2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月30日 (金)

神宮参拝

時の経つのが年々早くなるような気がしますが、
明日はもう大晦日です。
今日は小晦日、我が恒例の神宮参拝でした。

例年のことながら早い到着で(といっても自分では ><;)

Jingu01

すでに多くの人たちが
日の出を待ってみえる宇治橋鳥居前でしたが、
この日は雨上がりで厚い雲に覆われていました。

Jingu02

静かな参道は火除橋と第一鳥居

Jingu03

五十鈴川御手洗場と何も変わらぬ内宮

Jingu04

第二鳥居
いつものように静かな参道に玉砂利のと音だけが響きます。

Jingu05

正宮参拝

今年も一年を無事に過ごせたことを感謝して、
新たなる年のお願いは「荒祭宮」にて済ませます。

思えば、今年は”ぶらり旅”も新鮮味がなくなって、
少々息切れの感がありました。

Jingu06

来年はまた初心にかえって各地をめぐりたいと・・・
思いながら戻った「宇治橋」でした。

 この一年も
 「ぶらり旅」をご覧いただきありがとうございました。

2016年12月26日 (月)

もうひとつの美濃街道

東海道宮宿と美濃の垂井宿を結ぶ美濃路(美濃街道)、
桑名からも美濃へといたる街道が開けていました。

岐阜県側では伊勢への道として伊勢街道とも呼ばれる道。
すでに三重県側は桑名の七里の渡し跡から県境の
多度町柚井までを歩いていましたが、
この日は今年の歩き納めにと、
あらためて多度から岐阜県海津市の駒野までです。

養老鉄道の多度駅から県境までは2kmほど。

Minokaido01

その県境、
ここから岐阜県海津市に入ります。

Minokaido02

次の街道分岐の目印は「八幡神社」でしたが、
ここ辺りから山麓を行く道筋が入り組み少々迷います ><;

道は神社の横を山に向かって回り込むのが正解。

Minokaido03

山麓を行く街道から美濃松山の町並み

Minokaido04

すぐに「御鍬神社」。
聖武天皇ゆかりの由緒ある神社だそうですが・・・
詳細は省きます ^^;

Minokaido05

道は神社の前を曲がって下りますが・・・
直進してしまいました ><;

Minokaido06

間違いに気が付いたのは数百メートルほど行った先の「諏訪神社」。

ただ、ここには岐阜県天然記念物の”大クス”と、
海津市天然記念物の”大まき”があり、これをみれたのはラッキー ^^
さらに直進すれば吉田出来山公園への散策コース。

Minokaido07

道を修正して本来の美濃街道に戻ります ^^;
山除川沿いを行く街道と、右には三切池。

町並みは吉田に入り

Minokaido08

すぐに国道258号線を太田の交差点で渡ります。
その先には

Minokaido09

「杉生神社」
そして

Minokaido10

養老鉄道石津駅を通過。

とにかく街道筋には特別なものを除いて神社仏閣が多いのは常 ^^;
ただ、この町筋にはちょっとした?曰くのありそうな石柱がみられます。

Minokaido11

抜けると般若谷から来る県道1号線、
海津橋の手前を横断していきますが・・・山から川に?

Minokaido12

それもつかの間で、
今度は味気ない国道258号線を少し歩いて

Minokaido13

安江台団地入口から美濃山崎へ。

Minokaido14

外れに?ある「八幡神社」
ここには国道を走るときによく見る大イチョウの木があります。

Minokaido15

これも海津市天然記念物でした。
ふたたび国道を横断すると上野河戸(うえのこうず)、
ここからは津屋川(揖斐川)沿いの道を行くことになります。

Minokaido16

ここでもやはりお寺 ^^;「寒窓寺」です。
高須藩主小笠原貞信の菩提寺(後の禅海寺)ゆかりの
仏頭、仏像が安置・保管されているそうです。

Minokaido17

街道筋は津屋川沿いの田園地帯に変わり

Minokaido18

左には「月見の森」が見え始め、
この先は南濃町羽沢の集落。

Minokaido19

大専寺

Minokaido20

すでに正月飾りの置かれた春日神社を見て、
県道8号線を高架で渡ると駒野です。

あとは国道258号線の藤沢交差点へと続く街道でしたが

Minokaido21

途中で駒野駅へと出ました。

三重県側多度駅から駒野駅まで、
少し余分な歩きもありましたがほぼ13kmほどでしょうか。
今年の歩き納め、もうひとつの「美濃街道」でした。  25日

2016年12月23日 (金)

