2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 揖斐まつり  | トップページ | 揖斐城趾 »

2017年5月 7日 (日)

揖斐まつり お練り

岐阜県揖斐町で行われた三輪神社の例大祭「いびまつり」。
この日の目的は軕芸(やまげい)で子供歌舞伎を演じる稚児役者が、
三輪神社へ参拝する練込み(お練り)でした。

出発は12:00、
今年の軕芸当番になる中町・住吉山の軕倉前から。

Ibineri01

出発準備中の子供役者たち

Ibineri02

Ibineri03

歌舞伎演技本番の衣装でのお練りですが

Ibineri04

この日の揖斐川町は、子供たちには気の毒なほどの暑さ。
翌日の新聞によると気温が29.1℃だったそうです><;
傍に付き添う親御さんもうちわで協力 ^^;

Ibineri05

お練りは、周囲をロープを持った子供たちの親御さんが付き、
見物客やアマチャカメラマンが取り囲みます。

Ibineri06

この稚児役者練込みがまたいびまつりの人気のひとつ。

Ibineri07

稚児役者を先頭に

Ibineri08

そのあとには、堂々たる顔見世行列を盛り上げる
お囃子連が続きます。

Ibineri09

Ibineri10

太鼓に三味線が続き

Ibineri11

Ibineri12

長い行列の最後は笛

Ibineri13

Ibineri14

ときどき休憩が入って、
お練りは本町筋から神社境内への道へ。

Ibineri15

そして五輌の軕(やま)が並ぶ境内を神社拝殿へと進みます。

Ibineri16

拝殿前では、
このあと行われる子供歌舞伎披露に向けて、
主役たちの一生懸命の祈願でした。

”人が、軕が、神輿が彩る三百余年の歴史絵巻”
このあと、まつりはそのクライマックスを迎えます。
この日はこのお練りが目的、ここで失礼しました ^^;   5日

« 揖斐まつり  | トップページ | 揖斐城趾 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 揖斐まつり お練り:

« 揖斐まつり  | トップページ | 揖斐城趾 »