奥殿陣屋のひな人形展
岡崎市奥殿町にある「奥殿陣屋(おくとのじんや)」。
花の季節にはよく訪れているところですが、
この時期は”ひな人形展示”が行われているという。
花の季節以外で訪れるのは初めてでした。
今年初めての訪問、
やはりこの葉ボタンの干支花壇は見逃せません ^^;
まだ間に合いました。
この日の目的はこちらの書院。
玄関の上り口に飾られていたのは明治時代のひな人形とか。
おかっぱ頭の可愛いお雛さんですが、
ほんのり赤いお顔で、ちょっと珍しいですね。
さて、ひな人形の展示は書院「北の間」
座敷に飾られた吊るし飾りと、150体のお雛さんですが、
いや~、華やかです!
昭和40年頃の7段飾りから
御殿飾り
昭和30年頃の段飾りにありましたが・・・
ちょうど御殿飾り全盛前の作りになりますか。
畳廊下の突き当りに飾られていた段飾りの内裏雛と三人官女。
特別なものではなく、
昭和の段飾りから別段で飾られたものでしょうか?
奥座敷の飾り
左端にある7段飾りは昭和50年頃とありましたが、
あとは単独で飾られたものです。
最上段には内裏雛が並びますが
ちょっとお顔に特徴がある内裏雛。
衣装や女雛の天冠からは昭和中期のようにも見えますが・・・?
勝手に推測しながら拝見するのも楽しいもんです ^^;
真多呂人形
木目込人形も一対、
多くのお雛さんに交じって飾られていました。
蓬莱の庭
近年、”ひなまつり”の有名どころに加えて、
こうした展示をされるところも多くなり、
気楽に楽しめるのはうれしいことです。 10日
« すいとぴあ江南 ひな祭 | トップページ | 旧本多忠次邸 ひなまつり »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- 海津市歴史民俗資料館(2021.03.13)
- 松阪豪商旧家のひな飾り(2021.03.06)
- あげきのおひなさん(2021.03.03)
- 松阪お雛さま祭り(2021.02.27)
- 東海道のおひなさま(2021.02.14)
好好爺さん
奥殿陣屋に、こんな素晴らしいお雛様の陳列があるとは知りませんでした。陣屋内の部屋もたくさんあるようです。知らないことが多いです。一度、出かけてみます。有り難うございました。
投稿: shuttle | 2017年2月11日 (土) 08時07分
奥殿陣屋、確か季節は違えども出かけた記憶です。
最近は、この季節お雛様を見られるところが多くなりましたね。
そうそう・・・木曽三川公園の早咲きチューリップもそろそろ楽しみです。
岡崎と言えば明日、滝山寺鬼祭りもありましたね、日曜は今尾の左義長も楽しみです。
投稿: 風 kei | 2017年2月11日 (土) 10時01分
shuttle さん
私もここでお雛さんを見るのは初めてでした。
書院の座敷を使っての展示ですが、
吊るし飾りもあり華やかな雛飾りです。
3月5日までの開催ですから、
暖かい日にでもお出かけになってみてください。
投稿: 好好爺 | 2017年2月11日 (土) 16時53分
風 kei さん
ここへお雛さんを見に出かけたのは初めてでした。
確かに、この時期にお雛さんの展示をするところは多いですね。
三川公園のウインターチューリップは数日前までまだ蕾でしたが、
そろそろ見ごろになるかもしれません。
明日は野暮用があって動けず残念です。
投稿: 好好爺 | 2017年2月11日 (土) 17時05分