2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月31日 (火)

二川宿本陣ひなまつり

ここもすっかりお馴染みのところですが、
”ひなまつり”が始まると、どうしても出かけたくなります。

豊橋市二川町にある「二川宿本陣資料館」で始まった
”二川本陣ひなまつり”です。

Honjin01

もう、すっかりなじみになったお雛さんばかりですが、
今年もまた会いに出かけました。

Honjin02

まず入口から通り間(土間)右手の小座敷

Honjin03

こちらは主屋の勝手側ですが、
今年はまず勝手座敷のお雛さんからです。

Honjin04

この日は日曜日で呈茶が行われていましたが、
その会場になっている座敷の飾りです。
ちょっと年代を確認しませんでしたが屏風飾りの内裏雛。

Honjin05

こちらも素敵な7段飾りのお雛さん。
ガラスケースの人形も素晴らしいものです。

では、いつものように本陣の板の間の飾りから

Honjin06

Honjin061

今年は”手筒花びな”とか。
手筒花火を打ち上げた後の空筒を再利用して、
手作りの花々で着付け?されたお雛さんです。

あとは毎年変わらぬお雛さんとつるし飾りですが

Honjin07

本陣の玄関棟から書院棟に飾られ、
いつもながら華やかな会場です ^^

Honjin08

展示されている御殿飾りや、内裏雛、そしてつるし飾りは、
毎年少しづつ入れ替わり

Honjin09

展示にも工夫がされていますが、
ほゞ毎年見ているとなじみのものばかり ^^;
その中から少しだけ、まずは内裏雛から

Honjin10

昭和58年とありましたが、
昭和後期の豪華な二段飾り内裏雛です。

Honjin11

こちらは昭和29年の御殿飾り。
御殿飾りの全盛期に入る前の簡素な御殿は趣があり、
私的には好きな御殿です。

Honjin12

こちらは書院棟上段の間に飾られていた木目込み人形

Honjin13

これは何度か載せていますが明治40年頃の内裏雛

Honjin14

そして平成20年頃とありましたが、さすがにまだ新しい屏風飾り。
新旧が並んで飾られていました ^^;

近年、本陣では古雛の飾りが少ないですが

Honjin15

その多くはこちら、
本陣資料館での特別企画展で展示されています。
以前は本陣で飾られ自由に撮影できたものですが、
残念ながらこちらは撮影禁止 になっています><;
まぁ、それもやむなしか

Honjin16

こちらは旅籠屋「清明屋(せいめいや)」
昨年と同じような段飾りと、ミセの間には福よせ雛でした。

Honjin17

館内の梅の木もまだ咲きだしたばかり ^^
今年も早い訪問だけに、花の見ごろは2月中旬ごろからでしょうか?

二川宿では商家「駒屋」が改修復元されて、
一昨年の秋から公開されていますが、
今年もひなまつり”福よせ雛”が開催されています。  29日

2017年1月28日 (土)

稲武の氷瀑

この日も朝から快晴!気持ちのいい天気になりました。
昼間は暖かくなるという予報が、チョッと気がかりでしたが、
出かけるならこの日と決めていた、
豊田市稲武町六郎木(湧水広場)にある”氷瀑”です。

湧水広場には大井平公園の先で橋を渡れば
車でも行けますが・・・(路肩駐車で凍結注意!です ^^;)
この日は案内のとおり「大井平公園の駐車場から歩きます。

Inabu01

駐車場から名倉川に架かる”風のつり橋”を渡り、
対岸の道を左折して300mほどとか。

Inabu02

日陰で凍る道を歩いて
ここは秋の紅葉が綺麗な”井ノ渕”。

Inabu03

道端の名もなき滝を見ると
大井平公園から来るまでくる橋のあるT字路です。

道を直進して行くと

Inabu04

すぐに氷瀑のある湧水広場があります。

Inabu05

湧水か?滝水か?
冷たくはないですがちょっと柔らかい水です。

Inabu06

氷瀑の裏側は水が湧き出す山肌だそうですが、
そこから流れだす水でしょうか?途中で凍っています。

Inabu07

その水が作り出すこちらも小さな氷瀑 ^^;

