2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 安城市 丈山苑 | トップページ | びんてまり展 »

2016年12月 9日 (金)

布気皇館太神社

もうひと昔、10年ほど前のことになりますが・・・、
旧東海道歩きの途中に立ち寄ったことのある
亀山市布気町にある「布気神社」。
ちょっと出かけてから日が経ちましたが、
ボツにするには惜しく、遅まきながらの掲載です ^^;

旧東海道の亀山宿と関宿の間にある神社ですが、
そのとき、街道筋から見た紅葉が綺麗だったのを思い出し、
この日、亀山公園の紅葉を見たあとに立ち寄ってみました。

Fukej01

Fukej02

旧東海道沿いの神社脇に続く紅葉、
そのときはまだ色づいていなかったところですが・・・

Fukej03

参道入り口と一の鳥居
当時はこの参道奥に真っ赤に染まった紅葉でした。

Fukej04

参道の頭上に色づく紅葉

Fukej05

この日は鳥居の傍に駐車して正面からの参詣 ^^;

Fukej06

参道先は二の鳥居周辺

Fukej07

御手洗場
この真っ赤な紅葉は今も鮮烈に覚えていますが、
残念ながら終わっていました ><;

Fukej08

奥には旧街道と並行する道から
石段を上ったところにある鳥居があります。

Fukej09

布気神社 本殿
正式には「布気皇館太神社(ふけこうたつだいじんじゃ)」といい、
第11代垂仁天皇18年の創祀で元伊勢のひとつ。
祭神は、天照大御神、豊受大神、猿田彦大神に、
伊吹戸主神、他計二十三柱・・・と、案内板にあります。

Fukej10

Fukej11

駐車場周辺の紅葉

Fukej12

この日はすでに散りモミジでしたが、
あらためて・・・遠い昔を思い出したところでした。

亀山市にある「布気皇館太神社」。
紅葉で知られるところではないと思いますが、
我が街道歩きのなかでの記憶に残る場所でした。    2日

« 安城市 丈山苑 | トップページ | びんてまり展 »

お出かけ・趣味」カテゴリの記事

コメント

黄落の奥へ 明るき 寺領かな   

初紅葉 うす紅葉 黄葉 照葉 色ながら散る 
日めくりも 紅葉秘めゆく ブログレター

もう 私の 言葉では 追いつきません

日本の秋 心に 染み渡りました。

きなこ さん
えらい乙女チックな言葉をありがとうございます ^^;

今年は思うにまかせぬ紅葉めぐりでした。
私的には秋の余韻もなく、
もう終わった?…が実感です。
気持ちは次なるぶらり旅、気分を変えて走っています^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 布気皇館太神社:

« 安城市 丈山苑 | トップページ | びんてまり展 »