滋賀のお城めぐり 最終回
滋賀県のびわこビジターズビューロー公式アプリ、
「ビワイチApp」で観光スポットをめぐるスタンプラリー
”JRで行く滋賀のまち歩き ~お城めぐり~” 。
残すところは湖西線の「近江高島駅」と「大溝城跡」、
そしてスタンプ指定駅の「新旭駅」でした。
暑さは続くものの秋めいてきた1日、
何十年ぶりかで乗る湖西線です。
蓬莱駅を過ぎるあたりから
車窓の左には蓬莱山(びわこバレイ)を
右手には琵琶湖を眺めながらの列車旅
着いた近江高島駅
駅前ロータリーにある「ガリバー広場」です。
目指す「大溝城跡」はここからすぐ ^^;
お城へと向かう道の三叉路にあるポケットパーク。
浅井三姉妹”ようこそ初の里 高島へ”とありますが、
元和5年(1619)伊勢国上野より分部光信が入封するまでの
多くの藩主のなかに初が嫁いだ「京極高次」の名があります。
その横にある「分部神社」を過ぎると
三の丸跡の碑を見て路地には入ります。
抜けると目の前には「大溝城跡」が・・・
今回は駅からわずか数分の距離 ^^;にありました。
わずかですが
見事な野面積みの石垣を残す「本丸跡」。
案内板には
浅井三姉妹のお初は京極高次の正室として
ここ大溝城で新婚生活を送った・・・とも。
本丸天守へ登城
織田信長の甥、信澄(のぶすみ)が
天正6年(1578)に築城。
慶長8年(1603)に破却され
その一部は水口岡山城に転用されたという・・・。
その東側に続く木立のなかを行くと
本丸南東の乙女ヶ池沿いに造られた
ウッドデッキの散策路があり周遊できます。
その「乙女が池」
琵琶湖の内湖で、
大溝城はこの内湖を巧みに利用した水城でもあり、
「鴻溝(こうこう)城」とも呼ばれていたようです。
城跡南側に広がる田園地帯は、
かっては乙女が池で、大溝城の堀であったところ。
ここから散策路を回って駅に戻り「新旭駅」まで行き、
「JRで行く滋賀のお城めぐり」は完全制覇ですが、
その前に、大溝城下町の町なかめぐりでした。
« JRで行く滋賀の城巡り Ⅲ | トップページ | ぶらり高島・大溝まち歩き »
「お出かけ・趣味」カテゴリの記事
- 城ヶ島(2023.03.16)
- 雪山散歩!御在所岳(2023.02.01)
- 雪の近江孤蓬庵(2023.01.30)
- 湖北のコハクチョウ(2023.01.08)
- あらためて雪の御在所岳・樹氷(2022.12.27)
コメント