2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 伊吹山 ’16初夏 | トップページ | 大府市 星名池のハス »

2016年7月11日 (月)

伊吹山 ’16初夏 続編

この日も霧の中での伊吹山山頂散策でした。
西登山道から山頂お花畑を経由して東登山道を下り、
そのまま中央登山道を登り返して、
ふたたび西登山道を戻るといういつものコース。

続きは中央登山道から山頂への登りからですが、
散策している間に時間も経過して
少しは霧も晴れるかと期待していました。

Ibuki201

山頂登山道のなかでは山頂への最短コース、
その分、傾斜が急で少しキツイ中央登山道  ^^;

Ibuki202

途中で少し明るくなりましたが

Ibuki203

霧の流れも速く
天気は目まぐるしく変わります。

Ibuki204

咲き残りか?道端にはクサタチバナ、
山頂へのコーナー近くでみつけました ^^;

Ibuki205

山頂直下、
左へ行くとお花畑に行きますが、ここは直進します。

Ibuki206

北側が晴れてきました。

Ibuki207

ヒヨクソウ

Ibuki208

戻った山頂お花畑ではまた霧がかかります ><;

Ibuki209

ひと休みして戻る登山道、
こちらでは上野登山口からの登山者と出会います。

Ibuki210

登山道分岐、ここでようやく晴れましたが、
あとは西登山道を戻るだけです ^^;

では、この日見た花から少しだけ

Ibuki211

キヌタソウ(東登山道)

ここからはすべて西登山道です。

Ibuki212

アカショウマ

Ibuki213

キバナノカワラマツバ
ヤマホタルブクロにクサフジも見ごろです ^^;

Ibuki214

カワラマツバ

Ibuki215

そして、カノコソウ
霧の中の花でしたがまずまずの花数でした。

あいにくの天気でしたが、これも山の天気 ^^;
次は昨年見れなかったシモツケソウの咲く伊吹山、
今度は晴れた日に見たい花です。      7日

« 伊吹山 ’16初夏 | トップページ | 大府市 星名池のハス »

山歩き」カテゴリの記事

コメント

下界の暑さとはうらはらに、頂上はさぞかし涼しかったことでしょう。
それにしても、西登山道から登って、東登山道へ下り、更に再び中央登山道を登り返し、西登山道へ下山、、ですか。健脚~!! でも、それでも上野登山口から頂上目指すよりは楽でしょうか^^
8月になればシモツケソウ群落やメタカラコウ、トリカブト等々が咲きだしますね。
伊吹は5月頃に北尾根のほうにたくさんの高山植物が咲くそうで、一度行ってみたいと思いつつまだ実現していません。
春日の笹又から登ったことはありましたが、その時は少し早い時期であまり花は観られませんでした。

スーちゃん さん
登山に比べたら山頂の周回コースは散策です。
登るのとは比較にならないほど楽ですよ^^;

伊吹は主に夏と秋に出かけていますが、
やはりメインはシモツケソウですね。
北尾根に笹又、
ドライブウエイから眺めながら一度はと、思ったことはありますが、
まだ出かけたことはありません。もう無理ですね。
今年は伊吹も登りたいんですが・・・どうなりますか ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伊吹山 ’16初夏 続編:

« 伊吹山 ’16初夏 | トップページ | 大府市 星名池のハス »