2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月28日 (土)

ブルーボネットハロウィーン

この日も午前中しか時間がなく、またまた近場ですが、
名古屋市港区潮見町にある
「名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット」です。
久しぶりの訪問は
開催中の”ブルーボネットハロウィーン”(29日(日)まで)でした ^^;

いつものように園内を反時計回りです。

Bluebonnet01

見どころは園内のハロウィーン飾りでしょうか。

Bluebonnet02

この時期、
花はほとんど期待できずイエローキャンパスだけ。

Bluebonnet03

恒例のフラワー展示イベント・デザイン花壇は、
ハロウィーン仕様で秋を彩る花での、ボネットちゃん!

Bluebonnet04

サニーハウス前

Bluebonnet05

館内の飾り

Bluebonnet06

シーサイドガーデン前の鐘

Bluebonnet07

メドウガーデン

Bluebonnet08

テーブルガーデンと、
飾られているところは例年どおりでしょうか。

Bluebonnet09

ワイルドフラワーの里は夏の異常気象での生育不足と、
台風の影響を受けたため花は植え替えられています。

Bluebonnet10

木漏れ日の庭に咲くシュウメイギク

Bluebonnet11

ジャパニーズスモールワールドには
たくさんのホトトギスが咲いています。

Bluebonnet12

センターハウスへの園路
ここも例年どうりに飾り付けされています ^^;

Bluebonnet13

キッチンガーデン

Bluebonnet14

今年は可愛い飾りもたくさんあります ^^

Bluebonnet15

レストラン横

レモン色に染まるコスモスガーデンにはちょっと遅すぎましたが、
久しぶりに楽しんだ”ブルーボネットハロウィーン”でした。
ボネットちゃんのデザイン花壇は11月2日(木)までです。   27日

2017年10月25日 (水)

桑名城跡(九華公園)

台風一過で秋らしくなりそうですが、お出かけはしばしお休みで、
今回は地元、「桑名城跡(九華公園)」です ^^;
花の時期にはつれづれに紹介したことがありますが、
城跡としてここを紹介するのは初めてかも知れません ?
いつものように旧東海道「桑名七里の渡し跡」から城跡をめぐります。

Kuwanac01

「七里の渡し跡」と揖斐川の川湊に臨む蟠龍櫓(ばんりゅやぐら)。
右手を真っ直ぐ行けば旧東海道ですが、

Kuwanac02

並行する堀川東岸(旧三之丸)の石垣はかつての桑名城城壁の一部。

Kuwanac03

揖斐川に面する川口樋門(七里の渡し跡の東)から、
南大手橋に至る500mが現存していて市の文化財に指定されています。

Kuwanac04

ここから三の丸公園を通って

Kuwanac05

吉之丸コミニュティーパーク(三の丸跡)沿いの
内堀(三の丸堀)沿いを行きます。

Kuwanac06

本多忠勝像
桑名城は慶長6年(1601)に本多忠勝が城主となり10万石を領する。

Kuwanac07

元和3年(1617)、2代藩主忠政は姫路城に移封、
代わって松平定勝が入城。

Kuwanac08

扇橋から城内へ

その後、幾多の変遷があり、文政6年(1823)に松平定永が
11万3千石の城主となって幕末を迎えます。

Kuwanac09

吉之丸堀

Kuwanac10

二之丸堀

慶応4年(1868)の戊辰戦争で新政府軍に敗北、
幕府軍についた桑名藩は城を無血開城。

Kuwanac11

二之丸跡

Kuwanac12

吉之丸堀の先には朝日丸跡(九華公園グランド)

Kuwanac13

橋を渡った左手にある「辰巳櫓」

元禄14年(1701)に城下で起こった火災により焼失した
天守の代わりとして唯一残っていたいましたが、
戊辰戦争後無血開城、その証しとして新政府軍により焼き払われます。

