2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 第一なぎさ公園のひまわり | トップページ | 京都大原 寂光院界隈 »

2016年7月24日 (日)

京都大原 三千院界隈

今年は烏丸半島のハスは生育不良で見れず、
近江妙蓮のハスも今年はパスして
「第一なぎさ公園」から琵琶湖大橋を渡ります。

目的地の京都大原までは約15kmほどの距離 ^^;
何年振りか?で、夏の大原でした。

着いた大原の里

Ohara01

家を出たときには考えられないほどの快晴!
ムチャ暑いなかでしたが、
まずは何もない?三千院周辺の散策です ^^;

Ohara02

大原といえば”赤しそ”
「赤しそ祭り」はすでに終わっていましたが、
畑にはまだ残っていました。

Ohara03

その前に広がる「ツクタの棚田」から眺める
夏の大原の里。

Ohara04

お店が建ち並ぶ呂川(りょせん)沿い、
大原女の小径もさすがにこの日は静かでした ^^;

Ohara05

Ohara06

三千院門跡への道
門前前も実に静かです。

Ohara07

御殿門
人も少ないため、こんな無人の門も久しぶり ^^;
ただ、この日はどの院跡も拝観せずに通りすぎるだけ。

Ohara08

北側を流れる律川(りつせん)にかかる「未明橋」、
この橋、反対側からは「茅穂橋」といいますが・・・
なぜか?理由が今だに分かりません ><;

Ohara09

渡ってすぐ右にある
「後鳥羽天皇」、「順徳天皇」大原陵への道

Ohara10

途中、「実光院」の屋根越しに見える洛北の山

その「実光院」を過ぎて突き当たると「勝林院」
左へ、右へ、と曲がるもみじのトンネル

Ohara11

”♪~ 恋につかれた女がひとり ~~”
か、どうかは分かりませんが・・・

Ohara12

道を突き当たれば左にある「宝泉院」
時間があれば、いずれの院跡も拝観したいところです。

Ohara13

何もない大原三千院界隈・・・とはいえ、
こんな散策もまた良し!でしょうか ^^;続きます。

Ohara14

三千院の南側を流れる呂川(りょせん)沿いの道に入り、
「朱雀門」を見てさらに奥へ

Ohara15

「蓮成院」から「浄蓮華院」

Ohara16

「来迎院」と、
各寺の山門を見るだけで通り過ぎ て行くと ><;

Ohara17

かっては天台声明の修行の地として栄えたという、
”魚山”の森です。

さらに奥へと歩いて行き、
比叡山への登山道を左に分けると

Ohara18

最後の目的でした「音無しの滝」に到着。
ただ、流れ落ちる水の音だけが聞こえる静寂のなか、
なぜ音無しの滝か・・・省きます ><;

しばし休憩のあと国道まで戻り、
あとはやはり「寂光院」まで・・・ 続きます。  22日

« 第一なぎさ公園のひまわり | トップページ | 京都大原 寂光院界隈 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都大原 三千院界隈:

« 第一なぎさ公園のひまわり | トップページ | 京都大原 寂光院界隈 »