伊吹山 ’16初夏
梅雨だというのにムチャ暑い日が続きましたが、
山なら涼しいかと ^^;運動も兼て出かけた伊吹山です。
走る途中から眺める伊吹山は厚い雲の中 ><;
花もまだ少ないだけにここは思案でしたが、
”山頂は霧”、を承知でドライブウェイへに入りました。
夏の伊吹はこんなものです^^;
山頂を一周して来れば少しは晴れるかもと、
入った西登山道(旧遊歩道)・・・。
いきなり現れたこの防護柵には、
いつならなのか?と正直ビックリ ><;
この後もいくつかの柵を開け閉めしますが、
鹿害から自然を守るためとはいえ、
これは大規模な防護作戦のようです。
ヒロハシモツケ
ヤマアジサイ
ガスる登山道とはいえ、
咲く花もそれなりに咲いていて目立ったところから ^^;
キバナノレンリンソウ
気ままに撮りながら行く登山道
霧で冴えない写真ですが、
イブキトラノオにミヤマコアザミ、右はイブキガラシです^^;
山頂も霧の中 ><;
山頂お花畑
こちらは人も中に入れないように
ぐるりと防御ネットが張られていました。
道ばたに咲いていたイブキジャコウソウ
中央登山道へと下りる斜面に咲く
イブキトラノオとミヤマコアザミですが、
こちらも囲まれている防護ネットの外からです。
ここからいったん東登山道を下ります。
この先も防護柵を開けて出ます ^^;
道沿いに咲いていたキンバイソウ
西登山道に多いですがこちらをチョイス ^^;
もう少しするとこの左右は、
シモツケソウのピンク色で覆われるはずです。
あとは咲く花も少ない東登山道、
下りに入る辺りは霧の流れが激しいところ。
こちらは以前からネットで守られていた花畑、
ニッコウキスゲが少しだけ咲いていました。
石灰岩の露出する岩道を過ぎると、
ちょっとした山歩きが楽しめる東登山道も終わり ^^;
駐車場手前に咲くバイケイソウ
このあとはいったん駐車場に出て、
そのまま中央登山道を山頂へと上り返します。
あとは天気の回復を期待するだけでした ^^; 7日
« おふさ観音 風鈴まつり | トップページ | 伊吹山 ’16初夏 続編 »
「山歩き」カテゴリの記事
- 赤目四十八滝 赤目五爆!(2022.08.20)
- 富士見台高原(2022.07.24)
- 霧の伊吹山(2022.07.09)
- 国見岳のイワカガミ(2022.05.25)
- 多度山のヤマツツジ(2022.05.03)
先月26日に久しぶりに伊吹山に行ったところでしたので、興味深く拝見しました。
駐車場に着いたときはすごい霧で、周囲は何も見えませんでしたが、すごい風で霧が吹き飛んで、頂上に着くころには快晴になりました。
前に来た時はなかった防護ネットが張り巡らされていたので驚きました。
お花は好々爺さんがいらした時と若干違いました。山アジサイやアザミ(大きいのでデカアザミと勝手に呼んでいましたがミヤマコアザミとは!)は咲いていましたが、シモツケソウはまだでした。
帰りに東登山道途中で、けが人が出た所に遭遇。滋賀県の琵琶という名前のレスキューヘリが飛んできて、患者を搬送するまでを目撃しました。けが人は石で滑って顔を打ち、足の骨を折ったようでしたが、命には別条なさそうに見えました。
ヘリコプターが真上でホバリングし、細いロープで隊員が降りてきました。
墜落したら爆発に巻き込まれるので、半分は怖くてたまりませんでしたが、危険を冒しても人を救助するレスキュー隊の方々に感心しました。
地上から救急隊、警察官も駆けつけ、すごかったです。山岳事故が多いのでしょうね。「この先危険個所有り、凸凹露岩あり大変危険」の看板がたくさん立っていましたよね。石がゴロゴロして歩きにくくなかったですか?
無事に帰られたようで良かったです。
投稿: フデ | 2016年7月10日 (日) 18時38分
伊吹山は1300mを超える山なので、山頂付近は涼しそうですね^^
運動がてら訪れる場所にしてはハードな場所ですが^^;
伊吹山も鹿やイノシシの被害がひどいようですね・・・
特に鹿は見た目が可愛らしいので駆除を批判する人もいますが、
貴重な植物や生態系を維持するには一定量の駆除は仕方がない
のかもしれないですね。
自然と言っても、人が手を入れないと荒れてしまう自然も多いですしね。
なかなか難しい問題です。
お花の少ない時期と言っても、これだけたくさんの種類を見る事が
出来るのは良いですね^^
ヒロハシモツケの後ろの石がお地蔵さんに見えました^^;
投稿: いわし | 2016年7月10日 (日) 21時23分
フデ さん
すでに行かれていましたか。
この時期の伊吹はどうしても霧が出ますね。
ただ、風があると流れが早く時間とともに晴れることが多いです。
昨年は出かけられなかったんですが、
鹿害の防御ネットには驚きました。
以前からも気になっていましたがやむを得ないことですね。
人気のあるシモツケソウは7月末辺りからでしょうか?
また出かけようと思っています。
東登山道での事故は多いですが、
遭遇されたときの救助活動は大掛かりだったようですね。
この道は下り専用ですが、かえって滑られる方が多いようです。
石が多い道だけにここは要注意ですね。
私も年とともに足腰が弱くなり気を付けるようにしています。
投稿: 好好爺 | 2016年7月10日 (日) 22時56分
いわし さん
下から登るにはちょっと自信がなくなってきたため、
今回は楽ちん登山でした ^^;
山頂は涼しいですが、霧があると湿気が大変です。
ここも以前から一部で防御ネットが張られていましたが、
今回の防護柵にはびっくりしました。
鹿害から自然を守るためにはやむを得ない処置ですが、
ここでもか?との思いですね。
伊吹山の花はこれからが最盛期ですが、
この日もかなりの花を確認できました。
夏の伊吹を代表するシモツケソウもこれから咲いてきます ^^
岩のお地蔵さん、言われれば・・・確かに ^^
投稿: 好好爺 | 2016年7月10日 (日) 23時12分