Kuwanac14

櫓跡にはなぜか大砲が・・・

Kuwanac15

本丸跡

Kuwanac16

本丸跡に鎮座する「鎮国守国神社」

Kuwanac17

その本殿横にある「天守台」跡。
元禄14年(1701)に天守焼失以来、天守閣は再建されていません。

Kuwanac18

横から

「扇城」と呼ばれ「海道の名城」とたたえられた城は明治になって廃城、
昭和3年(1928)には松平定信の没後百年祭をきっかけに、
本丸、二之丸跡は現在の九華公園として整備されます。

2017年10月21日 (土)

大垣 平町のコスモス畑

雨が降るのか降らないのか?どうにも分からない天気でしたが、
午後から曇りとの予報に出かけたのは大垣市平町でした。

夏にはヒマワリが咲くところですが、秋はコスモス!
もう遅いかな?とも思いながらでしたが雨上がりの曇り空、
養老山系には霧がかかっていつもと雰囲気が違います ^^;

Ogakih01

県道上から眺めるコスモス畑、
花はまだ綺麗に見えますが、近づくとかなり傷んだ花が目立ちます。

Ogakih02

ここに来ればやはり新幹線

Ogakih03

いつもとは違う雰囲気に、流れる雲と花で新幹線をと

Ogakih04

Ogakih05

ちょっと流し撮りも・・・ブレました ><;

Ogakih06

霧とコスモス!

Ogakih07

懲りもせず ^^;

さすがに今回は花のアップは撮る気になれず

Ogakih08

Ogakih09

代わりです ><;

Ogakih10

やはり花には青空がよろしいようで・・・。

週末にはまた大型台風の接近予報 ><;
しばらく青空は望めそうもないですね。   20日 

2017年10月19日 (木)

亀山市太森町のコスモス畑

曇りときどき雨の予報が続くなか、この日は朝から青空が広がります。
午後から所用があったものの、午前中は空いていました。
貴重な晴れ間です ^^;
雨あがりのあとのコスモスはどうなっているのか?出かけます。

走る国道306号線、場所は三重県亀山市太森町(ふともりちょう)。

Kamef01

空は晴れて青空が広がるなかのコスモス畑!
亀山市には3ヶ所にコスモス畑がありますが、
ここは初めての訪問。

Kamef02

亀山市街地の北端を流れる安楽川沿いにあります。

思っていた以上に広いコスモス畑にチョッとびっくり ^^;
開花情報は9分咲きでしたが・・・ちょうど見ごろです。

Kamef03

ただ、近づくと雑草が目に付き、
やはり雨の影響か?少々花に元気がありません ><;

Kamef04

Kamef05

ただ、こうして眺めるコスモス畑は実に広くて綺麗です。

Kamef06

Kamef07

その何枚もある広いコスモス畑を、
東から西へと見て回りました。

Kamef08

Kamef09

ここがいちばん開花が早かったのか、
開花情報以上にかなり雨でのダメージも感じました。

Kamef10

こうしてみると秋の風景 ^^;
ただ、この日もまだ寒い朝でした。

このあとは残る2ヶ所のヒマワリ畑ですが、
時間の都合上、こちらも9分咲という三寺町のコスモス畑へ。
戻って国道306号線を南へと走ります。    18日

2017年10月14日 (土)

なら歴史の道

旬のコスモスめぐりを先に載せましたが、「なら歴史の道」へ戻ります。
先週、3連休の後半2日間の道歩きでしたが、
奈良の市街地をほゞ一周するように整備されているこの道は、
春日大社から般若寺に出て、平城宮跡から北部に点在する
古墳群をまわり南下、西部の秋篠寺、西ノ京を経由して南都大安寺、
白毫寺と周って奈良の見どころをめぐる一周27kmの道です。

Naramiti01

この日のスタートは東大寺大極殿前から。

Naramiti02 Naramiti03

途中、道案内をしてくれるのはこの道標 ^^;
ただ、はっきりとしないところもあり、観光用ですが地図は必携。
今回は北部に広がる佐紀盾列古墳群(さきたてなみこふんぐん)
と呼ばれる古墳群をめぐります。

