
すぐに「犬奴神社」に到着。
いきなり本社(本殿)前にある「犬石像」ですが、
今回は参拝はせずにこちらだけ ^^;
理由は・・・
この日の神社南口(正門)の様子です。
ここから本社までびっしりと人の波 ><;でした。
地元の方もあきらめて帰られるというオマケ付き ^^;で、
犬石像は北口から入って撮ったものです。
ということで・・・ここまで来ればもう少し寄り道をと
ついでのついででした ^^;
庄内川を渡りましたが、見えるのは「庄内緑地」。
公園を抜けて行こうとしたら・・・
第一駐車場沿いに咲いていた十月桜
これはもうオマケのオマケで見事な満開の桜並木。
じっくりと撮りたかったんですが時間があまりなく
先を急ぎます ^^;
あとは
バラ園から
ハナショウブ園と、公園を東から西に抜ければ、
あとは中小田井の集落を行く”岩倉街道”へ。
その岩倉街道、
短い街道筋ですが、今も往時の面影を色濃く残すところです。
すぐに名鉄犬山線の中小田井駅に到着。
新年早々からの気まぐれまち歩きでした ^^; 4日
« 徳川園の冬牡丹 | トップページ | 新春まち歩き 京都伏見Ⅰ »
「お出かけ町歩き」カテゴリの記事
- 伊賀上野・芭蕉故郷塚(2021.02.04)
- 伊賀上野・蓑虫庵(2021.02.03)
- 伊賀上野城(2021.02.01)
- ぶらり飛騨街道・金山(2019.05.28)
- 美濃国・岐阜の三社参り(2019.01.14)
好好爺さん
戌年に因んで「犬奴神社」にお参りされたのですね。それにしても、名古屋市の徳川園から文化の道を経て名古屋城、名城公園と随分歩かれましたね。庄内緑地までは電車でしたか。季節はずれの桜が咲いているのですか。素晴らしいお正月ですねえ。
投稿: shuttle | 2018年1月 6日 (土) 09時28分
shuttle さん
今年はずいぶんと話題になっている神社だけに、
名城公園まで歩いたついでに立ち寄ってみました。
犬奴神社から庄内緑地は近いですからそのまま歩きです。
この時期に咲く冬桜(十月桜を含め)は珍しくありませんが、
これだけのサクラ並木を見るのは初めてで、ラッキーでしたね。
投稿: 好好爺 | 2018年1月 6日 (土) 17時27分
新年からかなり歩かれましたね^^
お疲れ様でした。
伊奴神社、凄い人出ですね・・・
ここまで並んでお参りしたら願いも叶いそうです。
ただ、好好爺さんのように写真だけ撮って帰って来られた方が
正解だったと思いますが^^;
年賀状用の写真を撮りに行った時、関係者の方に少しお話を
伺いましたが、12年前は倒れるかと思ったとおっしゃっていました。
最近は御朱印が人気なので、さらに大変でしょうね。
今の庄内緑地は咲いているお花が少ないですが、十月桜は満開で
素敵です^^
投稿: いわし | 2018年1月 7日 (日) 21時25分
いわし さん
いわしさんが以前に歩かれたのを思い出して、
道は違ったかもしれませんが歩いてきました ^^
しかし犬奴神社の人気はすごいですね。
願いもかなえてほしいですが、
犬の石像が撮れただけでも良かったです ^^;
庄内緑地の十月桜はびっくりでした。
時間があればゆっくりと撮りたかったですね。
投稿: 好好爺 | 2018年1月 7日 (日) 22時28分