鏡島弘法 乙津寺

岐阜市鏡島にある「 鏡島弘法 乙津寺(おっしんじ)」。
毎月21日の縁日には大勢の人が訪れるということで、
終い弘法になる21日にでかけました。

この日は乙津寺の近くにある長良川の「小紅の渡し」が目的で、
岐阜市の加納宿から中山道歩きの途中に立ち寄りです。

Osshinnji01

南大門
ここは初めてで、普通の日の賑わいは知りませんが、
この日は縁日だけに参道から賑やかです。

Osshinnji02

南大門の左手にある「観音堂」と”縮緬の記念碑”。

門をくぐって境内へ

Osshinnji03

南からは正面に本堂

Osshinnji04

東大門から入ると正面に「大師堂」です。

Osshinnji05

その「大師堂」
京都の東寺、神奈川県の川崎大師と並び、
「日本三躰厄除弘法大師」の一つに数えられているという。
この日は弘法さんの日だけに混雑していました。

Osshinnji06

「国宝安置殿 本堂」
歴史は古く、行基菩薩が天平10年(738)に草庵を開創し、
自ら十一面千手観音像を彫って安置したのが始まりだそうです。

Osshinnji07

右には諸菩薩像に「御影堂」

Osshinnji08

左には”七福人”に「不動明王堂」などの諸堂が立ち並び、
さらに大師堂を囲むように

Osshinnji09

四国八十八観音第一番から

Osshinnji10

ぐるりと霊場巡りができるようになっています。

とにかく、すごい数の御堂があるのにはちょっと驚きでしたが

Osshinnji11

境内には宗祇の句碑がある池と

Osshinnji12

大師が地に挿した杖が枝葉を付けたことから、
別名を「梅寺」ともいわれる由縁の梅の木があります。

この日は特別に乗船者が多いという中山道の裏街道、
「小紅の渡し」とともに楽しんだ
「鏡島弘法 乙津寺」の弘法さんの日でした。   21日

2016年12月22日 (木)

中山道 小紅の渡し

岐阜市の中山道、加納宿と河渡宿の途中にある長良川で、
一日市場(ひといちば)と鏡島を結ぶ「小紅の渡し」。
もともとは中山道河渡の渡し(現在の河渡橋付近)の裏街道として、
鏡島弘法・乙津寺(おっしんじ)の参拝者が多く利用したという。

以前にここを歩いたときは先を急いで河渡橋を渡りましたが、
最近、テレビの放映を見たこともあり、あらためて渡しで中山道をと、
21日の乙津寺の弘法さんの日を待っていました。

この日はもちろん、中山道を歩きます ^^;

Obeni01

岐阜駅南口から南へ少し歩き、
加納宿口から旧中山道に入ります。
なにも見どころのない旧道をただ歩き続けるだけですが、
駅から1時間ほどで乙津寺参道口に着きます。

Obeni02

この日は21日で、鏡島弘法・乙津寺は弘法さんの縁日、
ここから中山道を離れて参道を行きます。

Obeni03

賑わう「乙津寺」はあらためて載せたいところですが、
まずは「大師堂」にお参りして
すぐ近くにある「小紅の渡し」へと向かいます。

Obeni04

乙津寺の縁日には小紅の渡しも賑わうという・・・

Obeni05

長良川左岸堤防から見える「小紅の渡し」。

堤防を下りて渡し場へ。

Obeni06

渡しは県道173号線文殊茶屋新田線の一部で、
月曜日(祝日の日は火曜日)と年末年始は休航日。(荒天時も)
渡りたいときには白い旗を振って
対岸で待機している船頭さんに合図します。

Obeni07

ちょうど到着した船に乗ります。
下流に見えるのが「河渡橋」、
かってはそのすぐそばに「河渡の渡し」があったという。

Obeni08

対岸の船着き場
乗船時は必ずライフジャケットを着用です。

Obeni09

鏡島側船着き場を離れると

Obeni10

上流には「岐阜城」が見えます。

Obeni11

一日市場側船着き場に到着

Obeni12

ほんの数分の乗船でしたが、
観光渡船ではなく、れっきとした県道で長良川を渡りました ^^;

Obeni13

堤防上にある船頭さんたちの待機小屋。
この日は縁日で多くの人の利用があるそうです。

Obeni14

ここからは「河渡橋」へと堤防を歩いて行きます ^^;

長い堤防歩きから「河渡橋」をくぐって

Obeni15

少し行くと小さな祠がありますが、
ここでいったん堤防から下ります。

Obeni16

下りたところにある「馬頭観音菩薩堂」。
天保年間に道中家内安全五穀豊穣を祈願し、
地元の人々の寄進によって建てられたもので、
「河渡宿」の案内板があります。

もう少し堤防下を行って道なりに曲がると

Obeni17

河渡宿の入口

Obeni18

すぐに「河渡の一里塚跡」がありますが、
短い宿場には他に見どころはありません ^^;