Inabu08

さて、その氷瀑ですが

Inabu09

稲武の冬の観光スポットにと、
2011年に個人の方が作り始めたそうです。

Inabu10

山肌に高さ約10m、幅約20mの丸太を組み、
上からさらに水をかけて凍らせているというその氷瀑。
今では多くの方に知られているようで、
この日もすでに先着の方たちがいました。

Inabu11

反対側の高台から

Inabu12

すでに溶け始めているのか?
初めて見るだけによくわかりませんでしたが・・・
なんとも迫力のある氷瀑でした。

氷瀑は溶け終わるまで自由に見ることができ、
夜にはライトアップもされているそうです。

Inabu13

戻った”風のつり橋”、
その先には紅葉で知られる大井平公園です。
今年はまた紅葉を見に来ることにしましょう ^^;

久しぶりに訪れた稲武で、
この日は初めての氷瀑を楽しみました。   28日

2017年1月24日 (火)

知多 ひなまつり展

愛知県知多市の「歴史民俗博物館(ふゅうとりぃ・ちた)」で
21日(土)から始まった「ひなまつり展」(~3月5日(日)まで)です。

1年たつとすっかり忘れてしまうお雛さんのことだけに ><;
これから各地でも始まる”ひなまつり”を前に、
昨年までの復習と、今年の予習をかけて出かけてきました。

今年の展示は”おひなさまと女性のよそおい”、
「ひなまつり」は例年どおり、ここ知多からからスタートです。

Chita01

2階の企画展展示室
毎年少しづつ展示の様子が変わりますが、
今年はどうやら御殿飾りが中心のようです。

Chita02

展示室入口の右手には明治時代の「御殿飾り」と

Chita03

女性の衣服やアクセサリーです。

Chita04

中央のガラスケースには江戸時代の「親王飾り」

Chita05

そして左手には平成初期の段飾りと、
昭和40年代から20年代の「御殿飾り」が並びます。

何度も見ている飾りですが、
あらためて時代ごとの御殿の飾りを見ていきます ^^;

Chita06

昭和40年代
きらびやかな御殿飾りも全盛期後半のころのものですが、
まだ豪華な御殿の作りになっています。

Chita07

昭和30年代
御殿飾りの全盛期になりますか?同じ様式の作りでも、
こうして比較すると細部での違いが分かります。

Chita08

昭和20年代
やはり豪華さはありませんが、
こじんまりとした作りで綺麗な御殿です。

Chita09

ここの展示ではお馴染みの”昭和のくらし”
ここでは欠かせられない展示でしょうか ^^;

そして、右にある展示はガラス越しになりますが、
昭和初期から大正、明治、江戸時代のお雛さんです。

Chita10

まずは昭和初期とありましたが、昭和10年ごろでしょうか?
このころから東海地方でも御殿飾りが量産されるようになり、
“金の鯱鉾”や”破風”など、飾りも豪華なものが作られてきます。

Chita11

大正14年とありましたが、
紫宸殿を模した白木造りのシンプルなもので、
御殿飾りでは基本の作りといえます。

Chita12

明治37年とありましたが、金シャチがありますねぇ。
これは東海地方で作られたものでしょうか?

Chita13

江戸後期の白木造り”源氏枠飾り”です。
御殿の屋根をとりはらって、中に飾られている
お雛さんたちの表情を見やすくするようになっています。

とまぁ、時代ごとの御殿飾りを載せてみましたが、
違いの分かるものもあれば、そうでないものもありますね ^^;

Chita14

並ぶのは明治のお雛さん(親王飾り・内裏雛)です。

Chita15

雛掛軸と江戸時代の内裏雛。

あとは江戸後期の内裏雛が展示されていましたが

Chita16

そんななかから選んだのはこの内裏雛 ^^;

男雛の足が少し出ている楽しいお雛さんは、
細い目と、おちょぼ口が特徴の綺麗な古雛です。

知多市歴史博物館(ふゆうとりぃ・ちた)の「ひなまつり展」、
今年もひと足早く楽しんだひなまつりでした。   22日

2017年1月21日 (土)