一条通の北を抜けて行く歴史の道は狭岡神社(さおかじんじゃ)、
不退寺と見ながら国道24号バイパスを横断し法華寺町に。

Naramiti04

国道沿いを回り込むと目の前には
広大な周濠をめぐらせた”ウワナベ古墳”が現れますが、
ここから多くの古墳群のなかを抜けて行きます。

Naramiti05

その先には”コナベ古墳”

佐紀盾列古墳群の東端に位置し5世紀半ば頃の築造と考えられ、
ともに被葬者は定かでありませんが、ヤマト王権の中枢にいた人物
とも推測され、宮内庁から陵墓参考地として治定されています。

Naramiti06

少し北上して行くと次が”磐之媛命(いわのひめのみこと)陵”

Naramiti07

仁徳天皇皇后磐之媛命の平城坂上陵(ならさかのえのみささぎ)です。

ここから御陵を回り込んで行きますが、

Naramiti08

その先にあったコスモス畑につい夢中になり ><;

Naramiti09

この乾垣内池を目印の池と勘違いして道を外してしまい、
途中にある”平城天皇陵”を見逃がしました。(よくあることです ^^;)
そのまゝ先の県道に出て平城京跡の北側で歴史の道に戻ります。

Naramiti10

平城宮跡第一次大極殿正殿

Naramiti11

佐紀神社を見て道をふたたび北上していくと

Naramiti12

”日葉酢媛命陵”に出ます。

Naramiti13

垂仁天皇皇后である、
日葉酢媛命 狭木之寺間陵(ひばすひめのみことさきのてらまのみささぎ)。

Naramiti14

戻るとすぐ隣にある”成務天皇陵”への道へ

Naramiti15

成務天皇陵
この辺りは森に囲まれた静かな地で綺麗に整備されています。
すぐ後ろには孝謙天皇陵もありますが省略 ><;

Naramiti16

松並木の続く小道を挟んで、右には日葉酢媛命陵陵山古墳、
左には成務天皇陵ですが、その間を抜けて行きます。
1日目はこの先にある近鉄平城駅で終わりました。

ここからは日付が変わって翌日になりますが

Naramiti17

平城駅から再開した歴史の道は踏切を越えると
すぐに八幡神社に出ますが、神社を回り込んで行くと

Naramiti18

”神功皇后陵”への道です。

Naramiti19

古墳群の西端に位置し、佐紀盾列古墳群のなかで最大の前方後円墳。
4世紀末から5世紀初頭にかけての築造と推定され、
古墳群の中でも最初に築造されたとみられています。

歴史の道を歩いてみて、あらためてその規模の大きさを感じた
佐紀盾列古墳群でした。

このあとは山陵町から秋篠町へ

Naramiti20

里のなかにある道標を拾いながら秋篠寺、そして西大寺、
菅原神社から”垂仁天皇陵”、唐招提寺、薬師寺とお馴染みのコース。

2日目は西の京までの短い距離 ^^;
久しぶりに楽しんだ「歴史の道」歩きでした。  8,9日

2017年10月13日 (金)

菰野町川北のコスモス畑

この日は菰野町のコスモス畑をめぐりましたが、
田光(たびか)のコスモス畑のあとは国道306号線を南へ走って、
川北地区・下村にあるコスモス畑です。

ここも年によって場所が変わりますが、
今年はミルクロード沿いにある四日市西署の東、
川北地内(下村)の畑でした。

Kawakita01

東側から眺めるコスモス畑は、
正面に御在所岳と鎌ヶ岳の両峰が眺めます ^^

Kawakita02

その左には雲母峰に入道ヶ岳

Kawakita03

右には下村の集落、
田光ほどではないですがここもまた広いコスモス畑です。

Kawakita04

花はセンセーションだけ?で、
見ごろとはいえまだつぼみが多く

Kawakita05

これといったワンポイントもありません。

Kawakita06

この日は青空とコスモス ^^;

