鳥羽市船津 白滝大明神
鳥羽城跡から鳥羽街道をさらに南へ歩くと鳥羽市船津町。
ここにチョッとした穴場のスポットがあります。
山岳信仰・修行の場という「白滝大明神」ですが ^^;
また、「愛を育む 白滝さん」 として親しまれ、
パワースポットとしても知られているようです。初訪問!
加茂川、近鉄志摩線に挟まれた鳥羽街道、
その先に見えるのが船津の集落。
”白滝さん”は
近鉄志摩線の船津駅から歩いて15分ほど。
集落から森に入る手前にある「どんぐり小屋」、
休憩所兼禊祓(みそぎはらえ)の受付所でもあります。
ここから森の道を行きます。
といっても明るい道ですが ^^;
神域の入口に建つ案内板と鳥居
鳥居をくぐるとあるのが「三笠塚」。
いわくは省きますが、世俗を離れ、ここに小さな庵を建て、
幸せに暮らしたという禅僧とむすめの恋物語があるそうです。
碑には ”あゝ涼しここぞ三笠のおき所” と刻まれていて、
恋愛成就を願う女性にはおススメのスポットとか。
その先にあるのが「行者大岩」。
さらに進むと
石段の先に見える赤い鳥居、
その手前を川に下りると禊場ですが・・・先に白滝大明神へ。
鳥居の先
大岩の間から流れ落ちる滝(水量が少ないです ^^;)
ここが「白滝大明神(白滝さん)」。
古くから自然崇拝の滝として信仰され、
御山そのものが御神体のため社殿はありません。
ここでは禊祓の体験をすることができます。
その行場は「白滝さん」の少し下流にあり、
更衣室替わりのテントと、草履が用意されています。
(禊・行白衣や鉢巻の貸し出しはどんぐり小屋へ)
禊場はその傍にあるこちら。
この日はちょうど入れ違いになりましたが、
小さなお子さんが体験されていたようです ^^;
まぁ、観光スポットとしては近寄りがたいところですが、
いちどは禊祓を体験するのもよろしいかと。
オマケ!です。
戻った船津駅では、
ちょうど近鉄の観光特急”しまかぜ”が通過。
この日は二度も見ることができましたが、
この少し鳥羽寄りは格好の撮影場所でもあるようです。
チョッとだけ鳥羽のぶらり旅でした ^^; 2日
« 鳥羽城跡 鳥羽市 | トップページ | 石塔寺 東近江市 »
「お出かけ・趣味」カテゴリの記事
- 城ヶ島(2023.03.16)
- 雪山散歩!御在所岳(2023.02.01)
- 雪の近江孤蓬庵(2023.01.30)
- 湖北のコハクチョウ(2023.01.08)
- あらためて雪の御在所岳・樹氷(2022.12.27)
コメント