湖北のコハクチョウ

天気は曇りで、一時粉雪が舞う近江湖北の水鳥公園です。
コハクチョウを見たくて今年二度目でしたが、
なかなか思うようにはいかないものです ^^;

途中の「早崎内湖ビオトープ」に休むコハクチョウを見て、
これはと期待しましたが・・・

Kohoku01

野鳥センター前にはコハクチョウはいません。

そのまま来た道を戻り、
「早崎内湖ビオトープ」のコハクチョウです。

Kohoku02

長浜市早崎町にある日本最大のビオトープ実験地。
この日はかなりのコハクチョウが飛来していました。

Kohoku03

Kohoku04

チョッと粉雪も止んだひととき、
ビオトープのコハクチョウを追っかけます。

Kohoku05

Kohoku06

何とか飛び立つところから飛翔が撮りたいと

Kohoku07

思っていたんですが・・・飛んでくれます ^^;

Kohoku08

水掻き出して着水体制?

Kohoku09

それでは助走から飛ぶ姿を ^^

Kohoku10

Kohoku11

Kohoku12

ようやく出会えたコハクチョウ!
できれば青空に舞う・・・、それはもう贅沢でしょう か^^;

この後走った湖岸道路、
長浜「豊公園」に着くころはときおり日も差し始めました。
このあとは残雪の「豊公園」です。     20日

2017年1月19日 (木)

雪の御在所 山上公園

連日の雪で降り積もった雪の後始末を終えて、
この日は雪の無いところに旅の予定でした。
ところが、前日にチョッとアクシデントがあって、
急遽、旅は延期することになりましたが・・・朝から快晴!です。
これはもうここしかないかと、
青空の中での樹氷見物にと御在所岳山上公園でした。

山上駅からいつものとおり「朝陽台広場」に出ようとしましたが、
ちょうど除雪作業中の札がかかり階段は立ち入り禁止。

Gozaisho01001

今回はいったんスキー場への道を9合目第一ケルンへと出て、
未整備の散策路を朝陽台広場へと行きます。
で、いつもの樹氷のトンネルは逆からで、
道にはトレースがありますが・・・雪が深い ><;

Gozaisho02001

中道登山道への道(左側)も全くの雪の中!
そのまま踏み跡を行きますが、ときおり足がズボ!と沈みます。
この日の御在所岳は積雪は150cm、樹氷一部あり。

Gozaisho03001

着いた「朝陽台広場」
右側に見える踏み跡が「富士見台展望台」への道ですが、
10mほど入ってみましたが、
少々ラッセル気味で我が体力ではチョッと無理と戻ります ^^;

Gozaisho04001

広場もまだ除雪中でこんな状態、
ほとんど動けず、ここは来た道を戻ります。

Gozaisho05001

樹氷のトンネルに除雪車が入って、
これから散策路の除雪です。

Gozaisho06001

山上公園駅への分岐、裏道登山道の第一ケルン前に戻って、
「ちびっこそり遊び広場」へと下ります。

Gozaisho07001

御在所スキー場
手前が初級者用、奥が上級者用ゲレンデでともに滑走可。

Gozaisho08001

この日は地元小学校の生徒たちのスキー教室でした ^^

Gozaisho09001

この日の「氷瀑」、もう出来上がっているように見えましたが、
現在、まだ80%の完成だそうです。

Gozaisho10001

氷瀑を回り込んだ”一の谷新道登山道”口から、
はるかに望む伊勢湾です。

Gozaisho11001

樹氷!
チョッと着雪が多いようで ^^;

Gozaisho12001

「芭蕉池」も完全に雪の中です。

「ございしょ自然学校」を回り込んで山頂への道へ。

Gozaisho13001

こちらも未整備でしたが踏み跡はありました。
ただ、この日はまだ歩いた形跡がなく、新雪が積もっていて、
ここもまた、30mほど入ったところで挫折です ><;