「小紅の渡し」であらためて歩いた中山道は、
岐阜市の加納宿から河渡宿まででしたが、
この日はここから穂積駅に出て戻りました。    21日

2016年12月20日 (火)

冬の光物語 続編

木曽三川公園センターのウインターイルミネーション!
「冬の光物語」~北欧の街並み&クリスマスマーケット~。

南ゾーンのクリスマスマーケットから、
北ゾーンは三川池の”北欧の街並み”と見てきましたが、
続きは大花壇のグランドイルミネーション”北欧の自然”です。

Sansenp201

三川池の出口から大花壇を時計回りです。

Sansenp202

テーマは「北欧の自然とヴァイキング」

Sansenp203

Sansenp204

資料不足で ><;

Sansenp205

何を表すのか?解説ができませんが・・・

Sansenp206

Sansenp207

その広大な光の自然?を楽しみます。

Sansenp208

センタープロムナードは
「厳しくとも美しい自然」だそうです。

Sansenp209

自然と北欧の街並み

Sansenp210

美しい自然

Sansenp211

三川池に浮かぶ街並みと古城

Sansenp212

見てきましたウインターイルミネーション!
最後は北のエントランスから
センタープロムナードの”美しい自然”です。

木曽三川公園センターの「冬の光物語」、
50万球の光のファンタジーを楽しみました。   16日

2016年12月19日 (月)

木曽三川公園 冬の光物語

岐阜県海津市にある「木曽三川公園センター」では、
冬の恒例イベント「ウインターイルミネーション 冬の光物語」が開催中。
今年もすでに始まってからすでに半ばになり、
子供たちの冬休みが始まる前にと出かけてきました。

寒さが似合う?イベントですが・・・

Sansenp01

まだ日が落ちたばかりの会場を、
少し上にある県道沿いから見ながら時間待ちです ^^;

Sansenp02

下からではよくわからない「巨大な地上絵」。
手すりの前にある木が年々大きくなり、
カメラを持ちあげての撮影です。(ぶれてます ><;)
これがまた、全部点灯するのにムチャ時間がかかり、
待つ間は寒さとの闘いに。(ほんとに寒かったです)

Sansenp03

おかげで時間がつぶせましたが・・・まだ明るい ><;
しばらく会場を見ながら暗くなるのを待ちます。

今年のテーマは”北欧の街並み&クリスマスマーケット”
約50万球の光のファンタジーだそうですが・・・。

それでは、南ゾーンからのハイライト!です。

Sansenp04

展望タワーの下、竹のイルミネーションは”竹あかり”から

Sansenp05

回り込むと”ままず”のお出迎え

Sansenp06

南ゾーンから北ゾーンへ入口には”ハートのピクチャーフレーム”、
記念撮影ができます ^^;

Sansenp07

メインテーマ・北欧への入口へは、
連絡通路の”オーロラのトンネル”を抜けて行きます。

Sansenp08

抜けると目の前にはミニ舞台と、
その先にはハートのモニュメント!

Sansenp09

左に広がる光の中へは
サンタクロースのそりに乗って?・・・ ^^;

Sansenp10

”妖精・トロルの森の迷路”へと入ります。

Sansenp11

大きな白いクマさんに、子供たちに大人気のシャボン玉。

迷路を抜けると

Sansenp12

北欧の街並みが続きます。

Sansenp13

Sansenp14

三川池に輝く水上のイルミや

Sansenp15

古城を楽しみながら北欧の街並みを抜けました。

このあとは大花壇に輝く光のファンタジー!
「木曽三川公園センター」ならではの、
グランドイルミネーション「北欧の自然」へと続きます。

2016年12月17日 (土)

湖北町野鳥公園

チョッと伊吹へと出出かけたついでに立ち寄った、
長浜市今西町にある「湖北町野鳥公園」です。
野鳥センターの情報では
すでにコハクチョウやヒシクイの飛来を確認とのことでした。

Kohoku01

この日も寒い日でちょっと出遅れましたが、
ちょうどバードウオッチをされていた団体さんに
コハクチョウかと、期待しましたが・・・

Kohoku02

その先には、
カモちゃんたちがお昼寝中でした ^^;

Kohoku03

竹生島も曇天の中で、
寂しい琵琶湖もすっかり冬景色でした。

水鳥たちの飛来もこれからが本番でしょうか?
冷たい風に身をすくめた琵琶湖畔でした。   15日

2016年12月16日 (金)

名古屋ウオーターフロント

名古屋港で出会った豪華客船「飛鳥Ⅱ」を先出しましたが・・・
この日は久しぶりのウオーキングでした。
「東海自転車散歩」という本にあるコースのひとつで、
「名古屋ウオーターフロント」コース。
もともとは自転車で回るコースですがその一部を短くして
ウオーキング用として使っています ^^;

