伊吹山の花 ’17夏
伊吹山に咲くシモツケソウはまだ少し見ごろには早く、
その他にも、この時期には必ず出会えると思っていた花も、
この日は少なくて探すのにも苦労するほどでした。
チョッと寂しく感じたこの日の伊吹山でしたが、
そんななかでこの日咲いていた花たちからその一部です ^^;
西登山道コース北の斜面にはお馴染みのアカソとキオン。
霧で花もはっきりと見えず、少し寂しい感じです。
この日、やけに目についたコオニユリ
そしてクガイソウ(左)に咲き始めのルリトラノオ。
ご存じのようによく似た花ですが、
クガイソウは葉が4~6枚の輪生、ルリトラノウは葉が対生。
キリンソウ
イブキトラノオ
キヌタソウ
キバナノカワラマツバ
咲き残りのミヤコアザミ
この花たちも少なかったですが、キンミズヒキにワレモコウ
唯一咲いていたコイブキアザミは秋の花 ^^;
ハクサンフウロ
いつもはたくさん見ることができるこの花も、わずかこれだけ。
山頂周辺からは
中央登山道コースの斜面に咲くキンバイソウ
お花畑周辺にはミツモトソウが群れて咲いています。
いつもは見慣れたイブキフウロですが、
ここでようやく見つけた一輪でした。
下る東登山道コース
この道筋では、いつも同じ場所に咲くヒヨクソウです。
そして東登山道出口付近の咲き始めたサラシナショウマ、
斜面の上に咲くトリカブトは葉陰に隠れて見えません。
他にもカワラナデシコ、クルマバナ、ウツボグサに
ミヤマトウキなど賑やかでしたが、
全体的に開花時期が遅れているようです。 9日
« 霧の伊吹山 | トップページ | 旧東海道大津追分から山科 »
「山歩き」カテゴリの記事
- 赤目四十八滝 赤目五爆!(2022.08.20)
- 富士見台高原(2022.07.24)
- 霧の伊吹山(2022.07.09)
- 国見岳のイワカガミ(2022.05.25)
- 多度山のヤマツツジ(2022.05.03)
伊吹山は本当にたくさんの山野草が咲きますね。
初めて見るお花がほとんどで名前をしっかり憶えてみえる
好好爺さんは流石です^^
霧の中で景色はあまり楽しむ事は出来なかったようですが
これはこれで雰囲気が良さそうですね。
ただ、標高が高いので肌寒そうです^^;
投稿: いわし | 2017年8月11日 (金) 21時09分
好々爺さんお久です。
このところpcのぐあいがわるく(笑)。
伊吹の花たち!!
居ても立っても居られないですが
今回は31日日名古屋の野の花仲間と先生と
出かけることにしました。
一昨日木曽三川公園へ行ったら
ひまわりは全然・・・・咲いてませんでした。
昨日はモリコロパークで撮影実習。
湿度が高くヘロヘロになった日でした。
投稿: ぐー、あ | 2017年8月12日 (土) 13時22分
いわし さん
今年はやはり天気が不安定なためか、
伊吹の花も開花が遅れているようで、まだ花種も少なかったです。
何度も通っているうちに花名も覚えますが、
まだ花図鑑を見ないと思い出せない花も多いですよ ^^;
この時期はどうしても霧に悩まされます。
短い時間ならまた変わった趣きが楽しめますが、
この日みたいに晴れることがないと辛いですね ><;
湿気が多いと少し肌寒く、スカッとしないです。
やはり山は晴れた日の方がいいです ^^
投稿: 好好爺 | 2017年8月12日 (土) 17時59分
ぐーま さん
PC、調子が悪いんですか?
私のPCもこのところ不調で、1台は思いきってリフレッシュ、
もう1台はまだ悪戦苦闘中です ><;
伊吹は31日に行かれますか ^^もう秋の花ですね。
私も秋には下から登る予定ですが・・・開花はどうでしょう?
木曽三川、台風の影響でしょうかね?
モリコロパークでの撮影実習、今年は暑かったでしょう ^^;
投稿: 好好爺 | 2017年8月12日 (土) 18時20分