Kawakita07

Kawakita08

そしてつぼみです ^^;

Kawakita09

Kawakita10


この週末、15日(日)にはコスモスまつりが行われるようですが、
そのころには満開の花が楽しめるでしょう。 
菰野町のコスモス畑、
この日は2ヶ所をめぐった開花情報でした。    11日

2017年10月12日 (木)

菰野町田光のコスモス畑

三重県菰野町に点在するコスモス畑ですが、
なかなか開花情報が出ないなか、ようやく5日現在の情報が出ました。
大小いくつかのコスモス畑があるなかで、
規模が大きなところが見ごろを迎えているようです ^^;

この週末にかけて天気が崩れそうな予報に、
この日しかないかと、急遽出かけてみました。
菰野町のヒマワリといえばここ、まずは田光のコスモス畑です。

Ktabika01

いきなりですがパノラマ風(拡大)で ^^;
今年の場所はJAライスセンターの南側です。

Ktabika02

山は鎌ヶ岳
駐車場はコスモス畑の南側、杉谷川沿いにあります。

Ktabika03

畑は何面あるか数えませんでしたが、
こちらは北側のコスモス!
今年もまた、少しですがヒマワリとの競演が楽しめます ^^;

Ktabika04

北側にある畑の先はJAライスセンター

Ktabika05

Ktabika06

せっかくのヒマワリです ^^
少ないですがコスモスと楽しみます。

Ktabika07

そして南側、センセーションとピコティの間には、
田光ならではのイエローキャンパスです。

Ktabika08

今年もまた黄色の畑が迎えてくれました。

Ktabika09

北側に見える山は藤原岳

Ktabika10

人気のイエローキャンパスも、
この日は平日で早かったためか人は数人、ほゞ独り占めです ^^;

Ktabika11

あらためて西側からの眺めですが、
見慣れているとはいえ、ここは広大なコスモス畑です。

Ktabika12

Ktabika13

今年は生育不足のところが多く、開花も遅いのかと思っていましたが、
咲いてみれば例年どおり ^^;花は正直でした。

田光のコスモスまつりはこの週末14日(土)ですが、
チョッと天気が心配ですね ><;
このあとは少し南に走り川北地区です。   11日

2017年10月11日 (水)

秋篠寺

「なら歴史の道」を歩く途中に立ち寄った「般若寺」のあとは「秋篠寺」です。
賑う「般若寺」とは違って、こちらは静かな秋篠の里にあります。

この日は日付が変わりましたが、近鉄京都線平城駅から再開。
「神功皇后陵」を見て歴史の道は奈良市街地の北西部へと入ります。
静かな秋篠町の里を抜けて行くと寺の東側にある駐車場に。

Akishino01

すぐに東門
正式には南門が正面入口ですが、車での観光客はこちらからに ^^;
歴史の道は寺を巻いていきますが、もちろんここは入山。

Akishino02

初秋にはハギの花が咲く香水閣周辺ですが、
花はすでに終わっています。

Akishino03

香水閣入口、扉は閉まっていますが、
特別開扉される日があります。

Akishino04

隣にある「十三社」

Akishino05

参道は南門へと続きますが、
右側にはかっての金堂跡という苔庭があります。

Akishino06

拝観受付へと行くため右に折れるとその苔庭。
秋篠寺はこの苔庭(金堂跡)もまた見どころのひとつ。

Akishino07

”保延元年(1135)、一山兵火に罹り僅かに講堂他数棟を残すのみにて
金堂東西両塔を等主要伽藍の大部分を焼失し・・・・・

Akishino08

自然のまゝに繁る樹林の中に千戸の歴史を秘めて佇む

Akishino09

現在の姿を呈するに至っている。・・・・・”と。

入山します。

Akishino10

本堂
”創建当初講堂として建立されたが金堂の焼失以後鎌倉時代に
大修理を受け、以来本堂と呼ばれてきたもの。

Akishino11

”単純素朴の中にも均整と落ちつきを見せる
純和様建築として注目される・・・”。(以上、すべて栞からの抜粋)
正面にある休憩所に座して、その建物を眺めるもよろしいかと。

