於大のふるさと 東浦町
徳川家康の生母”於大の方”のふるさとである東浦町。
「於大公園」の散策中に「緒川城主三代の墓」の案内を見て、
急遽「於大の方」ゆかりのスポットを訪ねました。
とはいってもすべて公園の周辺めぐりですが ^^;
その「城主三大の墓」は公園の東口近くにあります。
公園の北園路(健康の道)にある休憩所、
周辺にある”梅実の丘”や”桜見の丘”を抜けて行くと
東口手前にその案内の標柱がありました。
案内に従って行きます ^^;
マレットゴルフ場の傍を抜けて行くと
寂しい雑木林の中にその墓所があります。
中央に緒川初代城主水野貞守、その左に二代賢正(かたまさ)、
そして右には三代清忠の墓です。
於大の方はここ、東浦の緒川城で生まれていて、(異説もあり)
父は緒川城四代城主水野忠政(初代刈谷藩主)、母は於富の方で、
14歳で岡崎城主松平広忠に嫁いでいます。
公園東口からいったん外に出て
約10分ほど歩いたところにあるその「緒川城址」。
少々木々と雑草に覆われていますが、
ただ「城址」とだけの碑があるだけよりはいいでしょうか ^^;
その傍にある小城公園には「傳通院於大出生地」碑がありました。
公園に戻って、
こちらは駐車場のすぐ傍にある「乾坤院(けんこういん)」。
いったん境内を正面に出て、あらためて参道を行きます。
「乾坤院」、1475年水野貞守が一族の菩提寺として創建。
境内には水野忠政の墓をはじめ、水野氏四代 の墓所や、
歴代の位牌を祀った堅雄堂がありました・・・
放生池を渡ると
手水舎と地蔵堂
そして、総門と
鐘楼門ですが・・・
その奥にあるはずの諸堂は平成28年3月の火災により、
乾坤院本堂(開山堂)、座禅堂(ざぜんどう)、堅雄堂が全焼し、
現在再建工事中でしょうか?
残念ながらこの先にそれらの諸堂はありません。
表に戻ると
道を挟んだ先にあるのは「於大のみち」
明徳寺川沿いに整備された歴史散策路ですが、
毎年、桜の季節には「於大まつり」行列が行われています。
もう一か所、於大の方が生前菩提所として
自身の所持品を納めたという「善導寺」がありますが、
今回は立ち寄りませんでした。 27日
« 於大公園のオニバス | トップページ | 大垣ひまわり畑 墨俣 »
「お出かけ・趣味」カテゴリの記事
- 城ヶ島(2023.03.16)
- 雪山散歩!御在所岳(2023.02.01)
- 雪の近江孤蓬庵(2023.01.30)
- 湖北のコハクチョウ(2023.01.08)
- あらためて雪の御在所岳・樹氷(2022.12.27)
コメント