2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 名古屋城本丸御殿 対面所 | トップページ | 桑名 九華公園菖蒲園 »

2016年6月 7日 (火)

月見の森 海津市

岐阜県海津市南濃町にある「月見の森」。
ちょっと下山歩き気分が味わえる公園?ですが、
この時期はアジサイとササユリが咲きます。

どちらもまだ早いとは思いましたが、
道の駅「月見の里 南濃」に出かけたついでに立ち寄り。

Tsukimi01

正面ゲートから花の道を通らず、
道の駅から直接”あじさいの小径”へ出ます。

Tsukimi02

遊歩道の下からと上から眺めるアジサイ

Tsukimi03

Tsukimi04

そして”あじさいの小径”入口ですが、
まだ4~5分咲きほどででしょうか。

Tsukimi05

入口周辺の花を見ながら
ここはひとまず通過して”ササユリ園”へと行きます。

Tsukimi06

薬草園、薬木園を回り込んで行くと

Tsukimi07

「山の灯台」のある「いこいの広場」に出ます。

Tsukimi08

ササユリ園には山の灯台の後ろにある
258段の”月への階段”から「月の広場」に出ても良し、
階段の途中からも行けますが・・・

Tsukimi09

今回は管理用の車道を回り込んでいきます。

Tsukimi10

山頂付近にある「月見の広場 月見台」。
ここからの眺めはまた格別ですが、
この日は霞んで遠望はできません ><;

すぐにササユリ園への遊歩道へ

Tsukimi11

期待はしていませんでしたが ^^;

Tsukimi12

Tsukimi13

咲く花も、つぼみもほんのわずか、
予想どおり?見事に空振り!でした ><;

Tsukimi14

いこいの広場に戻って
ここからあじさいの小径へと下ります。

Tsukimi15

この辺りはまずまずでしたが・・・

Tsukimi16

入口周辺

Tsukimi17

見ごろもありますが・・・まだ咲き始め ^^;

Tsukimi18

まだしばらくはこんな状態でしょうか?

Tsukimi19

アジサイの原種、ガクアジサイ(額紫陽花)
この花は両性花、装飾花とも青で萼片は薄い紫。

Tsukimi20

こちらはヤマアジサイのベニガク(紅額)
装飾花は白色から紅色に変化しますが、
クレナイのように真っ赤にはなりません。
両性花は白いまま、萼片にある鋸歯が特徴です。


これから本格的なアジサイの季節 ^^;
手まり種はまたの機会にして
ちょっと花についてのおさらいでした。   6日

« 名古屋城本丸御殿 対面所 | トップページ | 桑名 九華公園菖蒲園 »

お出かけ・花」カテゴリの記事

コメント

月見の森にはササユリも咲いているのですね。
紫陽花はちょっと早かったですか。今度行ってみようかな?
私はきのう羽島駅まで家族を送った帰りに、輪之内町の桜並木の紫陽花通りを少し歩いてきました。正に見ごろでした。色とりどり、、種類も色々、咲き始めは花も生き生きとして本当に綺麗でした。
そうそう、5月末に「天空の茶畑」も行ってきましたよ。勿論展望台まで登りました。あとで聞いたらこの展望台から更に登りぐるりと周回してくる1時間コースがあるとか・・。今度登ってみようと思います。すばらしい眺めでした。地元の係りの人が、この先の林道を、伊吹山が望める場所まで軽トラで乗せて行ってくれました。感動でした。
そのあと、貝原棚田にも行ってきました。両方ともすばらしかったです。

スーちゃん さん
ササユリ園がありますが、咲く花が少ないかもですね。
アジサイはちょっと早すぎました。
輪之内町のあじさいは木戸地区の輪中堤でしょうか?
としたら、のんびりしていられませんね ^^;

天空の茶畑、展望台からの眺めは満足されたようですね ^^
貝原棚田にも行かれましたか。
地元の方の案内とはいえ伊吹山近くまで行かれたとは・・・
どうやら春日の見どころをほゞ回られたようですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 月見の森 海津市:

« 名古屋城本丸御殿 対面所 | トップページ | 桑名 九華公園菖蒲園 »