2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 三島池ときゃんせの森の桜 | トップページ | 三ツ又池公園のシバザクラ »

2017年4月19日 (水)

尾張の官道 上街道

以前に、中山道と名古屋城下を結んだ下街道(したかいどう)
善光寺道ともいわれる旧街道を歩いたことがあります。
名古屋城下と中山道を結ぶ道はもうひとつあり、
こちらは、尾張藩が参勤交代のときに中山道に出るため、
五街道並みの規格でつくられた官道の上街道(うわかいどう)です。

まだサクラの綺麗なときに、とりあえず小牧の北端にある
田県神社まで歩きました。
いつものことながら、旅人だけが楽しむだけの街道歩きですが・・・ ^^;

Uwakaido01

スタートは名鉄瀬戸線の東大手駅を出た、
名古屋城の東大手門。

上街道は、ここから出来町通りを東へと歩いて、
名古屋高速下を左折、北へ数百メートル歩いて斜め右に
旧道へとは入るとあとはただ北上するのみ。

Uwakaido02

名鉄瀬戸線清水駅を過ぎてしばらく行くと、
「稲置(いなじ)街道」の案内があるポケットパーク。
犬山の楽田まではこの稲置街道と重複し、
木曽街道とも呼ばれます。

Uwakaido03

道は黒川の県道102号線と環状線で分断されますが、
志賀橋交叉点で迂回して、さらに北上すると庄内川に。

Uwakaido04

ここは歩道橋の「ふれあい橋」で渡ります。
この先がチョッと複雑で迷いながら出たところが

Uwakaido05

「味鋺神社(あじまじんじゃ)」前の。

Uwakaido06

この道もまた神社仏閣が多いですが、
ここは味鋺神社と「護国院」が隣接しています。

寺内を拝観しながら旧道に戻り、
あとは味鋺の集落を抜けて行きます。

Uwakaido07

途中にある「首切り地蔵」を見ると(曰くは省きます ^^;)、
その先で県道102号線に出ますが・・・

Uwakaido08

先に見えた綺麗なサクラに寄り道、
案内には春日公園(春日山古墳)とありました。

ここからは長~~い県道歩きになります。
途中に見どころはなんにもありません ><;
ただ、途中春日井市中町の道端、「正念寺」にあった芭蕉句碑。

Uwakaido09

句は”來與に(いざともに)穗麥喰はん 草枕 芭蕉 ”
貞享2年(1685) 野ざらし紀行での吟。
我が手引書には、寛政12年(1800)の建立とあります。
これもまた、歩き旅の楽しいところでしょうか。

街道は小牧市に入ってようやく県道から離れます。

Uwakaido10

そして「小牧宿」に入ると、下之町にある「岸田家」と、

Uwakaido11

すぐ隣には「小牧御殿」、「小牧代官所跡」があります。
ここが小牧宿の中心部で、
しばらく行くと宿の桝形になる戒蔵院前に出ます。

Uwakaido12

左手に見える小牧山の桜に未練はありましたが、
先を急ぎます。

Uwakaido13

「戒蔵院」山門と

Uwakaido14

その前にあった道標
「南 名古屋 東 木曽街道 犬山道」と刻まれています。

このあともただ歩くのみ、小牧原、味岡と過ぎて

Uwakaido15

「田県神社」を見ると

Uwakaido16

すぐ先には久保一色の交差点。
ここから県道を離れて左に旧道へ入るとすぐに犬山市ですが、
今回はここまでで、傍にある田県神社前駅から戻ります。

名古屋から小牧、犬山を通り、中山道伏見宿にいたる
十里八町(約40km)を行く尾張の官道「上街道」。
続きは、またの機会に・・・。     4月12日

« 三島池ときゃんせの森の桜 | トップページ | 三ツ又池公園のシバザクラ »

歩く・街道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 尾張の官道 上街道:

« 三島池ときゃんせの森の桜 | トップページ | 三ツ又池公園のシバザクラ »