このコースは以前に一度歩いたことがあり、
この日は後半部をさらにアレンジしての歩きでした。

Nfwoku01

スタートはあおなみ線の「荒子川公園駅」、
まずは公園の東側を通り抜けて荒子川を南下していきます。

Nfwoku02

ここは”フェニックスアイランド”
ここまでは荒子川公園健康ウオークの道を使います。

多くの水鳥を見てさらに南下して行くと県道”金城ふ頭線”。
道を東にとり中川運河を渡ります。

Nfwoku03

以前は赤い橋でしたが、
今回は新しい道ができていました。

Nfwoku04

右手には”シートレインランド”が見えます ^^;
橋を渡って名古屋港に向かいます。

Nfwoku05

Nfwoku06

すぐに名古屋港

Nfwoku07

一旦、水族館南側緑地に出てポートブリッジを渡ります。

Nfwoku08

ビルのガラス壁?に映るポートブリッジと「飛鳥Ⅱ」 ^^;
ポートビルへの橋を渡っていくと

Nfwoku09

南極観測船「ふじ」ですが、
このあとは先出ししたガーデンふ頭の「飛鳥Ⅱ」を見て
ウオーキングコースに戻ります。

前回は”イタリア村”から堀川筋に出ましたが、
この日はそのまま国道154号線を北上していきます。

Nfwoku10

築地口交差点のすぐ北側にある「善光寺」、
由緒、曰くは省きますが・・・

Nfwoku11

自分的にはこの道標が気になりました。
「右 前ヶ須 桑名 左 名古屋市築地」とあり、
どうやら前ヶ須 桑名は”明治の国道 東海道”を指すようです。
こうした道標が見れるのも歩きの楽しいところです ^^;

※「明治の東海道」はそれまでの陸路であった佐屋街道に変わり、
明治初期に熱田の宮から弥富の前ヶ須”ふたつやの渡し”までを結んだ
新しい道で、現在の国道1号線ができるまでの国道でした。

さらに北上して行くと東海通の千年(ちとせ)交差点です。

Nfwoku12

東海通は新川の「日の出橋」まではほゞ”明治の東海道”になりますが、
この道は以前に歩いたところ ^^;
この日は少しだけですがその旧道(左の道)を行きます。

Nfwoku13

さらに北上して行き、「大瀬子橋」で堀川を渡ります。

Nfwoku14

その先の「大瀬子浜公園」を回り込むと・・・

Nfwoku15

すぐに旧東海道「宮の渡し」に到着です。

Nfwoku16

荒子川公園駅から約12kmほどのウオーキングでした。

名古屋港周辺以外はあまり見どころはないコースですが、
自分好みにアレンジして歩ける楽しいコースです。   14日

2016年12月15日 (木)

飛鳥 Ⅱ

この日はウオーキングに出かけたんですが、
コースの途中にある名古屋港に
豪華客船「飛鳥 Ⅱ」が入港していました。

ウオーキングコースは名古屋港をぐるりと回っていきますが、
偶然見かけた「飛鳥Ⅱ」にウオーキングはしばし中断。
初めて見るその豪華客船を見物です ^^;

Asuka01

「名古屋港水族館」南館前からの「飛鳥 Ⅱ」

Asuka02

名古屋港ポートビルと比べても大きいですね。

Asuka03

水族館南側緑地から”ポートブリッジ”を渡り、
着岸しているガーデンふ頭まで行きます。

Asuka04

ちょうど入港したばかりのようでしたが、
帰ってから調べてみました。

Asuka05

この日はちょうど”Xmasワンナイトクルーズ”が終わって
13:00の入港予定でしたが・・・ちょっと早めでした。

Asuka06

このあとはふたたび次のクルーズ
”名古屋・神戸ワンナイトクルーズ”に18:00の出港・・・と。

Asuka07

束の間の寄港だったようですが、
ラッキーでした ^^;

Asuka08

ウオーキングコースに戻る途中、
「つどいの広場」から見た「飛鳥Ⅱ」ですが、
ビルか?と思いますね ^^;大きいです。

思いがけない豪華客船「飛鳥Ⅱ」の入港でしたが、
おかげで寒さも忘れる名古屋港でした。    14日

2016年12月13日 (火)

御在所岳標高記念日

まだ雪の便りはない今年の御在所岳ですが、
この日は恒例?のイベント
「御在所岳標高記念日1212三滋DEいらっしゃい!」で、
久しぶりの御在所岳でした。

12月12日は標高1212mに合わせた御在所岳の標高記念日。
山頂は三重と滋賀の県境にあり、
”三滋DEいらっしゃい!”・・・ということで、
2012年、12月12日以来のイベント取材です ^^;

