2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 根来寺の桜 | トップページ | 揖斐川町のハナモモ »

2017年4月13日 (木)

粉河寺の桜

念願の紀州「根来寺」のサクラを楽しみましたが、
こちらは帰る途中にある紀の川市の「粉河寺」です。

ここもまた桜の名所として知られるところ。
2月の末に「雛めぐり」で訪れたばかりですが、
以来、根来寺とともにサクラの時期にもう一度と決めていました。

Kokawa01

地蔵堂前から本坊、童男堂前に咲くサクラ。

境内にはソメイヨシノをはじめとする
約300本のサクラがありますが、今回はそのサクラです。

Kokawa02

童男堂前と、仏足跡傍にはオオシマザクラ

Kokawa03

念仏堂と、露座仏前のベニシダレザクラは
まだ5分咲きほどでした。

Kokawa04

参道沿いに続く桜並木

Kokawa05

中門手前にある広場の周辺は、
ちょうど満開のサクラと新芽の綺麗なアカメ(ベニカナメモチ)、
そして緑のマルツゲが競演です ^^;

Kokawa06

サクラを背景に身代わり地蔵尊

Kokawa07

中門をくぐって

Kokawa08

本堂への広場

Kokawa09

牧水歌碑横から粉河寺庭園と本堂

Kokawa10

丈六堂と芭蕉句碑周辺も綺麗なサクラです。

Kokawa11

その丈六堂前から本堂

Kokawa12

本堂に向かって右手前にある六角堂と
その前には”湯浅桜”があります。

Kokawa13

名前は ”紀州在田郡湯浅の氏祖・藤原宗永が、
本尊千手観音の霊告で、
巽(東南)の方角に桜を植えた伝承にちなむ・・・”という。

Kokawa14

本堂右手に出て、鐘楼前から十禅律院への道。

”まるで諸堂を囲むように・・・”とあるサクラ、
まさにそんなサクラの配置です。

戻る境内はまた違ったサクラが楽しめます ^^;

Kokawa15

本堂前から眺める広場

Kokawa16

中門から大門へと続く参道沿いに咲くサクラ。

西国三十三観音霊場第3番札所「粉河寺」。
サクラの名所とは知りながら、
ここもまた、この季節には初めての訪問でした。    10日

« 根来寺の桜 | トップページ | 揖斐川町のハナモモ »

お出かけ・桜」カテゴリの記事

コメント

こちらのお寺の桜もいいですね~。
和歌山県にはなかなか出かける機会がありませんが、いつか出かけられるように記憶しておきたいと思います。

風 kei さん
ここは根来寺と違って広くはない境内ですが、
その分、まとまって咲くサクラが見れます。

日帰りなら、根来寺とセットで見れるのがいいですね。

ここ、粉河寺は第3番札所、確か「紀三井寺」が
2番札所だったはず。
一昨年、その二ヵ所巡りのお遍路さんバスツァ~
で尋ねました。
ただし、お遍路さんのツァ~が初めてで何もかも
ビックリ。(笑)

「せんだつ」とやらの話や読経・・・もう、ワヤ。
一人バスの中で浮いておりました。(笑)

>粉河寺
小さな信号の橋のたもとの駐車場から、かなり歩いた記憶が。
そして、屋根の造りが初めて見る形で特に覚えております。
しかし、二度とお遍路ツァ~には参加しません。(笑)

東海の碧空 さん
西国の2番紀三井寺と3番粉河寺を回られていましたか。

2寺を回るのは遍路のバスツアーしかないでしょうね ^^;
1番の青岸渡寺が入っていないのは別だて、だったんでしょうか(笑)
粉河寺はバスの駐車場が遠かったんですね。
本堂の屋根は、一重屋根の礼堂と二重屋根の正堂とが重なった
珍しい複合仏堂の形式です。
今度はぜひサクラの季節に、車で2番、3番も回ってください(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 粉河寺の桜:

« 根来寺の桜 | トップページ | 揖斐川町のハナモモ »