平等院
平成大修理が終わったばかりの年に訪れている
京都府宇治市にある世界遺産「平等院」。
この時期は特に何かがあるというわけではありませんが、
まだ修理後の鳳凰堂を見ていないという相方を連れて
急遽、出かけることに。
着いて気が付くハスの花!
いきなりですが、南門受付から鳳翔館前
すでに終盤とはいえこれが結構咲いていて、
今回はハスとともに、平等院に咲く花でまとめてみました ^^;
南門をくぐります。
養林庵書院前
大書院への道筋
浄土院前には、まだ咲き始めの”平等院蓮”
”平成11年に行われた阿字池の発掘調査で、
江戸時代後期(約200年前)の地層から出土した
1粒の蓮の種を発芽させたもので、
平等院独自の品種・・・”ということです。
この日はサルスベリも咲き始めていました。
平日とはいえ、鳳凰堂内部拝観の人たちも多く、
この日も拝観時間待ちと人気です ^^
拝観入口
拝観しますが・・・もちろん内部は撮影禁止 ^^;
拝観後は阿字池を回ります。
お馴染みの鳳凰
そして鳳凰堂(国宝)
安時代後期、天喜元年(1053)に、
時の関白藤原頼通によって建立された阿弥陀堂です。
無理やりのパノラマですが・・・
ハスは”平等院蓮”
純白の大輪で、葉脈が透き通るほど花弁が薄いのが特徴とか。
阿字池の東南角に咲くスイレン
御朱印所横東屋前と、
鳳凰堂南側に咲くサルスベリもこれからです。
鳳翔館から出て、表門へと向かう道筋と
表門に咲くハス
さすがに人気で多くの人たちで賑っていましたが、
ここも外国人観光客の多いのはいつもどおりですね ^^;
初めて訪れた夏の世界遺産「平等院」でした。 28日
« 羽島いちのえだひまわり畑 | トップページ | 馬見丘陵公園のひまわり Ⅰ »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
コメント