堂内はもちろん撮影禁止ですが、居並ぶ仏像群もまた必見!
正面左奥には五大力菩薩、中央壇上には左から伎芸天、地蔵菩薩、
十二神将(六神将)、月光菩薩、薬師如来、日光菩薩、十二神将(六神将)、
不動明王、帝釈天、そして右奥には愛染明王の尊像です。

Akishino12

戻れば「大元堂」。
毎年6月6日の結縁開扉時にはその”大元師明王”拝観に
多くの人たちが訪れます。

Akishino13

開山堂を見て境内を出ます。

Akishino14

南門

Akishino15

傍にある「八社御霊神社」は元秋篠寺鎮守社。

ここも実に十年ぶりの拝観でしたが、やはり歴史の道を歩く途中でした ^^;
車でのアクセス以外では西大寺駅からバスか、歩いて15分。
ただ、歴史の道は迷路のような道になります ^^;   9日

2017年10月10日 (火)

奈良 般若寺のコスモス

少し古都を歩こうかと、この日は久しぶりの奈良でした。
ウオーキングは「なら歴史の道」でしたが・・・それは後ほどとして、
その途中にある「般若寺」のコスモスです。

開花情報はすでに満開とあり、期待しての立ち寄り ^^;
今年からか?拝観受付・駐車場は楼門の南側に変わりました。

Hannyaji01

楼門から見える境内のコスモスに?
満開との情報からはチョッと花が寂しいとも感じましたが、
どちらにしてもここは入山します。

Hannyaji02

拝観受付前からですが・・・

Hannyaji03

Hannyaji04

入口が変わったため、いきなり”カンマン石”の前

Hannyaji05

こちらは定番です ^^;満開といえば・・・満開でしょうか?
ただ、何か花の状態が良くないようにも見えます。

Hannyaji06

以前の入り口近くにある三十三観音周辺、
ここは本堂反対側とともにまだつぼみが多く花が少ないです。

Hannyaji07

本堂前の石灯籠周辺

満開とはいえ、私的には花もまばらに見えて、
どうも今年は発育不足に感じます。

Hannyaji08

それはそれとして、この日は3連休のど真ん中でした。
さすがに人気のところだけに人も多く撮るのに一苦労 ^^;

Hannyaji09

花が集中して咲いている十三重の塔周辺がメインになります。

Hannyaji10

全体の感じはこんなもんですが、
今年は一度に咲いて見ごろを迎えることはないようです。

この日は「歴史の道」ウオーキングが目的でしたが、
まず最初にある花の寺「般若寺」のコスモスでした。    8日

2017年10月 9日 (月)

高取 町家のかかしと秋祭り!

奈良県高取町で始まっている「高取町家のかかし巡り」。
毎年楽しみにいている催しですが、
今年もまたた趣向を凝らした約200体のかかしを見に出かけました。
今年のテーマは”かかしの七福神巡り”とか・・・
土佐街道筋の町家で迎えてくれるたくさんのかかし、
いつものように壷阪寺駅前から土佐街道に出ます。

Takatori01

いつも飾られている案山子の広場には見慣れぬ”だんじり”が。
この日はちょうど秋祭りの日でした。

Takatori02

いつものように案山子もたくさんですが、
こうなると、どうにもだんじりが気になります。

Takatori03

町筋に揚る祭り提灯に、さて、どちらがメインかと ^^;

Takatori04

今年は”かかし”と”だんじり”運行の二兎を追った土佐街道。

Takatori05

まずは案山子!恵比寿天
今年のテーマ”七福神巡りかかし”をメインに見て行きますが

Takatori06

Takatori07

途中で出会うだんじりもまた載せながら・・・
少し写真が多くなりますが・・・いちどに載せていきます ^^;

Takatori08

この場所が”一号線”ということを初めて知りましたが

Takatori09

かかし巡りのサブ会場にもなるところ。
多くのかかしが見る?ここに”だんじり”5台が集結します。

Takatori10

高取町には町内の6地域、上子島・下子島・清水谷・
上土佐・下土佐・観覚寺にだんじりがあるそうですが、
この日はそのうち清水谷以外の5台が曳かれています。

午後のスタートまでの合間に案山子を見て回ります ^^;

Takatori11

大黒天か?