ここから「御嶽大権現」、「国定公園記念碑広場」、
「山頂」周辺はスノーシューコースになっているだけに、
これだけの雪があるとやはりスノーシューでしょうか。

Gozaisho14001

この日いちばん綺麗だった樹氷!
見事なエビの尻尾です。

Gozaisho15001

戻った山上公園駅リフト横の展望所から、
遠くに眺める「御嶽大権現」。

この日は山頂にも、御嶽大権現にも行けませんでしたが、
久しぶりにひと汗かいた
御在所山上公園」の散策でした。    18日

2017年1月14日 (土)

長浜鉄道スクエア

「長浜盆梅展」を楽しんだ後もまだ雨は降り続いていました。
どうやら止む気配もなく、
すぐ前にある「長浜鉄道スクエア」に入館です。

その建物、旧長浜駅舎は明治15年(1882)年に完成し、
現存する日本最古の鉄道駅舎です。

Museum01

10年ぶりでしょうか?
ここは館内もさることながらそのアプローチに並ぶ
トンネルの石額も見どころのひとつ。

Museum02

左右にある石額は、
北陸線の開通当時にトンネルに掲げられていたもの。
右端は、旧北陸本線の
子不知(こしらず)トンネル(新潟県糸魚川市)にあった石額で、
鉄道院総裁であった後藤新平の書です。

その横が旧北陸線山中トンネル(福井県南条郡南越前町)の
山中信号場口にあった石額。
書は第二代内閣総理大臣黒田清隆。

そして左側

Museum03

こちらには柳ケ瀬洞道の碑と、奥には
旧北陸本線の柳ヶ瀬トンネル東口(滋賀県長浜市余呉町)にあった
石額で、書かれたのは初代内閣総理大臣伊藤博文。

滋賀県と福井県の県境に掘られた柳ケ瀬トンネルは、
明治17年(1884)に完成し、
これにより旧北陸本線の長浜~敦賀間が全通します。

その当時のトンネルが今でも1箇所だけそのまま残っています。

Museum04

それが敦賀市刀根にあるこの「小刀根トンネル」。
国道8号線の麻生口から県道140号線には入ったすぐ先の、
県道から少しだけ外けれたところにあります。
明治14年(1881)の建設で、
当時の姿をとどめる鉄道トンネルとしては日本最古のものです。

戻った県道をさらに行き、刀根集落を抜けると

Museum05

旧北陸本線の柳ケ瀬トンネルです。
今は改修されて県道として使われていますが、
幅が車1台分(電車幅のまま)しかなく、信号による交互通行。
もちろん歩行者、自転車、軽車両、大型車は通行できません。
歩行者はこの手前で左に迂回して
久々坂峠(別名:刀根越え・倉坂峠)を越えることになります。
※(写真はともに2005年、奥の細道歩きの途中にて撮影)

ちょっと余分な話になりましたが ><;
本筋に戻って「鉄道スクエア」です。

Museum06

旧駅舎内はここが「出札口」

Museum07

その横には一等二等待合室、奥には駅長室があります。

Museum08

改札口を通ると
その奥には資料館の「北陸線電化記念館」と、
「長浜鉄道文化館」があります。

Museum09

電化館の目玉はこのED70型電気機関車と

Museum10

D51型蒸気機関車でしょうか。

Museum11

Museum12

運転台に乗って運転手気分が味わえて、
鉄道フアンにはたまらないのではないでしょうか ^^;

Museum13

こちらは文化館
現在の長浜駅周辺を模して作られたジオラマが楽しめます。

Museum14

Museum15

ボタンを押すと、長浜駅から電車が走り出し、
コースをぐるりと一周する電車を見ていると時間を忘れます ^^;

とまぁ、私的な趣味も含めて紹介しましたが、
久しぶりに楽しんだ、
「長浜鉄道スクエア」でのひとときでした。   11日

2017年1月13日 (金)

