文殊の森・城跡散策
岐阜県本巣市にある「文殊の森公園」。
以前にササユリを見に行ったものの、開園前でササユリ広場に入れず、
時間つぶしにと、森に整備された遊歩道を一周しました。
少し時間が経ちましたがボツネタを復活 ^^;そのときの様子です。
山頂の山口城跡はいちど見に訪れていましたが、
そのときには立ち寄らなかったところもあり、
これを機にと、この日はあらためての城跡散策でした。
まずはササユリ広場の横から車道?を行きます。
途中から”どんぐりの道”に入ると、急登する丸太の階段 。
このあとも続くアップダウンの地道と階段の登りでまず大汗 ><;
ようやく登りきった出口から
ふたたび階段の続く道を「四季の展望台」へと行きます。
この辺りは特に階段を行かずに車道でも行けるところです ^^;
東屋の休憩所がある展望台からの眺め。
はるかに鈴鹿連峰や名古屋市街が見えるはずですが・・・残念。
いったん車道に下りると、
「バードウオッチング小屋」への山腹を行く遊歩道を右に分けて、
左の山口城跡への道へ入ります。
すぐにこの石柱案内がありますが、
ここから城跡までは500mの登り道。
とにかく登りの道はすべてこうした階段で、
これがまた歩き難くて疲れます ><;
登り疲れたころにちょうどあるのが「鳥が鳴く展望台」。
ここは「中ノ城跡」になります。
ここからの西側はあまり眺望が良くなく、
こちらの東側に連なる山々ばかり ^^;
ここからいったん下りますが、そのあとは
ちょうど真正面にある頂きへと急登する階段です。
喘ぎながら ><;ようやく上りきったところが「山口城跡」。
ここには”四等三角点”がありますが、
城跡らしきものは何もありません。
真下には根尾川、その先には池田山も見えるはずですが・・・
霞んでいました。
ここから登った分をいっきに下り尾根道へでます。
途中にある”能郷白山展望所”、”吊り尾根広場”と続く道から
左の道に入り、最後階段をひと登り ^^;
途中にある”堀切跡”は城跡の名残り。
右に視界が開けると、左下に見えるのは大平山。
その尾根道を来ると佑向山(佑向山城跡)があります。
そして、傍にある「望郷の展望台」で「法林寺城跡」。
ここから佑向山(いこうやま)への道は立ち入り禁止でしたが、
この尾根筋には、かって「山口城」、「法林寺城」、「佑向山城」と、
「掛洞城」が西から東へと並ぶように築かれていたという。
ここが標高341m、
あとはいっきに管理棟まで下るだけ。
途中から眺める中ノ城(左)と、右に山口城跡(現山)。
この先はいくつかの遊歩道に分かれますが、
この日は最短?の”つづら道”を下りました。 10日
« 月見の森・海津市 | トップページ | 小牧 市民四季の森 »
「山歩き」カテゴリの記事
- 赤目四十八滝 赤目五爆!から(2023.07.20)
- 御在所岳・ぶらり中道登山道(2023.05.25)
- 赤目四十八滝 赤目五爆!(2022.08.20)
- 富士見台高原(2022.07.24)
- 霧の伊吹山(2022.07.09)
コメント