Takatori12

こちらはメイン会場の「七福神の宝船」

Takatori13

福禄寿?

 Takatori14_2 Takatori15

弁財天に毘沙門天
少し足りませんが、あまり案山子に気が入っていません ><;

Takatori16

一号線の広場に戻りましたが、
これから午後のだんじり運行が始まります。

Takatori17

だんじり運行は二手に分かれますが、
総門へと向かう3台を追います。

Takatori18

Takatori19

”つぼさか よしの道”分岐を過ぎてすぐに右へ

Takatori20

ここが「総門」前で、高取藩植村家の家老林家の屋敷跡に、
江戸中期に建てられたという門の跡。

だんじりはその前の坂を上りきって

Takatori21

狭い道筋に集結しましたが・・・ここは行き止まり。
そのまま休憩となりました。
さて、このあとはどうなるのか?確認はせずに来た道をもどりました。

この祭りがあることを知らずに出かけましたが、
思わぬ展開に今年はかかし巡りが少しおろそかになりました。
またの機会に残りを紹介できればと・・・  ^^;  7日

2017年10月 6日 (金)

東近江 永源寺のソバ畑

お前はソバ畑しか知らないのかと言われそうですが、
またまたソバ畑で ><;こちらは東近江市永源寺です。
日野へはいつも通る近道ですが、
この時期はいやでも目に入るソバ畑  ^^;

もうこれだけ載せてくると少々食傷気味ですが・・・

Eigenjisoba01

Eigenjisoba02

ご存知のように、
永源寺t地区は”永源寺そば”でも知られるところ。

Eigenjisoba03

ということで、ここもまた広大なソバ畑があります。

Eigenjisoba04

Eigenjisoba05

この日はダリアを見た帰りだけにチョッと新鮮味もありました ^^;

Eigenjisoba06

一昨年にも載せていますが、
これだけ広いソバ畑を見ると黙って通り過ぎることができず、
つい撮ってみたくなるもんです><;

Eigenjisoba07

Eigenjisoba08

この日は風が強く、風に揺れるソバの花!
ちょっと風と遊んでみました ^^;

Eigenjisoba09

今年は載せることの多かったソバ畑でしたが、
これがおそらく最後のソバ畑になりそうです ^^;

Eigenjisoba10

山里に囲まれた・・・とまではいきませんが
静かな里の広大なソバ畑でした。

このあと、永源寺は紅葉の時期を迎えて、
静かな里には大勢の観光客が訪れます。    4日

2017年10月 5日 (木)

日野ダリア園

10月には入ればコスモスも見頃を迎えるかと思っていましたが、
近隣のコスモス畑はまだほとんどが咲き始め ^^;
どうやら早いところでもこの週末からでしょうか?
この日は三重県の菰野町から滋賀県の日野町へとドライブに。

走ったところは特に見どころもなく、
コスモスはあきらめて花は「 日野ダリア園」です。

Hinod01

近年は春の”ボタン シャクヤク”ばかりで、
ダリアはずいぶんと久しぶりでした ^^;

Hinod02

この日のダリアはまだ蕾が多いものの、
まずは見ごろでしょうか ^^

Hinod03

Hinod04

常設の園内も華やかですが・・・
いつもは花苗が植えられて立ち入れなかった場所に、
見事場ダリアが開花していました。
もちろん、その場所も3面が開放されています。

Hinod05

ボタンのときはなかったところですが、
聞けばこの9月に植栽されたとのこと・・・

Hinod06

まるで見本園のようですが ^^;
これは花だけを楽しむだけですが見応えがあります。

Hinod07

この日は快晴で、まさに秋空!