Gozaisho01

この日の山頂は曇りから晴れ、気温2℃ 樹氷なし

Gozaisho02

ロープウエイから眺める「富士見岩展望台」
なぜここか?それはのちほどに・・・

Gozaisho03

朝陽台広場からの眺め、
空気は澄んで視界はまずまずでしたが

Gozaisho04

北東に見える中央アルプスか綺麗ですが、
やや霞がかかり始めます。

この日の富士見台展望台

Gozaisho05

東に見える南アルプス
チョッと到着が遅れて薄霞になりましたが・・・

その右には

Gozaisho06

かろうじて見えた「富士山」です。
ここからは約200kmほどの距離で、
空気の澄んだ冬のころにしか見えないという。
そんな貴重な日になりました。

気分を良くして山頂へと行きます ^^;

Gozaisho07

散策路からの「御岳大権現」と
霞のかかった山々がなんともいい感じです。

Gozaisho08

12時ちょうど、
「望湖台」からイベント会場の山頂。

Gozaisho09

12時12分までの待ち時間、
すでにたくさんの人たちが集まって記念撮影中です。

Gozaisho10

5分前
係りの方の説明とリハーサルがあり 、
カウントダウンは、3,2,1、だったか?? ^^;

Gozaisho11

12月12日12時12分でヤッホッ!だったかどうか?
撮影に気を取られて???ばかりでしたが、
12が並び、これでイベントは終了です ^^;

以前に来たときはちょうど2012年12月12日、
そのときは雪の御在所岳でしたが、
この日は初冠雪?のあとで溶けていました ><;

Gozaisho12

戻る途中の”氷瀑”はまだ制作中!
代わりにまだ残っていた溶け始めの樹氷です ^^;

この日はイベントだけが目的でしたが、
思わぬワンチャンスの富士山が見れるという、
特別な日になった御在所岳でした。   12日

2016年12月11日 (日)

びんてまり展

滋賀県愛荘町にある「愛知川びんてまりの館」では、
今年も恒例の「びんてまり展」が開催されています。

あの不思議で美しい”びんてまり”が見たくて、
昨年に続いての訪問ですが、
今年は土・日の混雑を避けて平日です ^^;

Bintema01

「びんてまり館」展示ホールへの通路に展示された
その”びんてまり”から。

Bintema02

Bintema03

滋賀県伝統工芸品の”愛知川びん細工てまり”、
今回は約450点が展示されているとのこと。

Bintema04

いつもながらその素晴らしいびんてまり

Bintema05

もうこのアプローチに展示されているだけでも、
ため息がでるほどですが・・・

Bintema06

そのメインホール
毎年変わらぬ構図ですが ><;

Bintema07

Bintema08

こちらは保育園児たちの作品です。
もちろん本格的なものではありませんが、
これから楽しみな後継者たちでしょうか ^^

Bintema09

さすがに平日の早い時間だけに人も少なく、
ゆっくりと時間をかけて楽しみます。

Bintema10

メインの展示

Bintema11

昨年見た作品もありますが

Bintema12

これだけの数、さすがに見ごたえがあり
アップを選ぶのに悩みます ^^;

Bintema13

Bintema14

Bintema15

そんななかから
好きに選んだ”びんてまり”でした。

この不思議なびんてまりの作り方は、
土・日のみ保存会の方たちによる実演が行われます。
「びんてまり展」は18日(日)まで、月・火休館です。  9日

2016年12月 9日 (金)

布気皇館太神社

もうひと昔、10年ほど前のことになりますが・・・、
旧東海道歩きの途中に立ち寄ったことのある
亀山市布気町にある「布気神社」。
ちょっと出かけてから日が経ちましたが、
ボツにするには惜しく、遅まきながらの掲載です ^^;

旧東海道の亀山宿と関宿の間にある神社ですが、
そのとき、街道筋から見た紅葉が綺麗だったのを思い出し、
この日、亀山公園の紅葉を見たあとに立ち寄ってみました。

Fukej01

Fukej02

旧東海道沿いの神社脇に続く紅葉、
そのときはまだ色づいていなかったところですが・・・

Fukej03

参道入り口と一の鳥居
当時はこの参道奥に真っ赤に染まった紅葉でした。

Fukej04

参道の頭上に色づく紅葉

Fukej05

この日は鳥居の傍に駐車して正面からの参詣 ^^;

Fukej06

参道先は二の鳥居周辺

Fukej07

御手洗場
この真っ赤な紅葉は今も鮮烈に覚えていますが、
残念ながら終わっていました ><;

