北国街道上田・柳町
信州上田の旅、その見どころをめぐったつもりの旅でしたが、
気が付けばほとんどが神社仏閣めぐりになっていました。
上田城跡に真田氏本城跡も「真田神社」に真田氏ゆかりの
神社仏閣が多く・・・まぁ、止む無しともいえますか ><;
そんななかでここだけは別でした^^;市街地を通る「北国街道」、
その道筋に残る”柳町”の景観です。
「上田城跡(公園)」をひとめぐりして北虎口に出ます。
観光駐車場をから二の丸通りを北に歩き北国街道には入ります。
東に向かって歩きますが後ろが善光寺側「坂木宿」
ここから東にある「海野宿」へと向かうことになります。
道筋は職人町の紺屋町を抜けていきます。
蛭沢川に架かる緑橋を渡るとそこからが柳町。
白壁の土蔵と格子の建物が見事な雰囲気で、
これが往時の町筋か?とも思うほど。
お味噌の醸造元の建物ですが、
この界隈にまずビックリさせられて・・・
先の交差路を曲がると
その先に北にまっすぐ延びる町筋になります。
柳町、その名の由来か?また印象的な柳の木。
道の角にある「保命水」
明治14年に海禅寺境内の湧き水を引いて以来、
町の人々や北国街道を往来する人々に利用されていたという。
水道が引かれた現在も一部がこうして保存されています。
隣りにあるお蕎麦屋さん ^^;
建ち並ぶ建物も商家の町らしく、袖うだつがあがり、
見慣れた宿場町とはまた違った、
江戸時代のものとは思えない綺麗な町筋です。
酒屋の蔵元
表の看板に、思わずお邪魔しました。
店内に飾られていたお雛さんです ^^;
享保雛に古今雛、五人囃子も素晴らしい飾りでした。
柳町の南口
ポケットパークの傍にある柳町の案内板です。
北国街道はここで東に折れ、すぐに南の原町へと入りますが、
かっての上田宿にはその面影はありません。 10日
« 信州上田・別所温泉 | トップページ | 菰野町・田光のコスモス »
「まちかど散策」カテゴリの記事
- 木彫りのまち 井波(2022.08.06)
- 若狭鯖街道 熊川宿(2022.07.14)
- 駅前イルミネーション(2021.12.18)
- ぶらり鳥羽・江戸川乱歩館(2019.08.20)
- 飛騨金山 筋骨めぐり(2019.05.27)
コメント