長浜盆梅展

冬らしく寒い日でしたが、寒くなれば琵琶湖の水鳥たちかと、
湖北へと出かけたのはいいんですが・・・現地は雨に ><;
湖面には水鳥たちの姿もなく引き返します。

いつもとは逆になりましたが、
帰る途中に立ち寄った慶雲館の「長浜盆梅展」です。

Bonbai01

ちょっと早いかな?(いつものことです ><;)とは思いましたが、
天気が天気、おまけに平日とあれば人が少ないかと。

Bonbai02

前日の開花予報は3分咲きでした。

Bonbai03

訪れていた人も数人ほどでしたが・・・
第一会場はごらんのとおり ^^;

Bonbai04

Bonbai05

撮影には文句なし、
とはいえ、花の開花状態は様々ですが、
全体にはやはりまだこれからです。

Bonbai06

この盆梅はまだ名前がなく、著名な方が名付け親になるそうで、
今年は京都相国寺塔頭・林光院の澤宗泰 老大師により
14日に名前が付けられるそうです。

Bonbai07

お馴染みの「昇龍梅(右)」。
昨年は同じころに7分咲きほどでしたが、
今年はまだ咲いていません ><;

Bonbai08

渡り廊下で新館第二会場へ

Bonbai09

正面には「紅霖(こうりん)」が3分咲き?

Bonbai10

コーナーには「鶴舞(かくぶ)」、7分咲きほどでしょうか。

Bonbai11

約300鉢の中から選ばれた90鉢が展示されていますが、
盆梅展は開催時期が長いだけに(~3月12日(日)まで)、
順次入れ替えがおこなわれます。

Bonbai12

人気の「さざれ岩」手前は今年もまだつぼみです。

時期が早いだけに部屋の中でも開花の調整が行われているようですが、
全体の開花も日ごとに進んでいるようです。

Bonbai13

二階の踊り場周辺には2鉢で、そのひとつ。

Bonbai14

お休み処
静かなのもいいですが・・・ちょっと寂しい感も ^^;

Bonbai15

センターには今年が酉年ということで、
”さえずり”がテーマの寄せ植えだそうです。
(昨年も同じ寄せ植えがあったような気も?^^;)

Bonbai16

Bonbai17

両脇には今年も信楽高校生の作品で、
信楽焼の鉢を使った盆梅の数々が並びます。

Bonbai18

今年も「ひな壇盆梅」が飾られていました。

まだ始まったばかりの「長浜盆梅展」。
名木の「不老」や「高山」はまだ展示されていませんが、
盆梅は一部を除き5~7分ほどの咲きようです。   11日

2017年1月11日 (水)

たき火にあたるサル

愛知県犬山市にある「日本モンキーセンター」です。
すでに始まっている冬の風物詩”たき火にあたるサル”。
火を怖がるはずのサルがたき火にあたり、焼き芋を食べるという、
モンキーセンタでは毎年お馴染みのイベントです。

今年もまた、飽きもせずに出かけました ^^;

Monkeyv01

そのヤクニホンザルがいる「モンキバレイ」

Monkeyv02

約150頭がいるというそのヤクニホンザル。

さて、この日は”たき火にあたるサル”と、
”ほかほかおイモタイム”です。

Monkeyv05

もう何度もご紹介している光景ですが

Monkeyv06

たき火の周りに集まるおサルさんたち、
何度見ても飽きない・・・

Monkeyv07

そんな不思議なおサルの行動です。

そして、ほかほかおイモタイムの時間です。

Monkeyv08

この日は暖かかったからでしょうか、
あまりたき火の周りに集まっていなかったんですが

Monkeyv09

時間になるとご覧のとおり、
このときを知っているんですね ^^;

Monkeyv10

たき火のなかから焼きイモが掘り出されます。

Monkeyv11

Monkeyv12

細かく砕かれたイモが、
係り員からおサルたちにまかれて・・・あとはもう食べるだけ ^^

Monkeyv13

池の水で冷やして食べるサル

Monkeyv14

あっちっち!!