Fukej08

奥には旧街道と並行する道から
石段を上ったところにある鳥居があります。

Fukej09

布気神社 本殿
正式には「布気皇館太神社(ふけこうたつだいじんじゃ)」といい、
第11代垂仁天皇18年の創祀で元伊勢のひとつ。
祭神は、天照大御神、豊受大神、猿田彦大神に、
伊吹戸主神、他計二十三柱・・・と、案内板にあります。

Fukej10

Fukej11

駐車場周辺の紅葉

Fukej12

この日はすでに散りモミジでしたが、
あらためて・・・遠い昔を思い出したところでした。

亀山市にある「布気皇館太神社」。
紅葉で知られるところではないと思いますが、
我が街道歩きのなかでの記憶に残る場所でした。    2日

2016年12月 8日 (木)

安城市 丈山苑

愛知県安城市和泉町にある「丈山苑」、
今年の紅葉めぐりもここを最後にと決めていました。

昨年は6日に出かけてまだ早すぎたため、
この週末まで待とうと思っていたところ、
HPでの写真ではどうやら見ごろの様子に天気も良し!
日が差す時間を考えて少し遅めの到着です ^^;

Jozanen01

駐車場から北門に行く途中の小公園
すでに散り始めと、奥には色づき始めのモミジ ><;
ドウダンは綺麗に色づいています。

北門から正門までは緑が多く・・・これはいつものこと。

Jozanen02

正門
この辺りの紅葉はいつもながらいつ紅葉するのか?
ただ、門をくぐると様子は一変します。

Jozanen03

受付前にある「望京橋」の南側

Jozanen04

Jozanen05

受付から少し戻った休憩所から石段沿い、
この辺りは見ごろです。

入苑します ^^;

Jozanen06

「詩泉閣」
京都詩仙堂の前庭をイメージしたという、
詩仙の間から眺める南園の唐様庭園。

Jozanen07

紅葉はすでに散り始めていますが・・・

Jozanen08

庭から眺める望楼「嘯月楼(しゅうげつろう)」

Jozanen09

その望楼から

このあとは東本願寺渉成園(枳穀邸)をイメージしたという
東庭・回遊式池泉庭園へ。

Jozanen10

庭園への入り口
今回は周辺に色づく数少ない紅葉だけを ^^;

Jozanen11

池を回った東側にある四阿

Jozanen12

一休みしながら・・・紅葉を眺めて戻ります。

Jozanen13

庭園から戻る「詩泉閣」南園横

Jozanen14

受付前からいったん正門を出ます。

Jozanen15

「望京橋」手前から奥にかけては、
丈山苑いちばんの見どころでしょうか。

橋をくぐって

Jozanen16

水の流れを聞きながら
木漏れ日のなかを行く南門への径。

Jozanen17

小さい渓谷に差し込む光と緑のモミジ、
紅葉もいいですが・・・これも良し!

Jozanen18

南門まで出て、来た径を戻ります。

ここも全苑の紅葉が一度に染まったところを、
まだ見たことはありませんが・・・
今年もまた、らしき?紅葉を楽しんだ「丈山苑」でした。   7日

2016年12月 7日 (水)

白鳥庭園の紅葉 Ⅱ

「白鳥庭園」の紅葉。
前半は、滝から渓谷周辺の紅葉を楽しみましたが、
そのあとは木曽三川を模した池の周辺を散策しながら、
庭園の各所に点在する紅葉めぐりした。

情報ではすでに散り急ぐ紅葉とのことでしたが・・・
続きは「傘亭」からまずは北門へ。

Shirotorig01

渓谷から池へと流れ出る入口部、
園路沿いを彩るドウダンツツジの紅葉も終盤です。

Shirotorig02

庭園名物、雪吊りと紅葉、
この下には”ニホンスイセン”も咲き始めています。

Shirotorig03

”汐見四阿”前からの”水郷の景”

Shirotorig04

「遊濱亭」からは”海洋の景”

Shirotorig05

徳川橋周辺の紅葉
この辺りは終盤とのことでしたが・・・まだ楽しめました ^^;

Shirotorig06

くすのき橋はラストチャンス ^^;

Shirotorig07

”浮見四阿”と中の池

Shirotorig08

Shirotorig09

尾張橋から「汐入亭」を通り抜け、
宮の渡し広場から芝生広場に出ます。

Shirotorig10

下の池周辺も終盤とは思えぬほど

Shirotorig11

まだ綺麗な紅葉でしたが・・・
少々日差しに助けられた感はあります ><;

Shirotorig12

ぐるりと回った池泉回遊式庭園。
最後はお決まりの出会橋から、
宮の渡し広場の常夜灯とユリカモメでした ^^;

