谷汲ゆり園
岐阜県揖斐川町谷汲にある「谷汲ゆり園」。
広大なヒノキ林のなかにスカシやオリエンタル系など、
約30万球のユリが植えられてる人気のゆり園です。
すでに中咲きが見ごろを迎えているようでしたが、
天気がよくなるのを待っていました。
この日は日曜日でしたが、
思ったほど混んではいませんでした。
まずはヒノキ林の中にあるユリ園からです。
ときおり射し込む日差しのなかで、
南北に広がる林の中に植えられたユリの数々。
整然と咲くユリもまた見応えがあります。
林の中を最奥へと見て行きましたが、
早咲き、中咲き、遅咲きと、種類別に植えられているため、
咲き様にムラはありますが見ごろです。
ここが林間ゆり園の最奥、
少ないですがアジサイがも咲いて綺麗ですが、
これはオマケ ^^;
ここから山の散策道に入るのもいいですが、
この日は斜面の様子を見ながら
いったん休憩所のある南へと戻ります。
遅咲きのゆりはまだ蕾が多く、見ごろはこれから
山側から見る林間のユリ
斜面に咲く花はすでに少なくなっていますが
南側の斜面にはまだ見ごろのところも ^^;
このあとは4本ある散策道”山歩きゆり散策ロード”で、
山頂部へと続く道を行きます。
すでに遅咲きの花も咲き始めて綺麗ですが、
ちょっと雑草も伸びていて・・・こればっかりは ><;
綺麗なユリを探して行きつ戻りつ・・・
なるべく雑草を避けての撮影に ^^;
名前が分かりませんが、
この日はこの白いユリばかりが目に付きました。
ただ、この日もムチャ暑い日で ><;
道をひと回り、ふた回りする間に大汗かきながら
散策ロードの北口に戻りました。
山の東斜面に咲くユリはもう少ないですが、
日の当たる西側と、林間にはまだ蕾もあり見ごろは続きそうです。
「谷汲ゆり園」の開園は7月10日(月)まで。 2日
« なばなの里のジャカランダ | トップページ | 森川花はす田 »
「お出かけ・花」カテゴリの記事
- 足助飯盛山散策とカタクリ(2023.03.23)
- 賀名生梅林(2023.03.12)
- 名古屋市農業センターのしだれ梅(2023.03.06)
- 聖崎公園の河津桜(2023.02.27)
- 伊吹 大久保のセツブンソウ(2023.02.11)
急に蒸し暑くなりましたね。
ここの百合園、出かけたいと思いながら、今年はまだ行けていません。
機会があれば出かけたいものです。
投稿: 風 kei | 2017年7月 4日 (火) 09時43分
風 kei さん
この日のゆり園も暑かったですが、
このところ、ほんとに暑いですね。
花めぐりもなかなかタイミングが合いませんが、
ここはまだしばらくは大丈夫だと思います。
ただ、台風が接近中ですね ><;
投稿: 好好爺 | 2017年7月 4日 (火) 16時56分
見たところは、高原のようでとても涼しそうに見えますが、やはり蒸し暑いのですね。
カラフルな百合たちが見事に咲き乱れ、とても美しいです。香りもただよってきそう。
周囲の真っ直ぐな木々もユリやあじさいを引き立たせていますね。
投稿: フデ | 2017年7月 5日 (水) 21時16分
フデ さん
ここは山とはいっても小高い丘です。
風が吹き抜けるところはまだ涼しいですが、
それ以外は蒸し暑くて汗だくです ^^;
ユリはちょうど遅咲きが咲き始めてきれいでした。
ここは林間に咲くユリが人気ですが、
その数も半端じゃなく、香りもすごいですね。
ユリも種類が多くて見ごたえがあります。
投稿: 好好爺 | 2017年7月 5日 (水) 22時20分
雨の影響で散ってしまっていないか心配でしたが
お写真を拝見するとたくさんのユリが咲いていて綺麗です^^
開催は10日までですが、遅咲きのお花が咲く前に終わって
しまいそうで勿体ないです^^;
日曜日でも混雑していなかったのは良かったですね。
何かの記事で、最盛期に比べると客数が半減していると
書かれていました。
これだけの規模を維持管理するのは大変なので、これ以上
減少して閉鎖とならない事を祈らないとです・・・
投稿: いわし | 2017年7月 6日 (木) 21時26分
いわし さん
遅咲きばかりかナ?と思っていましたが、
まだつぼみも多くうれしい期待外れでした ^^
多分、開催の10日が過ぎても、
綺麗な花は残っていると思いますね。^
日曜日にしては帰り際にもまだ駐車場は余裕でしたが、
やはり客数は減っているんですね。
これだけのゆり園だけに、
そうそう閉鎖はできないと思いますから大丈夫でしょう ^^
投稿: 好好爺 | 2017年7月 6日 (木) 22時34分