甲賀市 大鳥神社
滋賀県甲賀市鳥居野にある「大鳥神社」。
以前にスタンプラリーでめぐったJR草津線の甲賀駅から
北に約1.5kmほどにあり、旧大原村の氏神として信仰を集め、
社殿の多くが国登録文化財に指定されている神社です。
駅から県道を北に行き、途中から田園地帯には入ると
大原川に架かる赤い「祭神橋」があります。
ここから約200mほど
左右に石灯籠の立ち並ぶ参道?が続き
ふたたび県道に出ると一の鳥居?があります。
くぐってさらに行くと
大橋川に架かる「大鳥橋」。
正面には石造反橋(太鼓橋)がありますが、
橋は渡ることができず・・・
横にある橋を渡ります。
橋の手前にある「大原ぎおん」の碑。
7月に行われる例祭「祇園祭」は「大原ぎおん」と呼ばれ、
本祭の「花奪神事」はその華麗さと荒々しさで知られている・・・と。
延享元年(1744)の架設といわれる太鼓橋
その前にある石段を上ると扁額の掛かる鳥居
先には京都八坂神社の西門を模したという朱塗りの楼門と
左右に延びる透塀(すきべい)が目をひきます。
楼門をくぐると正面に「拝殿」
右に「神楽殿」
左側には「神饌所」が配され
「中門・祝詞(のりと)殿」に本殿
祭神は素盞鳴尊(すさのおのみこと)。
陽成天皇の元慶六年(882)平安初期に勧請され・・・と、
歴史は古いものの、大正5年に本殿を残しほとんどが焼失。
大正9年に復興され現在に至っているとも。
戻る境内
鳥居周辺の紅葉が少しだけ色づいていました。
滋賀県内でも有数の神社仏閣がある甲賀市。
周辺には先に紹介した「油日神社」や、「櫟野寺(らくやじ)」など、
数多くの歴史的遺産があります。 10月24日
« 信州上田 岩谷堂観音 | トップページ | 水郷パークセンターの紅葉 »
「お出かけ・趣味」カテゴリの記事
- 城ヶ島(2023.03.16)
- 雪山散歩!御在所岳(2023.02.01)
- 雪の近江孤蓬庵(2023.01.30)
- 湖北のコハクチョウ(2023.01.08)
- あらためて雪の御在所岳・樹氷(2022.12.27)
コメント