揖斐まつり
岐阜県揖斐川町にある「三輪神社」の例大祭「いびまつり」。
5月3~5日にかけて行われましたが、
5日(本楽)の”稚児役者の練込み”が見たくて出かけました。
8年ぶりのまつりでしたが・・・
前回は軕(やま・ここのやまは車へんに山と書きます)の
境内曳き入れを見ていなかったため、今回は早めに到着。
いきなりですが、
その一番手、上新町・龍宮山の曳き入れです。
まだ人の少ない本町通りを曳かれる軕は龍宮山
山車(やま)の見どころのひとつは下段後幕(見送り幕)に
造り物の装飾。
そして、曳きの魅力は山車回しでの方向転換でしょうか。
ここではいったん前車を引き上げて軕を回します。
本町通りから方向転換した軕は三輪神社境内へと曳かれます。
鳥居を回り込んで神社境内に入った軕が、
定位置へと曳かれます。
定位置に曳かれて納まったいちばん軕(やま)。
このあと、残り4輌が曳かれてきますが・・・、
5輌が曳き揃い、稚児役者の練込みまでは時間がありました。
少し時間つぶしにと、1時間ほどの周辺散策、
神社横から延びる道で「揖斐城跡」へと行きます ^^;
標高223m、比高180mにある揖斐城跡、
その出丸跡から眺める三輪神社です。(部分的に切り取っています ^^;)
戻った境内には、すでに5輌の軕が揃っていました。
今年の子供歌舞伎、軕芸当番の中町・住吉山。
このあと子ども歌舞伎披露は14:00から。
その前に稚児役者のお練り、巫女舞奉納、神輿出発と続きますが、
今回の目的は”稚児役者の練り込み”、その様子はこのあとに。
« 近江日野町 しゃくなげ渓 | トップページ | 揖斐まつり お練り »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
好好爺さん
お祭りに山車は、付き物ですが、珍しい漢字を充てています。パソコンのパッドを引いても出てきません。山車の二つの漢字を、一つに纏めた感じですね。5輌の山車の勢揃い、見事な景色です。豊田市の「挙母神社の祭礼にも、似たような山車の引き込みがあり、屋根の上から紙吹雪を撒いて、華やかです。また、一度お出掛け下さい。
投稿: shuttle | 2017年5月 6日 (土) 11時16分
shuttle さん
この字は手書きで引いてもありませんね。
今までは山車や、やまとひらがなで書いていましたが、
今回はネットにあったのを使っています。
愛知県は山車まつりが多く、各地に出かけましたが、
「拳母祭り」はまだ出かけたことがありません。
機会があれば出かけてみたいですね。
投稿: 好好爺 | 2017年5月 6日 (土) 18時39分