2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 続・白山平泉寺 勝山 | トップページ | 霧の伊吹山 »

2017年8月 8日 (火)

くわな石取祭 2017

三重県桑名市で行われた天下の奇祭!「くわな石取祭」。
日本一やかましいといわれる祭りですが、
今年も6日の本楽から、渡祭の前に田町の交差点で行われた
各町の”石取ばやし”を楽しみに出かけました。

今年も八間通りを中心に38基の蔡車が勢ぞろい。

Isidori01

この時間はずらりと並ぶ蔡車を見ながら

Isidori02

まずは次代を担う子供たちが打ち鳴らす
鉦と太鼓を楽しみます ^^;

16:30 
今年の一番籤を引いた宝町の蔡車(花車)が動きます。

Isidori03

まずは田町交差点での”石取祭ばやし”、
”ゴンゴン、チキチキゴンチキチ”とうち鳴らす鉦と太鼓。
ここでは本番となる春日神社への渡祭とはまた違った
”石取祭はやし”が楽しめます。

今回は盛り上げる囃子連とともに、その音と動きを



短いですがコンデジ動画での初公開です ^^;


Isidori04

このあと、二番蔡車、三番蔡車と続き、
全蔡車が春日神社への渡祭へと曳かれていきますが

Isidori05

夕暮れ迫る八間通り。

これから祭り見物に向かう人たちとは逆に・・・
渡祭を待つ蔡車を楽しみながら駅へと戻ります ^^;   6日

« 続・白山平泉寺 勝山 | トップページ | 霧の伊吹山 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

好好爺さん

天下の奇祭「桑名石取り祭り」、日本一喧しい祭りだとか。その音楽を動画で拝見し、快調な太鼓と鐘の響きに感動しました。踊りも素晴らしいです。貴重な動画を有り難うございました。

shuttle さん
何度も載せている石取祭ですが、
やはりこの祭りは音と動きだけに、初めて動画を使ってみました。

本番の迫力とはまた違いますが、
この場所では自由に演じられる祭ばやしだけに楽しめます。
少しでも雰囲気が伝わればよかったです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: くわな石取祭 2017:

« 続・白山平泉寺 勝山 | トップページ | 霧の伊吹山 »