ぶらり福知山・福知山城
久しぶりにチョッと遠出のドライブでしたが、
さて、日帰りで行けるところでまだ訪れていないところと・・・
選んだのが京都府福知山市です。
ここもやけに神社仏閣が多いところですが、
明智光秀が築いた城下町、やはり「福知山城」でしょうか ^^;
駐車場から福知山城公園を通り登城します。
法川(旧堀)
見える橋は公園から本丸へと至る昇龍橋。
正面?に回り込んで本丸への登城道、
湾曲する壁が綺麗ですが、これは新しいものでしょうね。
回り込むと天守南側下からの天守が見えます。
そして本丸跡
天守は昭和61年(1986)に復元されていますが、
大天守(3層4階)、続櫓、小天守が連結されたもので、
近世初期の望楼型、内部は郷土資料館となっています。
本丸跡にるこの建物は移築された銅門(あかがねもん)番所。
その横には天守台から本丸にかけての石垣に使われていた、
多くの五輪塔や宝篋印塔などの転用石が展示されています。
天守正面へと行きます。
「豊磐の井(とよいわのい)」
直径2.5m、50mの深さは城郭内湛水井としては日本一とか。
大天守と連結小天守
天正7年(1579)、丹波を平定した明智光秀が築城
その後、少し修築が行われますが、
有馬豊氏時代(1600年初期)に完成したものと推定されます。
さて入場ですが、ここは天守内撮影禁止 ^^;
城内から眺めるまずは城門?
最上部の天守望楼・・・小さいです ^^
眺める景色は抜群ですが、その北側に見える市街地
戻って北側の石垣を楽しみながら、
城門下
この辺り、野面積み石垣は素晴らしく、
これだけでも往時の城跡が堪能できました。
光秀の福知山治世はわずか3年たらずでしたが、
天正10年(1582)の本能寺の変以来、
城主は杉原氏から朽木氏まで8氏に変わっています。 10日
« 石塔寺 東近江市 | トップページ | ぶらり福知山・元伊勢三社 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 小江戸川越 まち歩き(2024.05.27)
- 離島の旅 奄美大島(2024.05.13)
- 宮古島ウオーキング・伊良部大橋(2024.02.20)
- 琉球王朝時代の古城 中城城跡(2024.02.05)
- 引田城址・東かがわ市(2023.12.20)
コメント