2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« JRで行く滋賀のまち歩きⅡ | トップページ | JRで行く滋賀のまち歩き終章 »

2016年10月31日 (月)

JRで行く滋賀のまち歩きⅢ

滋賀県の観光アプリ「ビワイチApp」でめぐるスタンプラリー
「JRで行く滋賀のまち歩き」。
今回は湖北の「余呉駅」から、湖西線へと入ります。

スタンプラリーは「マキノ駅」から湖西線の「高島駅」へ。
ここは以前に”お城めぐり”でも下車した駅ですが、
今回の”ロケ地めぐり”では”白鬚浜”でした。

Shirahige01

駅から約2kmほどの歩きで到着、
ロケ地としての作品は”江~姫たちの戦国”や”銭形平次”など。
夏にはキャンプ場や水泳浴場として人気ですが、
見どころは白砂のビーチだけ ^^;

で、ここから少し先にある「白鬚神社」まで行きます。

Shirahige02

神社のシンボル的な存在でもある、
琵琶湖に浮かぶ朱塗りの大鳥居。

Shirahige03

ちょうど激しいにわか雨のなかでしたが ><;
晴れていれば鳥居の先に沖の島が見える素晴らしい景色です。

Shirahige04

国道161号線を挟んで建つ鳥居と本殿、
ここは横断歩道がなく横断には要注意!^^;

Shirahige05

拝殿
祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)。
創建は約2,000年前、近江最古といわれる歴史を誇り、
現在の社殿は豊臣秀吉の遺命によってその子秀頼が寄進。


Shirahige06

境内駐車場から本殿、拝殿と絵馬殿

Shirahige07

「若宮社」と一段上にある上の宮

Shirahige08

右手の鳥居をくぐって上がると「紫式部歌碑」があります。
”みおの海に 網引く民のてまもなく 立ちゐにつけて 都恋しも”
越前国主として赴任する父藤原為時に従って
この地を通ったときに詠んだものといわれます。

Shirahige09

その背後にあるのは三社の合同社と

Shirahige10

その横には伊勢神宮 内宮、右側に 外宮の社があります。

さらに上がると

Shirahige11

天満宮、稲荷社、寿老神、鳴子弁財天、
さらに奥にはパワースポットといわれる「岩戸社」です。

ここには芭蕉句碑もありますが・・・

Shirahige12

今回はこの与謝野鉄幹・晶子夫妻の歌碑です ^^;
”しらひげの  神のみまへにわくいずみ これをむすべば 人の清まる”
上の句は鉄幹、下の句は晶子が詠んだ合作という・・・。

Shirahige13

あらためて国道を挟んだ湖上鳥居・・・

”近江の厳島”とも呼ばれる近江最古の大社。
ここはスタンプ対象のロケ地ではありませんでしたが、
湖上に浮かぶ鳥居を見たくて久しぶりの訪問でした。

« JRで行く滋賀のまち歩きⅡ | トップページ | JRで行く滋賀のまち歩き終章 »

お出かけ・趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JRで行く滋賀のまち歩きⅢ:

« JRで行く滋賀のまち歩きⅡ | トップページ | JRで行く滋賀のまち歩き終章 »