Monkeyv15

こちらは泰然自若か、
それぞれに手にした”ほかほかおイモタイム”でした。

Monkeyv16

まぁ、いつもながら人気のあるイベントです。

このあとは、
いつものように人気のおサルさんたちと賀詞交換?
園内を見てまわります。     9日

2017年1月 8日 (日)

石光寺の寒ぼたん

花の御寺「長谷寺」から向かったのは、
葛城市染野にある「石光寺(せっこうじ)」。
こちらは関西花の寺ですが、花は”寒ぼたん”です^^;

Sekkouji01

冬牡丹を載せれば、やはり寒ぼたんですが・・・
この花は一度に咲くこことはなく、見ごろも12月末とのことで、
それも順次咲くだけに
これまでも咲き乱れるところを見たことはありません ^^;
それだけに年明けでもあり、期待はしていませんでした。

Sekkouji02

受付前から境内を見て回ります。

Sekkouji03

「弥勒堂」前
ただいま、お堂が開扉中!(~1月31日まで)
こちらは楽しみでしたがそれは後ほどにして・・・寒ぼたんです。

Sekkouji04

花にかぶせられた”ワラズト”はたくさんありますが
(ワラズト=呼び名はいろいろですが、ここではそう呼ばれています)

Sekkouji05

やはり咲く花は少なく
すでに終わった花が目立ちます。

Sekkouji06

Sekkouji07

寒ぼたん、冬牡丹とは違って手を入れた自然咲きで、
こちらは葉がほとんどありません。

Sekkouji08

しばらくぶりの石光寺でしたが

Sekkouji09

今回もやはり思っていたように残り花?
少ない花数でした。

ただ、この日の目的はもうひとつ ^^;

Sekkouji10

開扉されていた「弥勒堂」と秘仏弥勒如来、
そして、白鳳時代の文化財石仏・開帳でした。

初めて入る堂内で秘仏を拝観、
その後ろには発掘された石仏が安置されています。

Sekkouji11_2

石仏の仏頭

Sekkouji12

胴の部分

平成3年4月の堂改築に伴う発掘調査の結果、
長い歴史の中で所在が わからなくなっていた石仏が出土したそうです。

Sekkouji13

台座

他にもばらばらになった体の部分など、
組み立てれば2メートル以上もある大きな仏様で、(文化財指定)
石光寺の名の通り、開山当時(白鳳時代)のご本尊だそうです。

Sekkouji14


何度も訪れながら初めて拝観した「弥勒堂」と、
最古級ともいわれる石仏。
寒ぼたんはいつものとおり?少し寂しかったですが、
この日は秘仏拝観の「石光寺」でした。   6日

2017年1月 7日 (土)

長谷寺の冬牡丹

新春参詣!今年は京都の「伏見稲荷」が先になりましたが、
ここもいつものように年明け早々に訪問しています。

奈良県桜井市初瀬にある「長谷寺」、
花の御寺として知られていますが、
この時期、境内を彩るのは”冬牡丹”です。

Hasedera01

現在、仁王門が保存修理中ですが、
完成は平成29年3月の予定。

それもさることながら、
この日もまた訪れる人が少なく静かな門前です。

Hasedera02

門をくぐった先の登廊、こちらもまた人の姿はなく、
貸し切り状態で花を楽しみます。

Hasedera03

冬牡丹は下登廊の左右(特に右側)に咲きますが、
まだ状態はよさそうです。

Hasedera04

”こも”を被った冬牡丹は、
春のぼたん”の前に人気の冬の花 ^^

Hasedera05

やや散り始めた花も見られますが・・・

Hasedera06

今がちょうど見ごろでしょうか。

Hasedera07

約30株が植えられているとのことですが、

Hasedera08

その大半はここに ^^;あとは本坊前に少しあります。
その花を見に境内を巡拝して行きます。

Hasedera09

中登廊

Hasedera10

上登廊
前長約200メートル、399段の階段を上りきると本堂。

Hasedera11

参拝して、
礼堂の前にある懸造り(かけづくり)の外舞台。
本堂を回り込んで「本長谷寺」から「五重塔」へと行きます。

Hasedera12

五重塔
順次進められてきた保存修理も終わり、
綺麗になった境内を、
久しぶりに「奥の院」経由で本坊へ行きます。

Hasedera13

奥の院への途中に咲いていた”寒桜”

