醒井地蔵まつり
8月もこの時期になると各地で地蔵盆が行われますが、
今年も米原市醒井の「地蔵まつり」(23・24日開催)に出かけました。
本番の”万燈流し”と醒井ならではの”つくりもの”が見どころですが、
この日も”つくりもの”目的で出かけたのは23日 ^^;
いつもは朝からですが、この日は午後からでした。
なんとも蒸し暑い日でしたが、
団体さんは”つくりもの”ではなくバイカモ目当てのツアー客 ^^;
さて、その”つくりもの”ですが、
いつものように醒井の入口になる大正通りから。
今年の話題のひとつはやはり”稀勢の里”でしょうか ^^;
大正通りのもうひとつは”きんたろう”。
ここで地蔵川を渡りますが
すぐ傍には中町の”昇り龍”があります。
そのまま地蔵川に沿って行きます。
問屋場前のバイカモ
もうサルスベリの花との競演は期待していませんでしたが・・・
やはり水量も多く、下流部でも花は絡んでいません。
で、今回は”つくりもの”だけです ^^;
地蔵町は”琵琶湖周航の歌100周年”
今年はちょうど歌の100周年になり、このテーマも多いです。
「醒井地蔵尊」
加茂神社にある日本武尊像の下には、
個人の方(野球フアンクラブ)の”つくりもの”です。
この先は新町筋に入ります。
お馴染みの六地蔵さんも健在!
そしてこちらも今年の話題でした ^^;
流れる「王将」の唄を聞きながら・・・思わず似てる ^^;
新町一組は”野洲のおっちゃん”のびわこ一周
そして、毎年楽しませてくれる新町一組の電動ものは、
”とべ!アンパンマン”でしたがまだ動いていませんでした。
ここから戻って西町筋に
「西行水」
こちらの”次の一手は”も、やはり将棋でした ^^;
醒井宿の外れにある昭和町、
こちらも”琵琶湖周航の歌”でした ^^;
最後は名物”六方焼”を買いに行く道筋の栄町
この茅葺屋根?の集落は早くも”雪景色”でした ^^;
ほゞメインどころを見て回りましたが、
今年の”つくりもの”を見ていると、
やはり「地蔵まつり」は夜の祭り・・・を実感でした。 23日
« 明石城(明石公園) | トップページ | 尾張大野古今散策 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
サルスベリとの共演を楽しむ事が出来なかったのは残念でしたね・・・
それでも、梅花藻はまだ咲いていたようなので良かったです。
ただ、お花はだいぶ少なくなっている感じですね。
今年もいろんなつくりものが展示されて、どれも面白いです。
最後から3枚目の将棋のつくりものは、奥行き感があって
良いですね^^
投稿: いわし | 2017年8月25日 (金) 19時58分
いわし さん
この日は水量も多くサルスベリとの競演はもちろん、
バイカモ自体もほとんどが水中花でした。
サルスベリの花も水で流されてしまったようで残念でした ^^;
つくりもの、今年はちょっと単調に感じましたが、
やはり将棋ものは登場しましたね ^^
西行水、西町の将棋ものは視覚トリックの手法でしょうか、
うまく作られていました。
投稿: 好好爺 | 2017年8月25日 (金) 21時42分