鳴海散策・城と砦跡
桶狭間古戦場めぐりのあと、大高の城と砦跡をめぐりましたが、
懲りもせずこの日もまた城と砦跡めぐりに出掛けました。
桶狭間の戦いでは尾張から桶狭間へと軍を進めた織田軍ですが、
その途中にあったのが緑区にある「鳴海城」と「大高城」でした。
今川の支配下にあったふたつの城を包囲するように、
信長が築いた砦が5つあります。
「大高城」には”鷲津砦”と”丸根砦”、同じく今川の支配下にあった
「鳴海城」には”丹下砦”と”善照寺砦”、そして中島砦”です。
今回はその鳴海の城と砦跡をめぐります。
まずは散策路の案内コースに従って中島砦跡からです。
駅から扇川に沿って少し東へ行くと手越川との分岐があり、
この辺りが砦のあとになるのでしょうか?
橋を渡った先、手越川沿いの民家にあった”中島砦跡”の案内板。
ちょっと場所的には砦らしくないところでもありますが、
その庭の茂みのなかに砦跡碑があるようですが・・・ここまで ^^;
ここから東海道で中島橋を渡り北へと行きます。
石畑の集落を回り込み、砦の町に入るとすぐにある”砦公園”、
少し高台になった公園ですが、ここが”善照寺砦址”
善照寺砦は信長軍の初動における重要地点で、
ここから桶狭間へと進軍したといわれているところ。
少しは砦跡らしい雰囲気はありますが、周囲は住宅街です ^^;
下って、西へと戻り、旧東海道から少し北へと入ります。
東海道歩きで紹介した「誓願寺」前にある高札場跡の先。
その先ある「天神社」、ここが「鳴海城跡」でした。
境内にある城跡の跡碑がふたつと案内板。
今は住宅街の中にあり、城跡の面影は何もありません。
道を挟んだ前には「鳴海城跡公園」がありますが、
どちらかというとこちらが城跡らしい雰囲気があります ^^;
その公園の傍から旧東海道へと出ます。
すでに歩いたところですが ^^;
公園んから細い道を下りたところにあるのが”鳴海宿本陣跡”。
旧道を歩いて行くと鳴海宿の西の入口「丹下常夜灯」。
この辺りが”丹下砦”がったところのようですが、
それらしきものは何もありません ><;
どうも傍にある「光明寺」裏手の小高い丘と、
旧道沿いの雑木林がそのようですが・・・
ひと回りしても丹下砦跡の案内板はありませんでした。
分かってはいても少し欲求不満の残る鳴海の城と砦めぐり ><;
というわけで、ここからちょっと足を延ばして、
目指すは約6kmほど東にある豊明市の「沓掛城跡」です。 23日
« 大高史跡めぐり・城と砦 | トップページ | 沓掛城跡・豊明市 »
「お出かけ・趣味」カテゴリの記事
- 湖北のコハクチョウ(2023.01.08)
- あらためて雪の御在所岳・樹氷(2022.12.27)
- 雪の御在所岳 樹氷は・・・(2022.12.20)
- 佐々木道誉ゆかりの寺 勝楽寺(2022.09.22)
- 鳥羽 菅島散策(2022.09.14)
好好爺様
歴史ある所を散策されて、よろしいですね。
雪が無くて、まだ、緑がある景色・・・こちらとは、随分と違います。
今年も、いろいろな所をご案内頂きありがとうございました。
行って観たい所が沢山で、楽しませて頂きました。
お体にお気をつけてと、心から願っております。
投稿: hiro | 2017年12月24日 (日) 22時47分
hiro さん
お気遣いありがとうございます。
この時期は出かけるところもあまりなく、
今年は久しぶりに歩き旅をしています。
寒い日もありますが、
小樽と比べればこちらはまだ雪もなく暖かいです。
今年も残り少なくなりました。
hiroさんもご自愛ください。
投稿: 好好爺 | 2017年12月25日 (月) 09時03分