Hinod08

Hinod09

Hinod10

花もさることながら、爽やかなその空との競演です ^^;

Hinod11

150種類、1万2、000本のダリアが植えられているという園内。
花もたくさん撮りましたが

Hinod12

Hinod13

そのほんの一部ですが、咲き乱れるダリア!
ボタンの季節とはまた違った華やかさがあります。

久しぶりの「日野ダリア園」でしたが、
こちらはコスモス情報 ^^;

Hinod14

Hinod15

いつもの西大路に植えられているコスモスです。

今年は少し規模が小さくなって畑が点在していますが、
花はご覧のようにまだ咲き始めでした。    4日

2017年10月 2日 (月)

山室湿原・秋

長浜市の「神照寺」から伊吹経由で戻る途中、
見たい花があって立ち寄った米原市山室にある「山室湿原」です。
秋の山室湿原は初めてでしたが、花が少ないこの時期に咲く花で、
見たかったのは”シロバナミミカキグサ”でした。

まだ見たことがなかった花ですが ^^;まずはこの日の湿原。

Yamamuro901

めぼしい花は何もありませんが

Yamamuro902

今はこの花

Yamamuro903

サワギキョウ
まぁ、これはこれでうれしいんですが ^^;
この日の目的でした花を探します。

Yamamuro904

それがこの花”シロバナミミカキグサ”
咲いてはいるんですが、ミミカキグサだけに小さいくて

Yamamuro905

オマケに白とくれば・・・撮影泣かせ ><;

Yamamuro906

木道にしゃがみ込んでの撮影ですが、
この日は他に人がいなくてよかったです ^^;

Yamamuro907

しゃがみ込みついでにこちらは”ミミカキグサ”です。

ここにはシラタマホシグサは咲いていないため、
寂しい湿原ですが

Yamamuro908

咲き始めたスイランや

Yamamuro909

Yamamuro910

キセルアザミが色を添えています ^^;
そして、湿原といえばトンボ!
以前にここでハッチョウトンボの交尾を撮りましたが・・・

Yamamuro911

この日はヒメアカネか?交尾中を真上から

Yamamuro912

カメラを振っても止まっていてくれました ^^;

花の少ないときはそれなりに・・・でしょうか、
秋本番前の「山室湿原」でした。   9月30日

2017年10月 1日 (日)

神照寺のハギ・長浜

滋賀県長浜市新庄寺町にある萩の寺「神照寺」。
9月27日現在のハギの情報は
”散り急いでおります。遅咲きは開花しています”とのことでした。
花はもうダメだろうと思いながらも、
周辺には立ち寄りたい場所もいくつかあり、ダメもとでした ^^;

まずは本堂周辺

Jinsyoji01

情報どおり花はすでにお終いです ^^;

Jinsyoji02

本堂横

Jinsyoji03

十三重の塔

Jinsyoji04

鐘楼前

Jinsyoji05

Jinsyoji06

わずかに咲き残る花は遅咲きか?

Jinsyoji07

白ハギも散り急ぎますが、

Jinsyoji08

いったん山門へと出て、
咲く花を探して山門から戻ります。

Jinsyoji09

植えられているハギが多いだけに、
散り花がやけに目立つ神照寺でした ^^;

戻った池沿いに咲くフジバカマ

Jinsyoji10

小さなアサギマダラを見つけました ^^

Jinsyoji11

見慣れたアサギマダラよりは一回り小さいですが、
まだ成虫前でしょうか?

Jinsyoji12

この時期、こんなところで見るのは初めてでした ^^;
しばしの間、飛び回る蝶と戯れましたが、
なかなかすばしこくて、
飛んでいるところを撮るのは難しいですね ><;

ハギの花はお終いでしたが、
思わぬアサギマダラに出逢えた「神照寺」でした。   9月30日

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »