2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« JRで行く滋賀の城巡りⅠ | トップページ | 大津 義仲寺 »

2016年8月29日 (月)

JRで行く滋賀の城巡り Ⅱ

アプリを使って滋賀県のお城をめぐるという、
”JRで行く滋賀のまち歩き ~お城めぐり~” スタンプラリー。
チョッと面白そうで始めた一回目でしたが、
今回は守山市浮気町(ふけちょう)にある
「浮気城」に興味があり、続きの二回目です。

今回のスタートは中継駅の「近江八幡駅」から「守山駅」へ

Bwaichi201

守山駅 東口

Bwaichi202

ロータリーにある「浮気町」案内板。

”ハリヨとふれあいの町 浮気”とありますが、
もともとは野洲川沿いの湿地帯で
古くからゲンジボタルの生息地としても知られます。

ここから東へ少し歩きます。

Bwaichi203

現在も集落の水路には鯉が泳ぎ、
ハリヨの保全活動も行われているとか。

Bwaichi204

住吉神社

毎年正月の第二土曜日に行われる
浮気の火祭り「松明祭」で知られる神社ですが、
この神社境内が「浮気城」のあったところ。

残念ながら城跡を示す石碑や解説板がまったくなく、
初めは境内をウロウロするばかりでしたが ><;

Bwaichi205

ようやく境内裏手に回り土塁をみつけました ^^;

Bwaichi206

中世には北条氏の出である浮気氏の本拠地であり、
堀と土塁で二重に囲まれた平城であったという。

守山市にある城跡のなかでも比較的
空堀や土塁が残っているようですが、
残念ながら見た目はかなり風化しています。

戻って次は大津市の膳所(ぜぜ)駅へ

Bwaichi207

JR膳所駅

Bwaichi208

ロータリー左には京阪電車の「膳所駅」があり、
直進して行けば”ときめき坂”から旧東海道に出て
「義仲寺」ですが・・・、
今回は右に折れて最短距離で「膳所城跡」です。

Bwaichi209

東南へ真っ直ぐに歩き、
「京阪「膳所本町」駅の踏切を渡り東へ行きます。

Bwaichi210

すぐに「膳所神社」
正面の門は膳所城の本丸大手門で重要文化財。

県道を渡ると

Bwaichi211

今は整備されて膳所城址公園となっている
膳所城本丸跡の正門

Bwaichi212

城跡の碑が建つ本丸跡

徳川家康の命により、
天下普請によって藤堂高虎に最初に造らせた城で、
日本三大湖城(膳所城、松江城、高島城)のひとつ。

Bwaichi213

公園東側に立つ「天守閣跡」碑

私的趣味で恐縮ですが ^^;
その先にあるのが芭蕉句碑。

Bwaichi214

碑面は
”湖や 暑さを惜しむ 雲の峰”
元禄7年(1694)6月、義仲寺「無名庵」に
最後に滞在していたときの吟で、
大津市にある20近い句碑のひとつです。

Bwaichi215

こちらは近江大橋の袂から見る琵琶湖、
ここからの眺めは
近江八景「粟津の晴嵐」ならぬ「晴嵐夕映」とか。

琵琶湖も楽しんで旧東海道を戻ります。

Bwaichi216

道沿いには膳所城北総門跡もあり、
ほんの少しだけ街道歩きを楽しみます ^^;

Bwaichi217

戻ってきました”ときめき坂”下

Bwaichi218

そして、
すぐ傍にある「義仲寺」です。

”JRで行く滋賀のまち歩き ~お城めぐり~” スタンプラリー。
これでJR琵琶湖沿線の城巡りは終わりました。
このあとは草津線と、湖西線沿線のお城ですが、
それはまたの機会に・・・。      26日

« JRで行く滋賀の城巡りⅠ | トップページ | 大津 義仲寺 »

お出かけ・趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JRで行く滋賀の城巡り Ⅱ:

« JRで行く滋賀の城巡りⅠ | トップページ | 大津 義仲寺 »