長谷寺のぼたん
名古屋市内の牡丹とシャクナゲを見て、
気になっていた奈良市桜井にある「長谷寺」のぼたん。
すでに「ぼたんまつり」は始まっていますが、
26日(日)の開花情報では2~3割ほどでした。
まだ早いかな?とは思いながら、だめならそこは花の御寺 ^^;
ここにはシャクナゲもあるかと、
GWの渋滞を避けてその前に出かけてみました。
改修工事が終わった仁王門をくぐります。
山門前に並ぶぼたんの鉢にはまだ花がなく、
チョッときになりましたが・・・
登廊の右にある牡丹園。
やはり、情報どおりで早すぎました ^^;
地植えのボタンはまだ咲き始め、
鉢植えの花はこれからか?つぼみばかりです。
「宗宝蔵(しゅうほうぞう)」内
ここは少し咲いていましたが、やはりまだこれから。
3年ぶりでしたが・・・
まさにそのときの再現になってしまいました ><;
登廊の右ばかり載せていますが、左側もチラホラで、
まぁ、部分的に撮れば見ごろの花はあるものの、
チョッと寂しい牡丹園です。
中廊、上廊の左手に咲くシャクナゲを見ながら
予想どうり?に、ここからはシャクナゲです ^^;
「日限地蔵尊」下に咲く、
まだ見ごろのサクラとシャクナゲを見て本堂から五重塔へ
「本長谷寺」参道下の斜面に咲くシャクナゲ。
まだ全体には6~7部咲きですが見ごろ近しでしょうか。
本長谷寺から一切経堂への登り口石段から。
五重塔から帰り路を下ります。
シャクナゲ越しに見上げる五重塔
斜面に咲くシャクナゲを見ながら
帰り道沿いにある第二ぼたん園
こちらもまだ咲き始め、あとは本坊ですが・・・
同じですね ^^;
定番のスポットもご覧のとおり、
この咲きようではどうにもなりません ><;
本坊玄関からの床モミジ(猩々野村)。
この演出もすっかり人気になったようです。
長谷寺の「ぼたんまつり」は5月7日(日)まで。
ぼたんもシャクナゲも見ごろの本番を迎えるのはこれから、
ちょうどGWの真ん中あたりでしょうか。 28日
« 久屋大通庭園フラリエ | トップページ | 室生寺のシャクナゲ »
「お出かけ・花」カテゴリの記事
- 刈谷市ミササガパークのバラ園(2023.05.11)
- 名古屋港ワイルドフラワーガーデン ブルーボネット(2023.05.06)
- 近江日野町 鎌掛花めぐり(2023.04.30)
- 女人高野 室生寺の石楠花(2023.04.19)
- 足助飯盛山散策とカタクリ(2023.03.23)
長谷寺の牡丹は有名ですね^^
地植えかと思っていましたが、地植えの他に鉢植えの牡丹も
展示されているんですね。
少し味気ないですが、この方が管理しやすいので良いの
かもですね。
まだ見頃には少し早かったようですが、シャクナゲは綺麗に
咲き、お出掛けした甲斐がありましたね。
最後のモミジと牡丹のお写真、良いですね^^
投稿: いわし | 2017年4月30日 (日) 20時04分
いわし さん
3年ぶりの春の牡丹でしたが、
いつからかは?ですが、鉢植えを見るのは初めてでした。
ぼたんまつりは15日から始まっていますが、
当初はたぶん、鉢植えだったと思います。
この鉢はぼたんまつりが終わるとプレゼントされるようです ^^;
ただ、咲いていないのはもちろん、ちょっと味気ないですね。
今年は例年に比べても、ぼたんはもちろんですが、
シャクナゲも見ごろとはいえ、開花が遅れています。
本坊の床モミジとぼたんは定番になったようです ^^
投稿: 好好爺 | 2017年4月30日 (日) 22時09分