山室湿原・米原市
滋賀県米原市山室にある「山室湿原(やまむろしつげん)」。
東西約90m、南北約170m、周囲約500mの小さい湿原ですが、
約2.5万年前にできたと考えられているという・・・。
以前は車で近くまで行けましたが(地道に駐車 ^^;)、
今は傍を通る新幹線南側の道に縦列駐車して、
約10分ほどを歩きます。
東に広がる田園地帯と伊吹山を眺めながら、
農道を行くとひとつめの防御柵があります。
開けてさらに行くと
山室湿原の入り口
この季節の湿原は何も期待できないか?と思いながら
整備された木道を行きます。
たくさんのニガナが咲くなかに
まだ咲き始めたばかりでしょうか、
淡い紫色のトキソウが迎えてくれました ^^;
それ以外にらしき花はありません。
いくつかに区分けされた湿原を見て行きます。
西側にある第五湿原に咲いていたカザグルマ。
戻って東側にある湿原に出ると
捕虫葉を出し始めたモウセンゴケです。
まだ花は咲いていませんが、
露に濡れたような捕虫葉が綺麗です。
さらに、この区域には
すでにたくさんのハッチョウトンボが飛び交っています。
いきなり交尾中のハッチョウトンボに慌てました。
ボケボケですが・・・
このトンボ、いろんなところで見てきましたが
交尾中の撮影は初めてです ^^;
よく見ると空中で飛び交いながら交尾しますが、
それを撮るのはとても無理で、一瞬止まったところです。
これもすぐに離れるため焦ります ><;
で、いつものように動かないハッチョウトンボ ^^;
この日は先客がひとりだけの静かな湿原でした。
ハッチョウトンボの交尾、
できればもういちど撮影に挑戦したいと思いながら引き揚げます。
車に戻る道から傍を走る新幹線。
伊吹山に残雪が残り、桜の咲くころには、
この辺りも多くのカメラマンで賑います。
ちょっとまだ、花には時期外れかとも思いましたが、
思わぬハッチョウトンボにも出会え、貴重な写真も撮れ、
うれしい誤算の山室湿原でした。 23日
« 蘭丸ゆかりの城下町 兼山 | トップページ | 御在所岳のシロヤシオ »
「お出かけ・趣味」カテゴリの記事
- 城ヶ島(2023.03.16)
- 雪山散歩!御在所岳(2023.02.01)
- 雪の近江孤蓬庵(2023.01.30)
- 湖北のコハクチョウ(2023.01.08)
- あらためて雪の御在所岳・樹氷(2022.12.27)
新幹線と伊吹山、いいですね。
サワギキョウの咲いている時季に、私もこの湿原を訪れたことがあります。
どこかの帰り道に寄った記憶が・・・
周囲はのどかな田んぼでしたよね。
その辺は、もう田植えが終わってますね。
投稿: スーちゃん | 2017年5月25日 (木) 09時22分
こんにちわ!
カメラを携えて歩くものにとって、思わぬ映像(画像)を発見
できた時の嬉しさって、良く分かります。
帰りの足が、軽くうきうきします。(^O^)
でも、主さんのように精力的に出掛けないと
味わえない事かと。
ハッチョウトンボに、nice!。 凸
投稿: 東海の碧空 | 2017年5月25日 (木) 14時31分
スーちゃん さん
この辺りは三島池やきゃんせの森、石田三成ゆかりの観音寺、
少し足を延ばせばローザンベリー多和田もあります。
常設のハイキングコースも設定されています。
小さな集落以外は田園地帯ですが、
田植えもすでに終わっています。
のんびりと散策するにはいいところですね^^
投稿: 好好爺 | 2017年5月25日 (木) 17時08分
東海の碧空 さん
見慣れたハッチョウトンボですが、
交尾中のところを見るのは初めてでした。
貴重なチャンスでしたが、
なかなかシャープに撮るのは難しいですね。
ただ、この時期に見れることが分かり収穫でした。
あらためて挑戦ができそうです ^^;
投稿: 好好爺 | 2017年5月25日 (木) 17時22分
ハッチョウトンボは見た事が無いので、一度見てみたいトンボです。
とても小さなトンボなんですよね。
トンボはただでさえ飛んでいる写真を撮るのは難しいのに
小さなトンボとなると、さらに難度が上がりますね^^;
トキソウは、鉢植えは見た事がありますが、自然の中に咲く
姿は見た事が無いです。
湿原へはほとんど行った事が無いので、機会を見つけて
お出掛けしてみたいです。
投稿: いわし | 2017年5月26日 (金) 22時08分
いわし さん
ハッチョウトンボは撮り慣れているトンボですが、
いきなりの出会いにちょっと慌てました ^^;
湿原ではこれからトキソウやカキラン、モウソウゴケ、
夏にはサギソウなどの花が咲いてきます。
近隣では葦毛湿原が知られていますが、
こうした小さな湿原を楽しむのもいいもんですよ ^^
投稿: 好好爺 | 2017年5月27日 (土) 08時28分