滝周辺以外はすでに”見ごろ過ぎ”とのことでしたが、
この日はまだまだ楽しめた紅葉でした。    4日

2016年12月 6日 (火)

白鳥庭園の紅葉 Ⅰ

名古屋市熱田区熱田西町にある「白鳥庭園」。
名古屋市内最大級の規模を誇る日本庭園ですが、
秋にはモミジの紅葉が園内を染めます。

早くから紅葉したモミジは散り始めたようですが、
滝から渓流沿いの紅葉は見ごろとの情報に出かけました。

Shirotori01

この日は正門から「清羽亭」手前を折れて、
まずはその滝のある築山からです。

Shirotori02

周辺はすでに散り始めた木もありますが
まだ全体には綺麗な紅葉のなかを

Shirotori03

「滝見四阿」への道

Shirotori04

四阿から滝前に出ましたが・・・
すでに日差しは薄くなり曇ります ><;

Shirotori05

滝から流れ出た水は渓流から渓谷へ・・・
その谷を埋め尽くすように色づいた紅葉です。

Shirotori06

思い出したように、
差し込む光が織りなすグラデーション

Shirotori07

渓流の周辺を染め上げる紅葉は
白鳥庭園ならではのぜいたくでしょうか。

Shirotori08

Shirotori09

水は木曽三川を模した下流へと流れていきますが

Shirotori10

Shirotori11

「木曽橋」周辺

Shirotori12

そして「傘亭」脇から

Shirotori13

「清羽亭」庭園横を流れて
三川をあらわすという池へとそそぎます。

このところ、紅葉を見に出かけると曇り空が多いですが、
この日もそんななかでの紅葉狩り ^^;
このあとはすでに終盤?という園内の紅葉を。   4日

2016年12月 5日 (月)

亀山公園の紅葉 Ⅱ

「亀山公園」の紅葉が続きますが、
途中からようやく日が差し始めてきた天気に、
このあとの紅葉に期待していました。

北公園から公園池の浮橋を通って(遠回りです ^^;)
帯曲輪の下からいったん一般車道へと出ます。

Kameyamap201

道は小学校の東側にある「姫垣外苑」通り。
かっての「太鼓櫓」があったところで、
旧城内路の一部として再整備されたポケットパークですが

Kameyamap202

ここから小学校を回り込んで白壁沿いを行くと、
正面に亀山城跡「多門櫓」があります。

Kameyamap203

多門櫓
手前の紅葉はドウダンツツジ ^^;
櫓前を通って直進すると「亀山神社」一の鳥居。

Kameyamap204

そして二の鳥居周辺の紅葉を見て、
道を挟んである”ますみ児童公園”へ入ります。

Kameyamap205

イチョウとモミジの赤と黄色!
モミジの木はこの一画に集中していますが、
期待以上に綺麗な紅葉を楽しみます ^^;

Kameyamap206

まずは黄色と赤のコラボから、
Kameyamap207

そしてモミジの紅葉は
少し散り始めていますが・・・見事な紅葉です。

Kameyamap208

Kameyamap209

それほどたくさんの木ではありませんが、
高木だけに見応えがあります。

Kameyamap210

下には公園池

Kameyamap211

池へと続く石段を下りてみました。

Kameyamap212

石段からは、
ちょうど真上に仰ぎ見る紅葉になります ^^;

Kameyamap213

Kameyamap214

Kameyamap215

文句なし、何もいうことはありません。
ただ、長く見上げていると首が痛くなります ><;

この日は曇り空のスタートでしたが、
見どごろの最後のところで晴れてくれました。   2日

2016年12月 4日 (日)

亀山公園の紅葉 Ⅰ

四日市市の「宮妻峡水沢もみじ谷」から南へと下って、
こちらは亀山市にある「亀山公園」です。

亀山城跡を中心に整備された公園で、
多門櫓のある南の”ますみ児童公園”と、
菖蒲園や旧くは藩主の別荘があった北公園があります。

この日は駐車場の関係で菖蒲園から入りました。

Kameyamap01

まずは菖蒲園を下りて、
正面にある公園池を回り込み左手にある北公園へ。

Kameyamap02

Kameyamap03

池周辺の綺麗な紅葉を見ながら、
北公園への石段を上っていきます。

Kameyamap04

ときおり日が差しますが、
まだ曇り空が続きます ><;

