2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 奈良円成寺の紅葉 | トップページ | 甲賀市 大鳥神社 »

2016年11月 8日 (火)

信州上田 岩谷堂観音

今回もまた先の信州上田の旅から、
観光地といえるスポットではありませんが ><;
思い出したように引っ張り出しています。

長野県上田市御嶽堂にある「宝蔵寺(岩谷堂観音)」。
丸子の中心部から西、
依田川を臨む地にそそり立つ岩壁の中腹にあり、
木曽義仲が戦勝祈願をしたお寺で、
樹齢800年ともいわれる”義仲桜”とともに
桜の名所としても知られているところ・・・とか。

Iwayado01

参道入口に立つ「六地蔵」をみながら

Iwayado02

急な長い石段を上ります。

Iwayado03

途中から見える山門

Iwayado04

その手前にある桜の老木が樹齢800年という「義仲桜」

Iwayado05

「龍洞山」の額が掛かる山門を、
見上げるようにくぐると・・・

Iwayado06

右手に「岩谷堂観音」御堂があります。
創建は平安時代初期で
比叡山の第三代座主・慈覚大師円仁によって開かれる。

Iwayado07

その横、見上げるような崖のなかにある「楓の前」。
平家の猛将「平景清」の寵妃”楓の前”が、
ここに隠棲して、景清と平家一門の菩提を弔ったという・・・。

Iwayado08

背後にある「二尊堂」

Iwayado09

「楓の前」横に付けられた石段を、
月見堂展望台へと上ります。

Iwayado10

展望台から、
目の前に広がるのは依田川と丸子の町並み

Iwayado11

展望台から眺める岩壁

Iwayado12

その下に建つ「岩谷堂観音」
これはなかなか雰囲気のある場所に建つ御堂でした。

Iwayado13

御堂のちょうど下側にある脇参道から、
奥に見えるのは「聖徳太子堂」です。

どうも旅に出るとこうした観光地らしからぬ、
人のいない場所を探しては立ち寄ってしまいます。
ただ、桜の咲くころは賑うようですが ^^;   10月11日

« 奈良円成寺の紅葉 | トップページ | 甲賀市 大鳥神社 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 信州上田 岩谷堂観音:

« 奈良円成寺の紅葉 | トップページ | 甲賀市 大鳥神社 »