びんてまり展
滋賀県愛荘町にある「愛知川びんてまりの館」では、
今年も恒例の「びんてまり展」が開催されています。
あの不思議で美しい”びんてまり”が見たくて、
昨年に続いての訪問ですが、
今年は土・日の混雑を避けて平日です ^^;
「びんてまり館」展示ホールへの通路に展示された
その”びんてまり”から。
滋賀県伝統工芸品の”愛知川びん細工てまり”、
今回は約450点が展示されているとのこと。
いつもながらその素晴らしいびんてまり
もうこのアプローチに展示されているだけでも、
ため息がでるほどですが・・・
そのメインホール
毎年変わらぬ構図ですが ><;
こちらは保育園児たちの作品です。
もちろん本格的なものではありませんが、
これから楽しみな後継者たちでしょうか ^^
さすがに平日の早い時間だけに人も少なく、
ゆっくりと時間をかけて楽しみます。
メインの展示
昨年見た作品もありますが
これだけの数、さすがに見ごたえがあり
アップを選ぶのに悩みます ^^;
そんななかから
好きに選んだ”びんてまり”でした。
この不思議なびんてまりの作り方は、
土・日のみ保存会の方たちによる実演が行われます。
「びんてまり展」は18日(日)まで、月・火休館です。 9日
« 布気皇館太神社 | トップページ | 御在所岳標高記念日 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- なばなの里 イルミネーション(2019.12.07)
- なばなの里イルミ 光の競演(2019.12.06)
- 木曽三川公園 冬の光物語(2019.11.30)
- ターシャの庭 in 花フェスタ(2019.10.27)
- ブルーボネットのハロウィーン(2019.10.21)
びんてまり、初めて知りました^^;
子供の頃に見たボトルシップを思い出しました。
どうやって作っているのか私の想像力ではさっぱり分かりませんでした・・・
調べてみて、よくやく作り方が分かりましたが、手間暇がかかる物なので
高価になるのも納得です。
好好爺さんのブログは勉強になります^^
投稿: いわし | 2016年12月11日 (日) 20時49分
いわし さん
初めて見たのは8年前でしたが、魅入られましたね。
今日はボトルシップも載せましたが、
どちらも手の込んだもので、びん細工の魅力でしょうか ^^;
制作工程を見るとその緻密さに驚かされます。
1個はほしいと思ってもさすがに手がでませんね。
今年もただ見るだけで楽しんできました ^^
投稿: 好好爺 | 2016年12月12日 (月) 08時25分