Kameyamap05

北公園入口(池側)と

Kameyamap06

公園を取り囲むように色づく紅葉です。

Kameyamap07

ここも終盤に近いですが、まだ綺麗です。

Kameyamap08

Kameyamap09

Kameyamap10

北公園をひと回りして

Kameyamap11

ふたたび池側に下ります。

Kameyamap12

池に架かる橋上から眺める紅葉は、
南にある”ますみ児童公園”側。
見える坂道を行けば直接児童公園に行けますが

Kameyamap13

この日は遠回り ^^;
池沿いに架かる浮橋を行って「帯曲輪」下へ。

Kameyamap14

ここからいったん車道に出て、
見える小学校の建物をを回り込みます。

Kameyamap15

振り返れば正面に北公園と、
左にはこれから行く”ますみ児童公園”周辺の紅葉。

ようやく日が差し始めた「亀山公園」、
このあとは楽しみなその児童公園周辺の紅葉です。   2日

2016年12月 3日 (土)

宮妻峡・水沢もみじ谷

各地の紅葉も”見ごろ”のところが少なくなってきました。
とはいえ、すでに終わった感のある紅葉に
あまり遠出もできないかと・・・三重県の近場をと、
四日市市水沢町にある「宮妻峡・水沢もみじ谷」です。

例年は12月に入ってから”見ごろ”を迎えるところだけに
”見ごろ”情報には期待していました・・・

Miyaduma01

もみじ谷への入口です ^^;

Miyaduma02

綺麗に見えますが・・・
一部だけでほとんど終わった感もあり ><;

Miyaduma03

谷へ下ります。

Miyaduma04

Miyaduma05

しばらく日の差すのを待って撮っていましたが

Miyaduma06

このあとは曇ります ^^;

Miyaduma07

終わった感もあり・・・と書きましたが
メインの大木はすでに散っていて、
下るにつれてまだ色づいていない木が多くなってきます。

Miyaduma08

そんななかで、すでに色づいている紅葉も
ちょっと色づきがよくありません ><;

Miyaduma09

Miyaduma10

せめて日差しがあればと思いながら・・・

Miyaduma11

撮り集めた紅葉です ^^;

Miyaduma12

今年はやはり日照不足なのでしょうか?

Miyaduma13

まだ緑が多いのは分かるとしても、
近年、これほど色づきの良くない(私的には)と思うほど、
そんなこの日の”もみじ谷”でした。

”もみじ祭り”と”ライトアップ”は終わりましたが、
このあともまだ色づくモミジがあるようです。   2日

2016年12月 1日 (木)

晩秋の明治村

犬山「寂光院」の紅葉を見たあとは南へと少し走り、
こちらも犬山市にある「明治村」でした。
昨年は早すぎて色づき始めの紅葉でしたが、
今年は寂光院の様子から、もう終わりかも?と思いながら、
ちょうど住民登録の更新もあり、ついでの立ち寄りでした ^^;

北入口から仮出入り口、売店がリニューアル工事中の、
SL東京駅通路を抜けて5丁目へ。
「金沢監獄中央看守所」周辺の紅葉ですが…

Meimimura01

色づいているのはわずかで、
綺麗に見えますが、終盤です。

Meimimura02

「天童眼鏡橋」手前
ここから「聖ザビエル天主堂」を見て

Meimimura03

4丁目は「呉服座」手前の谷の紅葉です。
こちらもほゞ終盤 ^^;

Meimimura04

「宇治山田郵便局」を回り込んでSL名古屋駅への坂道。
ここはまだ綺麗な紅葉ですが・・・
かなり散りモミジになっています。

Meimimura05

Meimimura06

駅の周辺は、もともと見どころの場所ですが、
特にこの時間は逆光になるだけに綺麗です ^^;

Meimimura07

少々煙っていますが、
ちょうど機関車が転車台で方向転換中でした。

Meimimura08

坂を下って市電名古屋駅への道は、散り残る紅葉・・・

Meimimura09

晩秋の風景 ^^;

紅葉の見どころは無い3丁目から2丁目と行き1丁目、
この日は三重県庁手前から
いつも下りに使う「偉人坂」を上ります。(逆光狙いです ^^;)

Meimimura10

上りきると「森鴎外・夏目漱石住宅」前に

Meimimura11

住宅前庭の紅葉は終わっていましたが、
回り込んで行くと和食処「碧水亭」前です。

Meimimura12

明治村いちばんの紅葉の見どころ(私的には ^^;)、
本来なら真っ赤な紅葉ですが・・・かろうじて散り残る木々。

建物群をぐるりと回って

Meimimura13

「学習院長官舎」裏から

Meimimura14

「聖ヨハネ教会堂」へと行く道

Meimimura15

定番の撮影スポット!

Meimimura16

そして正門へと下る道筋です ^^;
このあと住民登録の更新を済ませて戻ります。

散り急ぐモミジを楽しみながらの散策も、
はや、冬を感じる寒い日、晩秋の「明治村」でした。  29日

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »