紀州海南ひなめぐり
那智勝浦町のひなめぐり、
今年は町なかにおひなさんが展示されていなかったため、
時間に少し余裕ができて、後の予定が少し楽になりました。
次は海南市で行われている「紀州海南ひなまつり」です。
那智勝浦から大阪方面へは初めて走る国道42号線、
途中、”すさみ南”からは紀勢道で着いた海南市のJR海南駅です。
構内のビックひな檀に飾られた千体雛!
併設する海南市物産観光センターにも、
吊るし飾りやお雛さんが飾られて華やかです。
ここは平成11年から始まったひなめぐりですが、
その第一回目に訪れた思い出のあるところ。
その時はじっくりと町なかひな巡りを楽しみましたが、
今回はメインどころの駅前商店街から ^^;
各お店に飾られたおひなさんですが
ショーウインドーへの映り込みはどうしようもなく、
比較的撮りやすい木目込雛を載せています ^^;
こちらの見どころはサブ会場?のひなみ館2号館、
初めて見たあの思い出がよみがえりました。(オーバーか ^^;)
たくさん飾られたひな飾りの中にあったこちらから
このふたつのおひなさん、左は以前、”紀州の田舎雛で
「御坊立雛」(大正~昭和初期)”かと書きましたが・・・?
右は不明ですが、この日6年ぶりの再会でした。
華やかな会場で、
やはり気になったのが郷土の工芸品
お馴染みの”紀州雛”に
”たわし雛”、ほうき雛?(特産の棕櫚)もありますが、
海南市はもともと棕櫚から作られた、
たわしやほうきが特産だったところだけに納得のもの ^^;
今年は海南市全域での開催のようですべてはまわれませんが、
やはりこの地区だけは見に立ち寄ります。
駅前から歩いて20分ほどのところにある黒江地区
その「うるわし館」に展示されている”黒江夫婦雛”
江戸時代、紀州漆器で栄えた黒江は
今でもその面影を色濃く残しています。
今回は時間の関係上、
メインの川端通りエリアだけでしたが
黒牛茶屋(醸造蔵)、お休み処のひな飾り
日本の漆器四大産地(会津漆器、越前漆器、山中漆器)のひとつで、
400年以上の歴史がある黒江。
以前訪れた懐かしい飾りを思い出しながらの散策でした。
紀州ひなめぐり、
残るは紀の川市粉河の「粉河とんまか雛通り」です。 26日
« 南紀勝浦ひなめぐり | トップページ | 粉河とんまか雛通り »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
- おひなさまめぐり in二見(2023.02.19)
- 叶匠壽庵 寿長生の郷のお雛さん(2023.02.18)
- とよさとひなめぐり 滋賀豊郷町(2023.02.14)
- 海津市歴史民俗資料館(2021.03.13)
コメント