2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« かみいしづ緑の村公園の牡丹 | トップページ | 本州最南端 潮岬 »

2017年5月18日 (木)

美濃金山城跡

岐阜県可児市兼山にある国史跡「美濃金山城跡」。
森可成(よしなり)から始まる森氏一族の居城であり、
また、本能寺の変で織田信長とともに討たれた(諸説あり)
森蘭丸生誕の城でもありますが・・・初登城です。

Kaneyamac01

標高約277mの古城山山頂に築かれた山城、
まずは麓の第一駐車場から大手道を行きます。

Kaneyamac02

山裾にある「蘭丸ふるさとの森」にある
”伝・蘭丸産湯の井戸”。
ここからはたくさんの遊歩道が整備されています。

Kaneyamac03

どの道を行くも良し!長い、短いはありますが、
いずれでも城跡下にある登城道へ合流します。

Kaneyamac04

巨岩の上に建つ「物見の櫓」

Kaneyamac05

櫓から眺める「出丸跡」。
ここに山頂の駐車場があり、車で来れます ^^;

Kaneyamac06

その車道に出ると登城口がありますが、
思っていたより城跡の真下まで車で来れます。

さて、それでは城跡へ。

Kaneyamac07

丸太の階段を少し登ると「三の丸門跡」
上りきると左に「水の手」への門跡ですが通行止め。

Kaneyamac08

右には「二之丸跡」

Kaneyamac09

奥に進むと「二之丸物見櫓跡」があります。
ただ、視界が開けず見えるところから ><;

戻って本丸跡への道

Kaneyamac10

すぐに「大手桝形」の虎口に出ます。
手前に一の門、右手に二の門があったようですが、
ここで桝形に曲がって本丸へ。

Kaneyamac11

その先には”天守台西南隅石”の石垣跡があり、
少しだけ城郭の面影を残しています。

Kaneyamac12

そして本丸跡に出ました。
奥には「史跡 金山(かねやま)城跡」の碑が建ち、
天守跡?の礎石も見ることができます。

Kaneyamac13

北側には「鳥竜(うりゅう)神社」の祠があったようですが、
盛土の部分はその跡でしょうか?
傍には天然記念物の”オオウラジロノキ(ヤマナシ)です。

Kaneyamac14

本丸跡北側からの眺め、
手前の橋は木曽川に架かる兼山橋。

Kaneyamac15

本丸跡を北側に回り込むと、
わずかですが石垣が残る「東腰曲輪跡」に出ます。

そして

Kaneyamac16

その先は小さな礎石が残る「搦手門跡」でした。
この先、下りてしまうと駐車場に戻るのが一苦労 ^^;
で、ここから戻ります。

Kaneyamac17

登城口に戻って、
ここが山頂駐車場のある「出丸跡」。

Kaneyamac18

天文6年(1537)、斎藤正義(妙春)によって築造され、
「烏峰城(うほうじょう)」と呼ばれていました。
その後、織田信長が美濃を領地としたことから、
家臣の森可成(よしなり)が城主となり
「金山城・兼山城(かねやまじょう)」と改称。

Kaneyamac19

出丸跡に残る石垣

以後、長可(ながよし)、蘭丸、忠政と35年間にわたり
森氏一族の城主が続きますが・・・
慶長5年(1600)犬山城主石川光吉領となると、
翌年、犬山城主小笠原吉次により破却されます。

Kaneyamac20

古城山と金山城跡

平成25年(2013)に国史跡に指定。
また、平成29年(2017)には
”続日本100名城”に選定されています。   17日

« かみいしづ緑の村公園の牡丹 | トップページ | 本州最南端 潮岬 »

お出かけ・趣味」カテゴリの記事

コメント

ほんとうにいろんなところをご存知ですね。
以前、近くを通ったような気がしますが城址は登っていません。
出かけたような気分になれてうれしいです。

風 kei さん
以前に新聞の投稿記事を見て出かけてみました。

可児市には多くの城跡がありますが、
ここは整備も行き届いていて、いい城跡です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 美濃金山城跡:

« かみいしづ緑の村公園の牡丹 | トップページ | 本州最南端 潮岬 »