この辺りはあらためて紹介していところですが、
この日はまず冬牡丹 ^^;

Hasedera14

「本坊」前、
白壁沿いに植えられた冬牡丹ですが、
正面に本堂外舞台が見えます。

Hasedera15

綺麗どころを選んでみましたが

Hasedera16

ここは定番の写真スポットです ^^;

今年も楽しんだ「長谷寺」の冬牡丹。
境内をひと回りしてきましたが、
ここまで数組の方に出会っただけでした。   6日

2017年1月 6日 (金)

伏見稲荷 お山めぐり

今年もまた伏見稲荷大社の新春参詣。
まずは「奥社奉拝所(奥の院)」までを載せましたが、
毎年ここに来るのは参拝もさることながら
やはり”お山めぐり”が目的でした。

もう趣味だけの世界ですが ><;
今年もまたその”お山めぐり”です。

Inariyama01

「奥社奉拝所」からふたたび鳥居道に入ります。

あとはただ要所とその見どころを ^^;

Inariyama02

鳥居道から出ると道を右にとります。

ただ、すでに何度も載せているところだけに、
新しい見どころはありません ><;

Inariyama03

次第に道は上りになりますが、次が「熊鷹社」。

少しづつ上りがきつくなってくると

Inariyama04

三ツ辻
チョッと休憩をしたくなるところです ^^;

Inariyama05

立ち並ぶ鳥居はさらに続きますが、
少し切れ間になると視界が開けます。

Inariyama06

すぐの四ツ辻に出て京都の市街地が望めますが、
それは後ほどにして ^^;そのまま直進、
ここからお山めぐりの周回道を右回り(時計回り)に行きます。

Inariyama07

すぐに「大杉社」

Inariyama08

「眼力社」
青竹をくわえて逆立ちをした狐の手水舎で知られます ^^;

Inariyama09

その先が「御膳谷奉拝所」で
この日は「大山祭 山上の儀」が斎行される日でしたが、
午後からのため待てませんでした ><;

Inariyama10

その先にある「薬力社」

Inariyama11

ここから道は少し急になり、
石段を上がると

Inariyama12

釼石(雷石)のある「御剱社」
ここまでくるとあとは最後のひと上り。

Inariyama13

チョッと長い石段ですが・・・

Inariyama14

上りきると一ノ峰(上社神蹟)で、
稲荷山の最高峰(標高233m)です。
ここを末広大神と崇める信仰があります。

あとはもう鳥居道を下るのみ ^^

Inariyama15

二ノ峰(中宮神蹟)は「青木大神」

Inariyama16

間ノ峰(荷田社神蹟)は「伊勢大神」
入り口に建つ石鳥居は、奴祢鳥居(ぬねとりい)といい、
額束の両側に合掌状の破風扠首束(さすつか)をはめた
特異な形をしています。

Inariyama17

そして三ノ峰(下社神蹟)の「白菊大神」
これでお山めぐりは四ツ辻に戻るだけです。

その四ツ辻から

Inariyama18

眺める京都南部の市街地です。

新春参詣 京都「伏見稲荷大社」。
今年も何も変わらぬ”お山めぐり”でしたが、
元気で歩けたことに感謝の日でした。   5日

2017年1月 5日 (木)

新春参詣 伏見稲荷大社

すっかり新春恒例の行事になってしまいました
京都伏見にある「伏見稲荷大社」の新春参詣です。

今年はいつもより早い日のお出かけで、
チョッと混雑が心配でしたが、
この日は仕事が始まったばかりの平日でした。

Inari01

ただ、参拝は表参道からの一方通行で、
参道に立ち並ぶ露店の中を行くのは初めて ^^;

Inari02

チョッと例年の雰囲気とは違ったなかで楼門をくぐります。

Inari03

歳旦祭の献品が並ぶ外拝殿から

Inari04

内拝殿・本殿に参拝しますが、
思った以上に参拝者が少ないです。

Inari05

Inari06

参拝のあとは、
いつものように”お山めぐり”へと行きます。

Inari07

「千本鳥居」への道はいつもより人が少なく、
こんな鳥居入口が撮れるとは予想外 ^^;

Inari08

「千本鳥居」入口も一方通行の割には静かです。

Inari09

Inari10

チョッと年明け早々にしては肩透かしのような・・・
そんな鳥居の道を行きます。

Inari11

「奥社奉拝所(奥の院)」も静かです。

Inari12

右奥にある「おもかる石」も待ち人なしでした。

願い事を念じて石灯篭の空輪(頭)を持ち上げ、
軽ければ願い事が叶い、重ければ叶い事は難しい・・・
さて、私はどうだったでしょうか? ^^;

Inari13

さて、伏見稲荷の絵馬は白狐絵馬
どんな願いの狐さんになるか?
描くは皆さんの腕の見せどころ・・・です。

とにかく外国人観光客にいちばんの人気スポットだけに、
この日も多くの外人さんたちと一緒でした ^^;
このあとはやはり一番の目的、”お山めぐり”です。

2017年1月 4日 (水)

徳川園の冬牡丹

今年も”ぶらり旅”は花の話題からスタートになります。
正月から見れる花といえばここ、
名古屋市東区にある「徳川園の冬牡丹」です。

展示はすでに2日から始まっていますが、
3日は休園日だったため、今日が初日みたいなもんでした ^^;

Tokugawaen01

わら囲いされた冬牡丹の置かれた
黒門口の園内入口

Tokugawaen02

案内所から「竜門の滝」上流に架かる新しい橋を渡って
「虎仙橋」から虎の尾に入り、今年も時計回りです。

Tokugawaen03

右に虎の尾の渓谷を見て

Tokugawaen04

お休み処「四睡庵」前広場を回り込んで行きます。

Tokugawaen05

早咲きの椿(侘助)に囲まれた「四睡庵」から

Tokugawaen06

「大曾根の滝」前に出ます。

この辺りは実ものの木が多くありますが、
それはまたにして・・・

Tokugawaen07

今はスイセンが見ごろを迎えています ^^;

Tokugawaen08

渓谷の”虎の尾”から「龍仙湖」脇を通って
大曾根口へと出ます。

Tokugawaen09

目的の冬牡丹園はこちらにあります。

Tokugawaen10

その冬牡丹はここと、庭の内外に置かれていますが、
その数は18種類?70鉢とか。

Tokugawaen11

その品種は機会があれば載せたいと思いますが・・・

Tokugawaen12

Tokugawaen13

まずはその展示の様子から ^^;

Tokugawaen14

ここはすべての鉢に名札が付けられていて、
その品種名とともに冬牡丹が楽しめます。

Tokugawaen15

「龍仙湖」を回って
”コブクザクラ”の咲く「観仙楼」の前に来ました。

Tokugawaen16

ここで園内をちょうどひと回り ^^

寒を遊ぶ~徳川園の冬牡丹~は2月19日(日)まで。
ここは比較的咲いている鉢が展示されるため、
早くからでも綺麗な花が楽しめます。    4日

2017年1月 2日 (月)

初詣

今年も快晴の中での初詣でした。
毎年変わらぬ桑名市多度町にある「多度大社」。

人出もまだ多くはない道中でしたが・・・

Tado01

神馬「錦山号」にご対面!

いざ「本宮」にと、
思った参道は、すでに臨時御手洗場から長い列です。

Tado02

 本宮「多度神社」

久しぶりにゆっくりと進み
本宮「多度神社」と、別宮「一目連神社」に参拝。

Tado03

あとはいつものように「おみくじ」に「福引」、
焚火にあたって暖を取り、
甘酒を一杯いただいて、恒例の初詣でした。

2017年1月 1日 (日)

2017年 迎春

2017


    あけましておめでとうございます 

      2017年 酉年

    今年もぶらり ひとり旅!
    気のむくままに各地をめぐりたいと思っています。

     今年もどうかよろしくお願いいたします。

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »